EIKOH LiNKSTUDY

2025年中学入試問題 栄光リンクスタディ エキスパート講師はこう見る!

2025.01.17

🌸一番最初の書き込みから見る
🌸No.30~


53【最難関中学受験理科】桑名 正和 2025年01月17日(金) 18:21
1/11 さいたま市立浦和中 適性検査Ⅱ

さいたま市立浦和中学は公立中高一貫校の1つで、通学区域がさいたま市全域に指定されています。
入試形態は「適性検査Ⅰ」「適性検査Ⅱ」の2つで各45分です。
適性検査Ⅱは大問が5つあり、大問3から大問5が理科的な内容になっていました。

大問4はインゲンマメとレタスの種子を用いた発芽の実験でした。
発芽に関する問題の練習をつんだ受験生はぴんとくるでしょうが、レタスは発芽に光を必要とする「光発芽種子」です。それを知らなくても、実験結果から発芽に光が必要であることを読み取れる内容になっていました。

大問5は地層とプレートに関する出題でした。
プレートの移動によってハワイ諸島と周辺の今がどのようにできてきたか、プレートが移動する向きが途中でどのように変化をしたのか、図をもとに考える問題がありました。


52【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2025年01月17日(金) 15:45
1/10 埼玉栄中① 算数

大問1 計算:分数計算、小数計算、工夫して解く計算、逆算と計算問題のみで構成されている。
大問2 一行頻出:数の性質、あまり、和と差、濃度、速さ、平均 どの問題も基本的な難易度の頻出問題。20250000を9998で割ったあまりは、2025÷(10000-2)という発想がある(わかる)と楽しく解ける。
大問3 図形問題:図形のまわりの長さ、面積、角の大きさ、円柱の側面積、体積、切断 ⑷までは基本問題。⑸は断頭三角柱2つ(あるいは取りのぞいて)で計算することに気づけば易しい。
大問4 N進数:データ量を圧縮する「ランレングス圧縮」に関する問題。面白いテーマの問題です。⑵選択肢の並びが、図2,図3、図1の順でないのはなぜなんだろう。※(各図はドット文字になっています。図1:エ 図2:サ 図3:カ のカタカナです)


51【最難関中学受験理科】桑名 正和 2025年01月17日(金) 13:52
1/12 大宮開成中 特待生選抜入試 理科

大宮開成中の特待生選抜入試では一般入試同様の合格もあります。
特待生選抜入試だけ中高6年間相当の授業料給付がある「6年特待」があります。
入試問題は例年他の回次よりも難しく、思考を要する問題が多く出題されている傾向にあります。

[1] カイコガ
[2] とつレンズを通った光の進み方
[3] 太陽、月の動き
[4] 気体発生の計算

[1]前半は昆虫に関する知識に確認、後半はカイコガのオスとメスを用いた実験に関する問題でした。カイコガのオスを透明な箱に入れた場合、黒い箱にいれた場合、箱にふたをした場合とふたをしていない場合に分け、カイコガのメスを近づけた場合のオスの反応に関する実験が説明されており、カイコガのメスが出すフェロモンについて考える問題などがありました。
[4]塩酸にさまざまな重さの鉄を加えた場合と、過酸化水素水にさまざまな重さの二酸化マンガンを加えた場合のグラフの違いについて考える問題がありました。基本がわかっている皆さんなら、この文面だけで違いがイメージできそうですね。


50【最難関中学受験理科】桑名 正和 2025年01月17日(金) 12:50
1/10 埼玉栄中① 理科

[1] 小問集合 レンズ、モンシロチョウなど
[2] てこのつりあい
[3] 金属と塩酸の反応
[4] 消化、唾液を用いた実験
[5] 気象

[2]は一般的なてこのつりあいと、滑車を用いたときにかかる力に関する計算問題、後半は滑車が使われているエレベーターの電力と引き上げることができる重さの関係を計算する問題がありました。
[3]は鉄と塩酸を反応させたときの気体の量について、塩酸の濃さと加えた鉄の重さがかわったときにグラフの形状がどのように変化するかを考える問題で、細かい計算を要する問題はありませんでした。

実験考察や理由を説明する問題もありましたが、全体的に標準的な知識を中心とした出題となっていました。


49【最難関中学受験社会科】白井 亨 2025年01月17日(金) 12:29
先進国と発展途上国との経済格差を表す「南北問題」という言葉はリンスタで使っているテキストにも載っていますが、1/16 栄東中で出てきたのは「南南問題」でした。
これは、途上国のなかでの経済格差のことなのですが、この問題はその意味を問うものではありません。問われていたのは、途上国の中で経済開発が遅れる国が発生する理由です。
戦争や紛争があるところというのは多くの受験生が気づいたと思います。アフリカの国々などがその例でしょう。
できればもう1つくらい気づきがあるといいのですが、こういうときは「逆」の発想をしてみるという頭の使い方もあるのです。つまり、途上国と言われる国の中で豊かな国ってどんな国があるかな・・・ということを考えてみるのです。ここで中東の産油国のことなどが思い浮かべられれば、資源に恵まれない国が豊かになるのは難しいのではないかということを導き出せるはずです。


48【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2025年01月16日(木) 19:38
1/16 栄東B 算数

大問1 計算、一行頻出:計算、逆算、食塩水、平均、過不足算、場合の数、平面図形、立体図形 ほとんど基本的な頻出問題で構成されている。ただし⑷はきちんと条件をくみ取って考えないと答えが導けない思考力を試される問題。
大問2 速さ:トライアスロンで競う栄くんと東さんの問題。水泳、自転車、マラソンの3種目について、それぞれ、ていねいに整理して解きましょう。
大問3 平面図形:面積と辺の比、相似に関する問題。図の中に適切な比を書き込む力が養われていれば、十分解答を導ける。
大問4 数の性質:0,2,5を用いた特殊な3進数。これは類題に取り組んでいた受験生も多いのでは。私の授業においても⑶と全く同じ問題を出題しました。
大問5 速さ:図形上の点の移動。移動に伴って変化する三角形の面積を表したグラフを正確に読み取る力が求められる。差がつく一問。

様々な単元から広く頻出問題が出題されている。受験生のこれまでの努力が問われる問題構成です。


47【最難関中学受験理科】桑名 正和 2025年01月16日(木) 19:27
1/12 栄東中 東大特待 理科

栄東中の東大特待入試は合格者全員が東大クラスかつ、入学金と授業料等1年または3年の特待合格となります。
それだけに栄東中の他の回次よりも問題難度も高くつくられており、十分な知識と思考力が必要です。
理科は以下のとおりでした。

[1] てこのつりあい
[2] 温度による空気の膨張、湿度
[3] 季節と昆虫、植物、動物の活動リズム
[4] 日食、月食の見え方と計算

[2]は装置の中に水と空気を入れ、温度を変化させることで装置内の水がどれだけあふれるかを考える問題でした。温度変化に応じて空気の体積がかわるので、各温度ごとに整理して考える力が求められました。
[3]は1日24時間を「明るくする時間」「暗くする時間」を設定し、動物の行動リズムが、明るい時間と暗い時間によってどのように変化するか、実験結果をもとに考える問題がありました。
実験結果の種類が多かったので、1つひとつをていねいに読み取る必要がありました。


46【最難関中学受験理科】桑名 正和 2025年01月16日(木) 15:26
1/13 淑徳与野中① 理科

淑徳与野中の第1回入試は医進コース特別入試の3日後
理科は社会とあわせて60分という試験時間になっていました。

[1] 小問集合 種子、星座、燃焼、氷
[2] 中和計算
[3] 消化酵素に関する実験
[4] 電熱線の発熱

[2]は水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加えた後に蒸発させて残った固体の重さをはかり、表になったものを見て計算する問題でした。完全中和したところが表中になく、計算で求める問題となっていました。
[3]はでんぷんの水溶液に唾液を加え、時間の経過とともにヨウ素液の色の変化がどうなるか、図を見ながら考える問題でした。また、アミラーゼ、ペプシン、リパーゼといった消化酵素名を答える問題もあり、知識としてもっておく必要がありました。


45【最難関中学受験算数科】小島 和仁 2025年01月16日(木) 12:41
1/14 浦和明の星女子①

例年よりも圧倒的に難しくなっていますね。平均点もここ数年でもっとも低くなりました。

大問1⑹・・・順調に解き進めてきた生徒の足を止める問題がここでしょう。過不足の問題と思いきや、余りの数から数字の候補を絞っていく問題です。
大問2・・・分母が「6」と「28」でピンと来た人がいたらすごい。そう、「完全数(自分以外の約数を足すと自分の値と同値になる)」です。
この数字のおかげで面倒くさそうな分数数列の和がとてもきれいな答えになるように設計されています。もちろん完全数だということに気づかなくても解けますよ。


44【最難関中学受験社会科】白井 亨 2025年01月15日(水) 15:58
世界の各地に深刻な分断が生じている現代ですが、1/15 開智中では世の中に存在する様々な「壁」をテーマにした問題が出題されました。

ベルリンの壁やホームドアなど、実際に存在する壁に関する問題の他、人間社会に存在する見えない壁についての出題もありました。
そのなかの1つに、ハラスメントを取り上げたものがあります。
マタハラ・セクハラ・カスハラ・パワハラの4つのハラスメントの意味を、6つの説明文の中から選ぶというものです。大人にとってはあたりまえの言葉ですが、難しく感じた受験生もいたかもしれませんね。
ちなみに、解答にならない2つの説明文は以下の通りです。
「道徳や倫理に反した言動で相手を精神的に追い詰める嫌がらせ」
「相手が適切な指導をしているにも関わらず、相手をハラスメントの加害者であると訴えること」
どうでしょう。どちらも〇〇ハラで表すことができるのですがわかりますか?


43【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2025年01月15日(水) 15:48
1/15 開智中特待B 算数

大問1 計算、一行頻出:逆算、計算の工夫、速さ、距離(天文単位)、仕事、割合、比の積、数列(小数点以下)、立体図形、平面図形 一般的な頻出問題。来年以降受験する皆さんは円に内接する正十二角形と円との関係はこれを機会に覚えてしまいましょう。
大問2 平面図形:等積移動などを利用して解く面積の問題。
大問3 石取りゲーム:取り方によって必勝法があるゲームの問題。類題を解いたことがあったり、実際に似たゲームをやったことがあれば簡単。
大問4 速さ:サーキットのまわりを2台のロボットが移動する。出会ったり追いついたりすると向きを変える。これも何度となく出題されたことのある問題。ていねいに整理して考えましょう。

今までの学びが報われる問題と、発想力や作業力が求められる問題が上手にちりばめられている問題構成です。 


42【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2025年01月15日(水) 14:01
1/12 獨協埼玉中② 算数

大問1 計算、一行頻出:計算、場合の数、平均、食塩水、比(面積の単位)、数の性質、平面図形、立体図形 どの問題も基本的な内容。
大問2 数の性質、規則性:⑴は和と差の条件から3つの整数を求める。⑵は見たい動画を再生するために広告をどのくらい見る必要があるのかを考える。今の時代に即した面白い問題。
大問3 仕事:3種類の水道で容器に水を入れる問題。似たような問題に触れたことのある受験生も多いはずなので、簡単ではないが取り組みやすい問題とはいえる。
大問4 平面図形:円の転がり移動。同じ図形の内側と外側を転がる円の軌跡を考える頻出問題。

全体的に基本的な頻出問題が多く、ここまでの努力が報われやすい問題構成です。


41【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2025年01月15日(水) 13:52
1/11 獨協埼玉中① 算数

大問1 計算、一行頻出:計算、速さ、平均、場合の数、食塩水、縮尺、平面図形 ⑴~⑸までは本当に基本的な問題。後半は少し頭を使う問題。⑺の②は与えられた情報をきちんと関数化する問題。
大問2 通過算、平面図形:通過算は基本的な問題。⑵の平面図形は相似比と面積比をきちんと理解して使いこなせるかを確認する問題。
大問3 自転車のギヤ(歯車)に関する問題。問題の意味をきちんと理解して⑴からていねいに解いていく。ここで悩んだ受験生は多いかもしれません。
大問4 和と差、論理:バスケットボールの得点に関する問題。⑴はつるかめ算だが、⑵以降は与えられた条件をきちんと整理して、確認しながら考えなければいけない。

問題のレベルが前半と後半で大きく異なる。大問1⑴~⑸や大問2⑴などをしっかり得点し、その上で他の問題で得点できるところを積み重ねましょう。


40【最難関中学受験理科】桑名 正和 2025年01月15日(水) 13:50
1/11 獨協埼玉中① 理科

[1]小問集合 
豆電球/水温変化/昆虫の冬越し/恒温動物/心臓のつくり/
葉のはたらき/気温の変化/天気/太陽/日食

[2]気体の性質、気体の燃焼と体積計算

[3]半導体、ダイオードの回路

2024年4月にアメリカ合衆国などでみられた皆既日食についての出題がありました。
一般的な日食についての知識を確認するもので、今回の日食についての特別な知識は不要な問題でした。
[3]では電子機器に多く使われる半導体の性質についての記号選択問題、半導体ダイオード4個と豆電球4個を組み合わせた回路で
どの豆電球が光るかを考える問題などがありました。


 


39【最難関中学受験理科】桑名 正和 2025年01月15日(水) 12:43
1/11 栄東中 A日程 理科

栄東中の入試は理科と社会あわせて50分、どちらから解くか、どう時間配分するかは各受験生に委ねられます。
過去問を解きながら、自分なりの解答スタイルを身につけておく必要があります。
今回はA日程難関大クラスの入試についてです。

[1] てこのつり合い、浮力
[2] 状態変化、熱計算
[3] 植物のつくり(アサガオ、サボテン)
[4] 水の循環

[2]は、固体・液体・気体の状態変化について。固体が液体にならずにそのまま気体になる「昇華」などの用語を選ぶ問題がありました。
後半は、絶対零度を基準とした「ケルビン」を用いたカロリー計算がありました。
[4]は地球の全降水量を100としたときの地球全体の水循環と、太陽からのエネルギーの移動に関する図についてでした。
2021年にノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎博士に関する出題もありました。


38【最難関中学受験社会科】白井 亨 2025年01月15日(水) 12:05
1/13 淑徳与野中では、2024年のNHK連続テレビ小説『虎に翼』の主人公のモデルとなった三淵嘉子さんが取り上げられていました。三淵さんは、日本で初めて女性として弁護士、判事、裁判所長を務めた方です。
三淵さんら3人の女性が初めて弁護士試験を突破したときの新聞記事が掲載され、その後に女性をテーマにした問題が続いていました。

その中の1つが、前述の新聞の時期までに女性が就いたことのない職業を選ぶ問題です。このドラマを見ていたという受験生は少数だったと思いますが、新聞記事の片隅に日付が書かれているので、これに気づけば正解を選ぶのは容易だったと思います。
また、男女労働者間の格差を是正するためのポジティブ・アクションという取り組みを推進する省はどこかという問題も出題されています。これも労働ということに気づけば正答にたどりつくことは難しくありません。
昨年までの入試でもくり返し述べてきたことですが、「よく読む」というのは試験に臨む際にとても重要なことだということです。


37【最難関中学受験国語科】熊部 翼 2025年01月14日(火) 21:32
1/14 浦和明の星女子中① 国語

大問1 廣野由美子『シンデレラはどこへ行ったのか――少女小説と『ジェイン・エア』』
「シンデレラ・コンプレックス」と筆者が提唱する「ジェイン・エア・シンドローム」を切り口に物語の力について書かれた文章でした。
未来を担う将来の生徒へ向けた強いメッセージが込められた文章選定だったと思われます。

大問2 石井仁蔵『エヴァ―グリーン・ゲーム』
第12回ポプラ社小説新人賞を受賞した作品からの出題でした。
「生き残った駒は、いなくなった仲間の命を全部背負って、敵に挑んでいく。」という一節が印象的。
未来の受験生にもおすすめできそうなので、私も早速購入して読んでみたいと思います。


36【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2025年01月14日(火) 18:30
1/14 浦和明の星女子中① 算数

大問1 計算、一行頻出:計算、割合、食塩水、平面図形(面積の差)、平面図形(格子盤面上の面積の比)、数の性質。⑴~⑷までは取り組みやすい問題。⑸は面積比に慣れている生徒ならやさしかったはず。⑹は条件をきちんと読み取らないとミスしやすいので注意。
大問2 規則性:分数の数列。⑴は単位分数、⑵は単位分数以外の総和。今年度の問題の中では比較的解きやすい。
大問3 速さ:ダイヤグラムなどに上手に情報をまとめて解きましょう。ここもしっかり得点したい。
大問4 仕事算:折り紙でツルとカメを作る。姉と妹でそれぞれを作る時間の条件が複雑なので、ていねいに整理してから取り組まないと混乱します。ここで時間をとられた受験生も多かったのでは。
大問5 大きさの異なる円盤にそれぞれ24等分のめもりをつけて回転させる。円盤の側面に塗料を塗ってとなりあう円盤に色を付ける。⑴からていねいに解くことで、問題の意図をくみ取っていきましょう。

確実に点を取るべき問題を取り切った上で、さらに得点を載せられる問題にどれだけ取り組めたか。高いレベルでの勝負が予想されます。


35【最難関中学受験理科】桑名 正和 2025年01月14日(火) 18:17
1/10 淑徳与野中学校 医進コース入試 理科

淑徳与野中学校は2024年に医進コースを設置しました。
医進コース入試は算数と理科の2教科各100点満点の合計200点満点です。
理科の入試問題は以下のとおり

[1] 水槽にたまる水の量のグラフ
[2] 燃料電池を用いて発生した気体の体積
[3] 血液循環の計算
[4] 緊急地震速報、地震波の計算

試験時間が50分あることもあり、計算を中心に解く時間を要する問題が多くありました。
[1]はA~D4種類の蛇口から出る水とそれによって水量のグラフがどのように変化するか、というもので、算数的な問題でした。
[3]は血液循環の一般的な図からはじまりますが、後半は計算がならんでいました。
心臓の右心室を出た血液が右心室に戻るまでの拍動数、腎臓に吸収された酸素を求める計算など、その場で情報を整理して式を組み立てる必要がありました。


34【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2025年01月14日(火) 18:15
1/13 淑徳与野中学校①

大問1 計算問題:分数小数混合計算、かさの単位、虫食い算、約束記号(行列)
大問2 平面図形:三角形の角の大きさ、円周を20等分した点を結ぶ角の大きさ、面積と辺の比、相似
大問3 一行頻出:数の性質、平均(面積図)、仕事算
大問4 速さ:等間隔で運行するバスの問題
大問5 平面図形:正六角形への作図

どの問題も一般的な頻出問題。大問4以降も⑴などの前半の問題なら取り組みやすい問題が多いので、きちんと問題を読んで指示に従って解答を導いていきたい。
大問5では問題文中にコンパスを用いた作業について記載があり、解答用紙にその曲線を描く問題があるが、試験場へのコンパスの持ち込みは禁止されてる。したがってフリーハンドで解答用紙に曲線を記入しなければなりません。普段からフリーハンドで作図する訓練の大切さがわかりますね。


33【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2025年01月14日(火) 18:01
1/10 淑徳与野中学校 医進コース入試 算数

大問1 計算:⑴は計算問題、逆算、分数。⑵は式を成立させる四則演算記号の選択。どちらも基本的なレベル。
大問2 平面図形:⑴は折り返したテープの角度。⑵は面積条件から長さを求める。これも一般的な頻出問題。⑶は重ねた立体の表面積から直方体の体積を求める。
大問3 一行頻出:割合と比、分数列と計算、速さ、正方形に並べた硬貨の合計金額、正方形(相似)。特別に難易度が高い問題はなく、きちんと取り組めば対応できる問題。
大問4 割合:ベン図や表を用いて条件を整理して解く。
大問5 円の転がり移動:四分円の弧と直線で囲まれた図形のまわりを円が転がって一周する。丁寧に作図することさえできれば問題なく解ける。
大問6 街灯が作る影:影の範囲についての面積や体積に関する問題。開智中特待Aでも類題が出題されています。

全体的に取り組みやすい問題が多く、ミスが許されない入試。当日の精神力と正確な作業力が問われています。


32【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2025年01月14日(火) 17:47
1/12 栄東中東大特待 算数1教科

大問1 規則性、面積と辺の比、正方形作図、平面図形(面積)、重ねた正六角形の面積:特筆すべきは⑶。図形問題だが、条件が文章で示されており、それをもとに自分で作図して考える。普段から手を動かしてフリーハンドで作図する訓練を積んでおくことが大切。
大問2 オセロのコマを用いたゲームの問題:ルールに従って作業をしてく中で解き方を見つけていく。
大問3 立体図形:正多面体の切断。平面図形だけでなく立体図形でも作図して、さらに変化やその後の形を想像する力が問われている。

全体的に条件整理力、作業力、作図力、論理的思考力のすべてが高いレベルで求められている。
こういった問題に対応できる力は普段の学習姿勢でこそ養われる。難問に出会ったときにすぐに答えを見たり、質問したりすることなく、自分と向き合ってじっくり丁寧に考えてきた生徒こそが報われた入試問題です。


31【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2025年01月14日(火) 17:19
1/12 栄東中東大特待 算数

大問1 一行頻出:数の性質、和と差、数の性質(2025)、ニュートン算、食塩水、速さ。どの問題も大問として取り上げて遜色のない難易度。ただし、受験生の層を考えるとここは全問しっかりと正解したい。
大問2 平面図形:面積と辺の比、図形上の点の移動。比較的取り組みやすいか。
大問3 九九の数表:和が2025であることや多くの立方数が九九の表に隠れていることをテーマにした問題。算数好きな生徒さんには是非取り組んでもらいたい。
大問4 立体図形:立方体の切断、作図。展開図から見取り図を作成する問題は、実生活で箱を組み立てたり分解することで理解を深めることができる。何らかの形で一度は経験しておきたい。

全体的にさすがの難易度。ただ、例年よりは比較的解きやすいイメージです。


30【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2025年01月14日(火) 17:07
1/12 大宮開成中 特待生選抜 算数

大問1 計算:⑴は一見、部分分数分解と見せかけたただの通分。きれいに23で約分出来てすっきり。
大問2 一行頻出:和と差、分配算、年令算、平均
大問3 図形:⑴は知識問題。内角が全て120°の六角形は外に補助線を引いて正三角形を作図しましょう。
大問4 割合:電車の混雑率の問題。都市部では本当にこういった通勤電車で皆さん頑張っています。問題を作成した先生は、この問題を解くことで、受験生に問題意識を持ってほしい…のかな。(多分違います)
大問5 正方形を並べた長方形において対角線が通過する正方形の数を考える問題。開智中①でも類題が出題されています。
大問6 速さ:距離差グラフの問題。最近はダイヤグラムだけでなく、このグラフを用いた問題も非常に多くの学校で見受けられます。これから受験に臨む皆さんも是非取り組んでおきましょう。
大問7 図形の移動:数学の未解決問題「L字型の通路を通りぬけることができるソファーの最大面積」に関する問題。⑵は面白いけどむずかしい。算数の好きな(得意な)受験生は余裕のある時に取り組んでみましょう。


29【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2025年01月14日(火) 16:46
1/12 開智中② 算数

大問1 計算、一行頻出:逆算、割合、クラス数(条件の読み取り)、仕事算、小数、数の性質、平面図形
大問2 平面図形:面積と辺の比、相似。一般的な問題で取り組みやすい。
大問3 速さ:Aさんが通学路の途中にあるBさんとCさんを誘って学校に向かう問題。
大問4 数の性質:カードの並び替え。

大問1はどれも標準的な頻出問題。面倒な計算が1問あるのでそこで時間をとられすぎないように注意。あえて工夫するなら分母分子を4倍すると計算しやすくなる…がテスト中に気づくかなぁ。※次の受験を控えている生徒には是非伝えてあげてください。
大問4は似たような問題に触れたことがあると少し有利。ただ、ちゃんと誘導にのって⑴から丁寧に作業すれば、気づきを得ることができると思われる。あきらめずに手を動かすことが大事です。


28【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2025年01月14日(火) 16:29
1/11 栄東中A 算数

大問1 計算、一行頻出:計算、逆算、食塩水、通過算、売買損益、数列(分数)、平面図形、回転体
大問2 数表:定番の問題。⑵は2025の場所、⑶では20行25列目が問われている。いわゆる算数における時事問題。
大問3 平面図形:面積と辺の比。ここまでにメネラウスをはじめとする色々な解き方を学んでいる受験生なら比較的取り組みやすい。
大問4 数の性質:7枚のカードを使用して4ケタの整数を作る。2のカードが2枚あるのでていねいに取り組まないとミスが生じやすい。差がつく1問。
大問5 水量変化とグラフ:水を入れ始めるのと同時におもりも沈めていく。グラフの読み取りがきちんとできないと正解はむずかしい。

1/10Aと比較して大問1の図形は気持ち取り組みやすいか。⑺の図形問題が非常に一般的であったり⑻の回転体が軸に接している点など。大問2も11日の方が取り組みやすい。
だからこそ、得点すべき問題を確実に正解する丁寧さが求められる。普段の実力をきちんと出し切る精神力も大切です。


27【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2025年01月14日(火) 16:18
1/10 栄東中A 算数

大問1 計算、一行頻出:計算、逆算、食塩水、速さ、数の性質、仕事算、平面図形(面積)、回転体
大問2 水量変化とグラフ:直方体の容器に2つの仕切りを入れて水を入れる。条件が細かく、グラフの読み取りも簡単ではない。
大問3 平面図形:面積と辺の比、平行四辺形であることをうまくつかいましょう。
大問4 正多角形の分割:いわゆる作業をしていく中で、問題の意図や気づきを得て解答を導いていく問題。
大問5 数列:15の倍数と25の倍数を並べていく。2025問題。

決してやさしい問題ばかりではなく、50分という時間内で小問数20問を解かなければならないので、解くべき問題を見決めて上手に時間を使うことが大切。


26【最難関中学受験算数科】小島 和仁 2025年01月14日(火) 16:17
1/11開智中 特待A

やはり一般の入試と比較すると問題レベルが大きく上がっていますね。平均点が低いのも納得です。
個人的によい問題だと思ったのが、大問1⑻の平面図形。
線対称を利用することで合同な図形を作り、そこからさらにクロスの相似を作る。
シンプルな問題文であるがゆえに、美しい解法に感心致しました。


25【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2025年01月14日(火) 16:09
1/11 開智中特待A 算数

大問1 計算、一行頻出:計算、通過算、和と差、速さ、割合と比、場合の数、数の性質(2025)、平面図形
大問2 仕事算、ニュートン算
大問3 速さ:ドローンレース
大問4 立体図形:影の面積

大問1⑴は工夫して整理する計算、3.14の計算になれている受験生には親切な設計。(5)開智カフェのコーヒー豆の値段はよくある問題だが苦手な受験生も多い。これから受験に臨む生徒にはぜひ取り組んでもらいたい。
大問3ドローンレースは面白いがルールをきちんと理解して取り組むのが大変。普段から思い込みでなくきちんと問題を読み解いて、出題者の意図をくみ取る訓練の大切さがわかりますね。


24【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2025年01月14日(火) 16:01
1/11 開智中 算数特待

大問1 一行頻出:計算、割合と比、ニュートン算、約数の総和(2025)、割合、立体図形(表面積)、平面図形、図形のしきつめ
大問2 流水算
大問3 平面図形:折り返し、面積と辺の比
大問4 数の性質

骨のある問題が多く、知識問題や得意な分野はしっかり得点しないと合格はむずかしいか。
大問1(5)はポンプ式液体せっけんの問題。内容量が減少すると一回押すときにでる量が少なくなる条件は面白い発想。(7)は4枚ならべて正方形にするだけ。類題を経験したことがあれば簡単。大問4は「SP数」「SPゼロ数」というオリジナル数についての問題。算数の力をはかる入試ではこういった数の性質問題からは逃げられないと思った方が良い。普段からじっくりていねいに思考を組み立て、作業をやりきる訓練をしておきたい。


23【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2025年01月14日(火) 15:51
1/10 大宮開成① 算数

大問1 計算
大問2 一行頻出:過不足算、比、仕事、ニュートン算
大問3 図形:角の大きさ、回転体
大問4 食塩水
大問5 場合の数:座席の座り方
大問6 速さ:電車の動き、時刻表の読み取り
大問7 図形の回転移動

大体が一般的な頻出問題で構成されている。大問3⑵は面積比を用いて解くと楽。大問5は実際の座席の座り方が反映されていて面白い。


22【最難関中学受験社会科】白井 亨 2025年01月14日(火) 12:10
1/12 大宮開成中では、果物の旬の時期を問う問題が出題されました。
いちご・りんご・みかん・かき・すいかの5つの果物から、「3月~4月下旬が旬の果物」と「5月中旬~8月が旬の果物」を選びます。
栽培方法によって時期をずらしているものも多い野菜に比べると、果物は季節感が出やすいと思うのですがいかがでしょうか?
もしわからないときにはおすすめのHPがあるんです。それが「果物ナビ(https://www.kudamononavi.com/)」です。果物を食べるときには、ちょっとこんなHPを見てみるのも楽しいと思いますよ。
問題に挙がっている5つの果物のうち、りんごはあまり季節感を感じないかもしれないですね。それには保存法に秘密があるということも、果物ナビに書いてありますよ。


21【最難関中学受験社会科】白井 亨 2025年01月14日(火) 11:53
人口、面積、農産物の生産量など、データを読み取る問題というのはさまざまな学校で出題されています。
1/12 栄東中では「ブルーベリー」「つばき油」という、受験生にはあまり馴染みのない2品目の生産が多い都道府県を問う問題が出題されました。
ちなみに、選択肢となっているのは山梨県、東京都、高知県、宮崎県の4つです。
もちろん、この2品の生産順位など知る受験生はほぼいないはずので、解答を導き出すためのヒントが載っているのです。1つが「人口が多く観光に訪れやすい場所」、もう1つが「温暖な気候の地域」です。この2つのヒントがかみ合わないと思ってしまった受験生もいたかもしれないですね。
でも栄東中では、同じ考え方で解く問題が、パッションフルーツを取り上げて出題されたことがあるのです。過去問をしっかり演習していた受験生は、すぐに「あっ、同じパターンだ!」って気づいたかもしれないですね。


20【最難関中学受験理科】桑名 正和 2025年01月12日(日) 19:36
1/11 開智中 特待A 理科

[1]プロペラの回転と撮影された動画の見え方
[2]惑星
[3]中和計算
[4]光合成、植物工場の特徴

[1]では3枚の羽からできたプロペラを回転させてその様子をスマートフォンで撮影、撮影時の秒あたりのフレーム数によって映像のプロペラの動きの見え方がどのようにかわるか、というもの。
現象としては、「ものの運動」の単元で等速直線のボーリングボールをストロボ撮影したときの見え方の応用といったかんじです。プロペラの1秒あたりの回転数から、撮影された各フレームにプロペラがどううつっていくか、回転とあわせて瞬間を考えることが必要でした。
限られた時間の中で、情報をうまく整理して図をかいていくなど、処理力がためされる問題でした。


 


 

19【最難関中学受験国語科】熊部 翼 2025年01月12日(日) 19:05
1/11 開智中 特待A 国語
大問1では2つの文章を読んだうえで、「生徒と先生の探求面談」という設定で
2つの図表を読み、答えていくという形式の問題が出題されていました。
もちろん一つ一つの文章・資料を読解していくことは重要ですが、
効率的に情報を処理していく力も同時に求められていたように思います。

大問2の記述問題も本文の言葉をそのまま書くというのではなかなか点数に繋がりづらい
難しい記述問題が出題されていました。

スピードと精度の両立という高い次元の能力が求められる入試だったのではないでしょうか。


18【最難関中学受験社会科】白井 亨 2025年01月12日(日) 17:15
12/14に実施された海陽学園中の入試問題は、「馬」がテーマとなった文章を読んで答える問題だったのですが、その中の1問に競馬に関する問題が出題されていたのです。
問題は「インターネットによる馬券購入に上限額が設定されているのはどのような問題を解決するためか」というものです。最初は「小学生に競馬?」と思ったのですが、問題文には「スマートフォンやゲームでも起きている問題」だということも書いてあるのです。そういえば、子どもがオンラインゲームに課金して大変なことになったというニュースもありましたよね。競馬という大人の話題に見せて、子ども自身に起こる問題に置き換えているのです。
世の中のことにしっかりと目を向けることは、社会科の学習においてとても大事な姿勢なのです。
さらに問題は続き、「競馬についてはなぜ政府による注意喚起が必要なのか」と問われます。こちらについては、最初の文章中に「日本中央競馬会(JRA)は(  )省が監督する団体です」という一文があり、これに気づけば解答を導き出すことができます。
問題文や資料をよく読むということは、最近の入試においてとても大事なことなのです。


17【最難関中学受験社会科】白井 亨 2025年01月12日(日) 16:40
1/11 栄東中では、日本の郵便をテーマにした出題がありました。
2010年、2015年、2020年における郵便局数、ポスト数、郵便物数、荷物数が記された表が出ており、荷物数以外がすべて減少していることから「SNS]というワードを答えさせています。
さらに、現在と同じように全国どこへでも一律の料金でできるだけ早く届けるために必要な取り組みについて考えさせる問題に続きます。「値上げなど金銭面以外で」という条件が付けられているので、実際に宅配便の業者などがおこなっている取り組みを思い浮かべればいいわけですね。
昨年話題となったニュースに「2024年問題」というのがありました。労働力が減少していく日本では、流通だけでなく様々な分野での効率化が必要になってくるのでしょう。スーパーでのセルフレジ、ファミレスなどでのタッチパネル注文や配膳ロボットなど、効率化の身近な例はたくさんありそうです。これも夕食時の話題にできそうですね。


16【最難関中学受験理科】桑名 正和 2025年01月12日(日) 16:38
1/10 栄東中 A日程 理科

栄東中の入試は昨年までと異なりA日程が1月10日東大クラス、1月11日難関大クラスとなりました。
1月10日の東大クラス入試では、東大クラス合格ラインと難関大クラス合格ラインが設定されており、
合格発表時に、いずれのクラスで合格したかを知ることができます。

さて、そんな栄東A日程東大クラスの入試についてです。

[1] ばねにかかる力
[2] 硝酸カリウムと硫酸銅の溶解度計算
[3] 島に生息する生物の個体数、外来種
[4] 水の状態変化、湿度計算

[1]はばねを主体とした問題ですが、一般的なばねに関する問題とは趣向が違っていました。
おもりの重さとばねの長さに関する問題は、はじめのみでした。
後半はエレベーターの中でおもりをつるしたばねを持ったとき、エレベーターの加速にあわせてばねの長さはどうなるかを考える問題となっていました。


15【最難関中学受験社会科】白井 亨 2025年01月12日(日) 16:17
2024年は、20年ぶりに新紙幣が発行されましたね。
受験生のみなさんも、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎の名前や、裏面のデザイン、新紙幣に施された工夫などはしっかりチェックをして臨んだことでしょう。
1/10 大宮開成中では「電子決済の普及が進む中で現金を持ち歩くことのメリットは何か」ということを記述させる問題が出題されました。
私自身も、最近はあまり現金を持ち歩いておらず、「どういうときに困ったことがあったかなぁ」としばらく考えてしまいましたね。
こういうときは大人の出番です。こんなときに現金を持っていて助かったとか、あんなときに現金がなくて困ったなどということを、夕食時の話題にしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、私が現金を持っていなくて困ったのは、神社にお参りに行ったときでした(笑)


14【最難関中学受験国語科】熊部 翼 2025年01月12日(日) 14:06
1/10 大宮開成中① 国語

大問3 石川結貴「靴」
中学2年生、思春期の息子との距離感はつかめないながらも、父の息子への温かな思いを描いた素敵な作品でした。
「靴」の最後のシーンでは、
息子が父親から借りた靴を何も言わずにピカピカに磨いて返します。
父親はその靴に息子の体温が残っているかのように温かさを感じます。

大問2の 【文章Ⅱ】太田光/山極壽一『「言葉」が暴走する時代の処世術』には
「生きている世界」の言葉を身体的なコミュニケーションを捨象した文字に置き換えることはできないという内容がありますが、
「靴」に出てくる息子の行動は言葉はなくても父に伝わる力を持ったコミュニケーションだったとも言えそうです。


13【最難関中学受験社会科】白井 亨 2025年01月12日(日) 12:29
1/11 開智中では各地方の方言に関する出題がありました。
いくつかの標準語を、津軽弁、名古屋弁、大阪弁、博多弁に置き換えた表が出ています。例えば、「~だから」という標準語に対して、「ア.~さかい イ.~やけん ウ.だはんで エ.~もんで」という4つの選択肢があるのです。大阪弁はテレビなどでもよく聞くのでわかると思いますが、その他の言葉はあまり馴染みのない受験生もいたでしょうね。あまり見られなかったテーマの問題だったので、ちょっと面白く感じました。
その他にも、学校の制服に関する問題、世界各地の料理に関する出題、サイクルトレイン、城の復元とその問題点など、興味深いテーマの問題が見られました。


12【最難関中学受験国語科】熊部 翼 2025年01月12日(日) 11:51
1/10 開智中 第1回 国語

大問3 源河亭『「美味しい」とは何か』
視覚情報や聴覚情報も味に影響を与えるという内容で、
ワインの専門知識を持つ人でも白ワインを赤く着色すると赤ワインの味のように感じてしまう
というのは驚きです!
問8では続きの文章内容に向かう「論理の流れ」を考える問題が出題されていました。
文章の全体像を俯瞰する視点が試されました。


11【最難関中学受験算数科】小島 和仁 2025年01月11日(土) 21:56
1/11 開智中・算数特待

難関校における新傾向頻出問題のオンパレードといった印象です。
大問1⑷・・・「約数の総和」は、もはや必修単元ですね。
大問1⑺・・・「三平方の定理の証明」を利用した4枚並べ問題も、いろんな学校で見かけるようになりました。
大問2・・・「川の速度が変わる流水の旅人算」川の速さが変わっても、出会うまでの時間が変わらない!知識化しておくべき事項です。
大問4・・・「アナグラムの総和」これが難しい!個数さえ出せれば法則性から導くことができますよ。
上記の「〇〇」で書いたキーワードはしっかり覚えておきましょう!


10【最難関中学受験算数科】小島 和仁 2025年01月11日(土) 17:58
1/11 獨協埼玉中①

大問3
以前理科の問題として出題されていたような「自転車のペダルとギアの仕組み」を利用した問題が出題されています(要は歯車の問題の応用問題といった感じですね)。

軽く見られがちな「歯車の問題」を難問に仕上げてきましたね。受験生はココで面食らったのではないでしょうか。
ギアの回転数=車輪の回転数ということ、回転数と歯数は反比例の関係(逆比の関係)、を駆使することで解くことができます。


9【最難関中学受験理科】桑名 正和 2025年01月11日(土) 14:41
1/10 大宮開成中① 理科

[1] 微生物のはたらき
[2] 浮力
[3] 太陽のうごき
[4] 中和の計算

各大問ともはじめに1ページ程度の説明文がかかれており、それをもとに考える問題となっていました。
[1]はでんぷん溶液に森の土を入れたあと、でんぷんが変化していく様子をヨウ素液とベネジクト液で確認し、結果からわかることを考える問題がありました。ベネジクト液の反応については文章中に説明がかかれており、知識としてもっていなくても考えることができるようになっていました。
[3]では、アナログ時計の短針を太陽にむけて、およその方角を知るその方法を考える問題がありました。

計算以外はすべて記号選択式の問題でしたが、見てすぐに答えが分かる問題はほとんどなく、丁寧に考えて答える問題がならんでいました。


8【最難関中学受験算数科】小島 和仁 2025年01月10日(金) 21:37
1/10 大宮開成中①

電車通学に関連する問題が2問も出ています。昨年も内回り・外回りの問題がありましたね。
大問5…電車の「座席取りあるある」を場合の数に落とし込んだ面白い問題です。
出来れば隣りが空いてる席に座りたいですもんね。
場合分けがうまくできるかどうかが勝敗を分けます。
大問6…ダイヤの問題。といってもダイヤグラムを描いて解くのは無謀過ぎるくらい情報が多い。
比較的周期がわかりやすいので、規則性を考えた方がまだラクに解けます。
この問題自体を後回しにした方が試験全体としては上手く行ったことでしょう。


7【最難関中学受験理科】桑名 正和 2025年01月10日(金) 16:58
1/10 開智中① 理科

[1] 日時計の仕組み
[2] 金属の膨張
[3] 光の屈折、虹の見え方
[4] 植物(花のつくり)

[3]はプリズムを通った光が色ごとにわかれることを説明した図をもとに、虹の色がどう見えるかを考える問題がありました。
[4]は学校や公園で見ることが多いソメイヨシノについて、先生とK君の会話が1ページつづいており、それをもとに答える問題でした。
会話の中に解答する上でのヒントになる情報が書かれており、正しく読み取ることができる力もためされました。
各大問とも、基本知識を答える問題がある一方、計算や思考力を要する問題もバランスよくありました。


6【最難関中学受験算数科】小島 和仁 2025年01月10日(金) 16:20
1/10 開智中① 算数

大問3・・・出ました!何度も練習を重ねてきた面積比の問題です。
延長して相似を作るよりも、「面積比(凧型)」で解く方が圧倒的にスムーズに解ける問題です。
最近は「延長の2重クロス」という解き方が主流ではなくなったように思えます。
開智中2021先端1でも延長の2重クロスを使うと面倒なことになる問題が出題されていました。

相似だけに頼るのではなく、面積比との使い分けができるような受験生を学校側は求めているのでしょう。
ここから先の学校を受けるうえでも意識したいポイントです。


5【最難関中学受験社会科】白井 亨 2025年01月10日(金) 15:28
1/10 開智中では、大阪万博の公式キャラクター「ミャクミャク」のイラストを選ぶ問題が出題されました。この問題は予想の範囲内ですが、残りの選択肢のうち2つは、つくば万博の「コスモ星丸」と愛知万博の「モリゾー・キッコロ」でした。おそらく受験生たちは何だかわからなかったでしょうけど、私はとても懐かしくなってしまったのです。
その他、「インターネット上に出回る誤ったニュース」を答えさせる問題、「子どもが親の後を継いでなった国会議員」を答えさせる問題など、話題となった言葉の出題もありました。


4【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2025年01月10日(金) 15:25
1/10 開智中① 算数

大問1 計算一行問題:逆算、代入算、仕事、通過算、数の性質、周期、虫食い算、立体図形。一般的な問題で構成されている。難易度は易しいものが多め。
大問2 速さ:公園のまわりを2人がそれぞれのルールに従って走る。前半は易しいが後半になるにしたがって、条件が細かくなり難易度があがる。速さが得意な受験生なら解ききりたい。
大問3 平面図形:相似、面積と辺の比に関する問題。⑴~⑶までは正解したい。
大問4 タイルと対角線:同じ大きさのタイルを長方形の形にならべて対角線をひいたときに、通過するタイルの枚数から考える問題。中学受験算数においては有名な知識問題。類題を解いた経験のある受験生にとっては取り組みやすい問題です。

一般的な頻出問題で構成されていますが、多くの受験生にとって難易度は決して易しくはありません。本当に算数が好きで得意な受験生なら楽しく解けますが、今までの学びにおいて表面的な理解で止まってしまっている受験生には骨のある問題に感じたことでしょう。

普段から、一つ一つの単元に対してきちんと腑に落としていく学び方が大切ですね。


3【最難関中学受験社会科】白井 亨 2025年01月10日(金) 11:58
最近の入試でよく出題されるものとして、カタカナ言葉とアルファベットの略語の意味を問うというものがあります。
12/1の東邦大東邦中(推薦)では、エッセンシャルワーカー、ヤングケアラー、ルッキズム、ジェンダーバイアスの4つの言葉の使い方として正しい文を選ぶという出題がありました。なんとなく聞いたことがある言葉でも、ちゃんと意味がわかっていないものって意外にありますよね。
これからの入試でも出題される可能性がありますので、受験生のみなさんはぜひチェックしておいてください。もちろん、次年度以降の受験生もね!


2【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2025年01月09日(木) 20:37
12/1 東邦大学付属東邦中 推薦入試 算数

大問1 計算問題:小数・分数の混合計算。逆算。入試問題における計算問題の多くが逆算なので、苦手意識を持たないよう日頃から練習しておきたい。
大問2 一行・頻出問題:どれも一般的な良問。(2)の分数は1から96の和を194で割るだけだが、当日の緊張感で動揺するとこんな問題でもパッと解法が思いつかない受験生もいたかもしれない。
大問3 約束記号:定番問題。少なくとも⑴は確実に正解したい。
大問4 平面図形:相似、面積と辺の比の定番問題。きちんと学んできた受験生なら、問題なく解ける。ここまでの努力が報われるという点で良問。
大問5 立体図形:立方体の切断。これも定番中の定番。確実に全問正解したい。
大問6 図形上の点の移動:きまりにしたがって移動する点の動きを正確に把握して解答を導く問題。速さの定番問題。(2)まではしっかり正解したい。

奇をてらったような問題はなく、今まで学んできた内容、育んできた力をしっかりと発揮できれば得点できる問題構成です。


1【最難関中学受験理科】桑名 正和 2025年01月08日(水) 14:03
12/1 東邦大学付属東邦中 推薦入試 理科

国語・算数100点満点、社会・理科50点満点の合計300点満点
理科は30分の試験時間で大問が2題でした。

[1] 血液型の遺伝
[2] おもりをつるしたばねの長さ

[1]はヒトの血液型であるA型、B型、AB型、O型を決める遺伝子の組み合わせについて、
両親の血液型に関する情報をもとに生まれた子の血液型にどのような可能性があるかを考える問題でした。
[2]はおもりをつるしたときの伸び方がちがうA、B2種類のばねのつなぎ方によってばねの長さがどのようにかわるかを計算する問題でした。
いずれも中学受験で学習する標準的な内容となっていました。

  • 小学生
  • グループ指導
  • 個別指導

イベント・コラム・ブログ一覧へ

お問い合わせ

受験や学習に関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。
各種オンライン説明会も実施中です。

お電話でのお問い合わせ

0120-122-853
月~土 11:00~19:00