白井亨(しらいとおる)

~山梨県甲府市 線路に分断された城編~

2023.09.08

みなさんこんにちは。
リンスタ社会科担当の白井です。

新宿駅から中央本線の特急でおよそ1時間半、山梨県の県庁所在地となっている甲府駅に到着します。
みなさんがもし電車で甲府に向かうのであれば、進行方向左側の席に座ることをお勧めします。勝沼ぶどう郷駅を過ぎたあたりから、晴れていれば遠く南アルプスの山々を背景に、甲府盆地を見下ろすことができるのです。夜は夜景もきれいですよ。塩山駅を過ぎたあたりからは富士山を望むこともできます。そして列車は、左手に甲府城の立派な石垣を見ながら甲府駅に滑り込みます。
駅の出口から城の入り口は目と鼻の先です。こんなに駅から近いお城もなかなか珍しいのではないでしょうか(…と思ったら、広島県に「城とほぼ一体化している駅」がありました)。

山梨県というと戦国武将の武田信玄を思い浮かべる人も多いと思いますが、この甲府城は武田氏滅亡後に築かれた城ですので信玄とは何の関わりもありません。
甲府城の築城に関わったのは豊臣秀吉です。1590年、秀吉は小田原城を本拠地にして関東地方を支配していた北条氏を滅ぼします。その後、関東地方を任されたのは徳川家康でした。秀吉は、江戸城に入った家康への備えとして甲府城を築かせたのです。

江戸時代に入ると、甲府城は徳川氏のものとなります。甲府が、江戸城が攻められたときの将軍の避難場所だったということは、以前のブログ(東京都千代田区番町 江戸幕府由来の地名編)にも記しましたね。重要な場所だった甲府城主には、家康の九男義直、2代将軍秀忠の三男忠長、3代将軍家光の三男綱重などが就いています。もちろんこれらの人物の姓は「徳川」です。さらに、綱重の嫡男だった綱豊は、後に江戸幕府の6代将軍家宣となるのです。これらのことからも、甲府という土地が江戸幕府に重要視されていたことが伝わってきますね。

さて、その甲府城。下の地図でもわかる通り、甲府駅を通る中央本線の線路の南側にある小高い丘に築かれています。江戸時代の甲府城は、北は山手門から南は大手門跡まで、西は現在山梨県庁があるあたりまでの範囲に築かれていました。なかなか大きな城のようですね。
ところが、下の地図を見ると、甲府城の敷地だった場所が線路によって分断されてしまっていることがわかります。

昭和時代の甲府城は、駅の南側に石垣が残されているだけの城でした。平成時代に入ってから、本格的に発掘調査がおこなわれるようになり、それまでは何もなかった甲府駅の北側の部分も復元整備されるようになります。下の写真の山手門は、昔の地図や写真をもとに復元されたそうです。もともとの場所に復元されているそうなのですが、発掘の際にその遺構などはまったく発見されなかったとのこと。長い間放置されていた証拠ですね。
さて、写真をよく見てください。右側にある姿の似た3つの建物の背後に甲府城の石垣や天守台が見えるのがわかるでしょうか? この3つの建物のすぐ裏を中央本線が通っています。

また、次の写真は、先ほどの写真とは反対に線路の南側から撮ったものですが、山手門の手前に線路があるのがはっきりとわかりますね。上の写真の右側にあった3つの建物も確認できます。
遺跡や文化財が大切にされている現在なら、まちがいなく城の敷地を避けて線路を敷いたでしょう。今とは価値観が違うとはいえ、なぜこんなことになってしまったのでしょう。これは「?」ですね。

それでは、いつものようにこの「?」を、地理院地図から考えてみることにしましょう。
今度は、先ほどの地図よりも広い範囲を示しています。また、赤い線は中央本線の線路で、東に向かうと東京方面、西に向かうと松本・長野方面となります。

甲府駅の東側には愛宕山という山があります。現在、山頂付近には「山梨県立愛宕山こどもの国」という公園施設があり、甲府盆地だけでなく、富士山や南アルプスの山々の美しい風景を見ることができます。
現在の甲府城がある場所も、おそらく昔はこの山と一体になっていたのではないかと思います。城というのは、山や台地の先端部分に築かれることが多いですからね。

中央本線の線路は、愛宕山の南を通り、そこから北にカーブして甲府駅に入っていきます。その結果、甲府城の敷地を分断してしまうことになったようですね。
愛宕山の南を通ってそのまままっすぐ進むか、南の方向にカーブするようにすれば、城を分断することなく駅をつくれたはずです。南側は平坦な土地のようですから、鉄道を通すのも容易だろうと思います。なぜそうすることができなかったのでしょうか?

もう一度地図を見てください。
地図中にある青い四角は、江戸時代に甲府の商人などが住んでいた町人地です。また、その西側には甲府城に仕える武士たちが住む武家地もあったようです。現在の甲府市中心部もこのあたりですね。つまり、甲府城の南側には、甲府の城下町が広がっていたのです。町があったということは建物もたくさんあり、そこには人々もたくさん生活していたということ。そんなところに鉄道を敷くとすれば、これらの土地をすべて買い取り、建物を壊し、整地しなければなりません。だったら、明治時代になって用済みとなっている城を壊してしまったほうが手っ取り早いと、当時の人々は考えたのでしょう。こうして、甲府城は鉄道に分断された城になったのです。

天気の良い日に甲府を訪ねることがあったら甲府城の天守台に登ってみてください。険しい階段を登っていかなければなりませんが、苦労してたどり着いた天守台からはすばらしい風景を見ることができますよ。その写真もあるのですが、あえてここには載せないでおきます。ぜひみなさん自身の目で確かめに行ってみてください。

「?」はきっとそこにある
「?」を知ればおもしろい!
みなさんも、身近な「?」を見つけて楽しんでみてください。

前回の記事はこちら

  • 小学生
  • グループ指導
  • 個別指導

イベント・コラム・ブログ一覧へ

お問い合わせ

受験や学習に関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。
各種オンライン説明会も実施中です。

お電話でのお問い合わせ

0120-122-853
月~土 11:00~19:00