大野明輝(おおのあきてる)

元号の今と昔

2023.04.15

 みなさんこんにちは。リンスタ高校入試社会科担当の大野です。このブログでは、時期ごとに時をさかのぼって、過去にどんな出来事があったかを探っていこうと思います。
第2回は、リンスタイベントのある318日について調べてみました。すると…
1249318日 建長に改元
1860318日 万延に改元
と、改元のニュースが2つもあるのに目が留まりました(いずれも旧暦です)。日付が同じなのは単なる偶然でしょうね。元号は大化の改新で有名な大化に始まり、現在の令和は248番目の元号となります。みなさんは最も長く続いた元号を知っていますか?

1位から3位までを紹介すると、以下の通りです。
 1位 昭和(19261989)
 2位 明治(18681912)
 3位 応永(13941428)
 最近の元号が多いな、と感じた方が多いのではないでしょうか。ちなみに、4位は平成です。平成は30年と4か月ほどですから、昭和と比べるとかなり短く感じますが、それでも4位なのですね。昔の元号は短いものが多かったことがわかります。たしかに、単純計算すると56年ごとに元号が変わっていることになります。これには理由がありそうですね。

 今のように、天皇一人につき一つの元号を用いるとされたのは、明治時代になってからです。それまでは、天皇の命令で元号を変えることができました。明治以降の元号が上位にランクインするのも納得ですね。万延に改元した孝明天皇は、在位中に6度も改元しています。どのようなときに改元されていたのか気になりますね。

 1860年といえば、まさに幕末期。33日に桜田門外の変が起こっています。これは無関係ではないでしょう。実は、災害、疫病、兵乱、天変地異などを理由とした改元というのは数多く存在します。悪いことが起こったので、元号を変えて、気分一新して頑張ろう!というものだそうです。黒船が来航し、社会が混乱していた当時のことを考えると、孝明天皇の気持ちもわかる気がします。

  せっかくなので、桜田門まで行って写真を撮ってきました。高校時代、学校から皇居が近かったので、部活のオフシーズンのトレーニングでひたすら皇居の周りを走るというメニューがありました。そのスタート・ゴール地点が桜田門だったので、あまりいい記憶がありません(笑)。へとへとになった当時の記憶がよみがえります。大学の友人にその話をしたら、「桜田門が近いとかすげーな。桜田門外の変ごっことかするの?」と聞かれましたね。するか!(笑)

 歴史で元号を覚えることもありますが、その理由を知ることで、少しでも親近感がわいてくれると嬉しいです。

 

前回の記事はこちら

 

  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導
  • 個別指導

イベント・コラム・ブログ一覧へ

お問い合わせ

受験や学習に関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。
各種オンライン説明会も実施中です。

お電話でのお問い合わせ

0120-122-853
月~土 11:00~19:00