EIKOH LiNKSTUDY

2024年中学入試問題 栄光リンクスタディ エキスパート講師はこう見る!

2024.02.15

🌸一番最初の書き込みから見る 
🌸No.30~
🌸No.60~
🌸No.90~
🌸No.120~
🌸No.150~
🌸No.180~
🌸No.210~


240【最難関中学受験算数科責任者】小島 和仁 2024年02月15日(木) 16:44
<2024年入試総括/算数その2>

鈴木先生とは違った視点で書かせていただきます。

今年度も中学・高校数学の分野をベースとした出題が多く見られました。昨年まで多く目立っていたのは「三平方の定理」でしたが、今年度は「基本の型にない相似」や「コラッツ予想などの未解決問題」を題材とした問題が散見されました。

相似に関しては、基本の「ピラミッド・クロス」だけでは解けない問題も多く、等脚台形に内接する円の半径を求める問題といった、そもそも相似を使って解く問題なのか、受験生たちにとって判断が難しい問題も存在しています。今後図形問題を解くうえで、知識化しておくべきものはどんどん増えていくのかもしれません。

テキストで学ぶものをしっかり覚えていくことは大前提です。成り立ちやしくみ、なぜこんな考え方をするのか、を理解する。そのうえで「知識」として覚えるべき図形や問題のパターンを増やしていく。算数も「覚える科目」としての側面が年々非常に強くなってきています。これからの授業でもそういった視点を持って臨むとよいでしょう。


239【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年02月15日(木) 16:20
〈2024年入試総括/国語〉

今年も素敵な文章や問題がたくさんありました。

【注目の文章/物語文】
『きみの話を聞かせてくれよ』村上雅郁
『成瀬は天下を取りにいく』 宮島未奈
『きみの鐘が鳴る』尾崎英子
『月の立つ林で』青山美智子
『給食アンサンブル. 2』如月かずさ

【注目の文章/論説文】
『「覚える」と「わかる」 : 知の仕組みとその可能性』信原幸弘
『増えるものたちの進化生物学』市橋伯一
『「心のクセ」に気づくには : 社会心理学から考える』村山綾
『SNSの哲学 : リアルとオンラインのあいだ』戸谷洋志
『”正しい”を疑え!』真山仁

本屋さんをめぐっているとどの本も見覚えがあるなという印象でした。
入試に出るものを予測して読む必要はないですが、興味のある本を読んでいると、
それが入試に出てラッキーということはあるかもしれませんね。
入試に向けて最新の文章の出題が多いのは、「模試」です。
受けた模試の解き直し、読み直しをして内容を理解しておくといいことがあるかもしれません。

【注目の問題】
駒場東邦中の文章を読んで具体例を書く問題は物語の内容を自分自身の体験と結びつけるという点で、「きみのはなしを聞かせてくれよ」という趣があって素敵でした。
桜蔭・筑波大附属駒場に共通した、「わからなさ」に主眼を置いた出題も国語について改めるきっかけとなりました。
昭和学院秀英中の生成AIの作品はアートと言えるかについて書く問題も、入試問題を解いている中で考えが深まるという点で非常に素晴らしい問題だったと思います。

文章内容を正しく理解し、問いに正対し、考えて、表現する というオーソドックスな国語の力をきちんと高めていくことでしか難関校の問題に答えることはできません。
近道はないので、しっかりと一歩ずつ着実に力を身につけていきましょう。


238【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月13日(火) 15:47
〈2024年度入試総括/理科〉

 最先端の研究がすすんでいくことで、理科の素材はどんどん新しくなります。基本を大事にしつつ、世の中で注目されていることも見ていくことが理科です。
 その中でポイントをまとめておきます。

1.まず基本事項を頭に入れる
 難関校とよばれる学校でも、学校教科書レベルの知識問題が出ることは多くあります。
 受験勉強として学習する小学4年生の内容から丁寧に学習することが大事です。
 花、虫、星など、各季節に見ることができるもの、家の中にある道具など身近に見ることができるものを観察してみましょう。
2.理科計算
 気体発生、中和、溶解度といった化学分野では小数点以下になる計算が多くでてきます。滑車、音速などの物理計算も定番です。日頃から計算力をみがいておくと、効率よく学習できます。
3.中学・高校内容の実験考察問題
 近年は偏差値帯によらず、本文に書かれている実験内容を読み取り、その場で考える問題が増えてきました。主に高校生の教科書に書かれている内容を小学生向けにして、その場で読んで考えるという形式です。入試問題は制限時間がありますから、ゆっくり読んでいると時間がなくなってしまいます。自分がみにつけた知識をいかして素早く内容を理解することが大事です。知識が不十分だと実験結果を誤って読み取ってしまうことがあります。まずは最低限の知識をおさえてから取り組むことが大事です。
4.時事問題
 今年はアメリカザリガニとアカミミガメが条件付特定外来生物になったことをとりあげた入試問題が複数の中学校で見られました。入試問題では生物、地学を中心に、話題になった出来事について聞く問題や、そこからテーマを広げて出題することが多くあります。日頃からニュースにも目を向けていくことが大事です。


237【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月13日(火) 15:35
〈2024年度入試総括/社会〉

1.読解力を必要とする問題の増加
読解力は学習の基本です。ここ最近の入試問題では、問題文やリード文を「よく読む」ことをしないと解けない問題が増える傾向にありましたが、今年はその傾向がさらに強まったと思います。さらっと文章を読んで答えがパッと浮かぶということも大事ですが、そういう学習のしかたばかりしていると、いざ入試問題に対峙したときに対応できないということも考えられます。日ごろから、テキストの説明や問題文を「よく読む」習慣をつけましょう。
文章だけでなく、資料の読解問題も増えています。テキストに載っている資料に目を通すこと、変化の傾向とその理由を考えてみることなど、こちらも日ごろからできることはあるはずです。
2.時事問題の定番化
時事問題というと、入試の前年にあったできごとや入試の年に起こるできごと、起こってから〇年目というできごとがテーマになるというイメージを持っている方が多いと思います。もちろん、そのようなテーマも出題されていますが、ここ数年にわたって世の中で話題になっていることが定番の問題として出題されることも多くなっています。例を挙げると、環境問題、ジェンダー、AI、働き方、災害、家族、少子高齢化、人口減少などがそれにあたるでしょう。受験の年だけでなく、もっと以前からニュースに親しむ習慣をつけておきたいものです。これについては、大人の役割もとても大きいはずです。ニュースについて親子で語る時間があるといいですね。
3.4科総合力の必要性
受験生に得意教科と苦手教科ができてしまうのはしかたのないことだと思いますが、その許容範囲が狭まっているように思います。前述した読解力はもちろん、記述力も当然必要です。計算力を必要する問題もありました。算数や国語もそうですが、特に理科に関しては教科の垣根が低くなっていると思います。社会の問題に天気図や地層の図が出ていたり、特定外来生物が出ていたりと、社会という教科の括りで考えると「えっ?」と思うような問題も多かった気がします。
社会や理科は、好き嫌いによって成績が変わることもあるのですが、受験生はそんなことは言ってられませんね。社会だけ得意でも合格するための力はつかないのです。
4.知識問題の巧妙化
入試では様々な種類の問題が出題されています。でも、得点を取っていくためには数多くの基本知識問題で正解をしていかなければいけません。かつては、一問一答のように言葉さえ覚えていれば何とかなるという問題を出していた学校でも、選択肢の工夫などによってより正確な知識が試されるものを出すようになっています。2つあるいは3つの文章の正誤をそれぞれ判断する問題や、選択肢を複数あるいはすべて選ぶといった問題などがその典型でしょう。特に、歴時分野においてそのような出題が増えているように思います。歴史分野は、社会科全体の得点の土台になります。より丁寧な学習姿勢が求められているのです。

社会科は、努力の量や質がそのまま結果に反映される教科です。また、入試で多く出題される地理や歴史は、小5までにそのほとんどを学習し終えてしまいます。受験生のみなさんには、低学年のうちからの地道な積み重ねが何よりも大事だということを肝に銘じてほしいものです。


236【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月13日(火) 15:35
2/1 雙葉中

[1]人体(消化)
[2]地層
[3]溶解度(硝酸カリウム、塩化カリウム)
[4]温度計

[4]は様々な温度計についてその仕組みを考える問題でした。
はじめは日常よく見かける棒状温度計、色のついた液体の温度による体積変化を利用したものであることをもとに答える問題でした。
2番目はバイメタル温度計、2種類の金属が張り合わされた状態で渦巻き状になっており、温度変化による金属の伸縮の違いを利用して針がさす温度がかわるというものでした。
3番目はガリレオ温度計、水槽内に密度の異なる浮きを入れ、水槽内の温度によって液体の体積がかわり、浮きとの密度の差から浮きが沈むことを利用したものが図で示されていました。
近年、デジタル表示の温度計が多いですから、科学の仕組みを利用した温度計、実物を見て学べるといいですね。


235【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月13日(火) 14:57
〈2024年度入試総括/算数〉

今年度の入試問題を見て感じたことは多くありますが、ここでは3点に絞って触れることにします。

①長文化は落ち着いた
②図形問題の変化
③数の性質(整数)

①ここ数年、算数の問題においても国語と見まがうかのような長文問題が色々な学校で散見されました。ですが、最近の傾向によらず元々こだわりをもってそういった問題を作成していた学校を別とすれば、長文化の波は一段落したように感じます。文章の長さよりも会話文を用いてその空欄補充をしながら誘導していく問題が目立ち始めているように感じました。中高一貫中でよく出題されていた形式です。
②平面図形の問題といえば、相似と面積の比が代表的かつ中心となります。が今年は辺の長さが等しい図形を組み合わせたり、図形の一部を移動させたりして他の新しい図形を作ることで解法を導くタイプの問題が目立ってきた気がします。算数オリンピックなどをヒントに問題を作っているのかな…という問題もありました。色々なタイプの問題に積極的に触れていくことが重要ですね。
③2024という数字の使い勝手が良いこともあって、今年は数の性質において多くの問題が出題されていました。2024=44×46と2025=45×45を利用した問題や0,2,4を用いた特殊な3進数、規則性や作業の伴う問題で2024番目を問う問題などは(想定されていた通り)多くの学校で出題されていました。他にも2024×6=22×23×24であることを考えさせたり、2+0+2=4であることを利用したりと問題を作成された先生方の素敵な工夫が色々見られました。数の性質は場合の数や作業の伴う問題とも相性がいいため、来年もまた素敵な問題に出会える可能性が高いと思われます。

こういった状況から考えられることは、現在の算数では問題に取り組む前の姿勢が重視されているということです。
思い込みで問題を解きはじめたり、いきなり立式するのではなく、まずは落ち着いて問題(文)の情報を整理して、問題作成者の意図をくみ取りながら、誘導に乗っていく力が得点力につながるということになります。
そのためにはまず当たり前の問題を当たり前に理解して、当たり前に解けることこそが大切です。当たり前ができない受験生は誘導に乗っても正しい作業を選択することも、正しく解ききることも出来ないからです。

日々の学習をおろそかにすることなく、ていねいな学びを進めていきましょう。
次に合格を勝ち取るために頑張るあなたを応援しています。


234【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月13日(火) 14:17
2/3 逗子開成中③ 理科

[1]植物(光合成)
[2]光(凸レンズによる屈折)
[3]水の性質、熱の計算
[4]気象(湿度の計算)

[2]は顕微鏡の仕組みについての問題でした。まずレンズを通して物体の像がスクリーン上にうつるときの基本的な計算がありました。その後は顕微鏡の接眼レンズ、対物レンズの焦点の位置が図で示されており、できる像の大きさが物体の大きさの何倍になるか、物体から対物レンズまでの距離によってどのようにかわるか計算する問題が続いていました。


233【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月13日(火) 13:20
2/3 逗子開成中② 理科

[1]顕微鏡
[2]密度、浮力
[3]天体(月の動き)
[4]物の燃え方(ろうそく、アルミニウム)

[2]は浮沈子の仕組みについての問題が続いていました。水を満たしたペットボトルの中に入れた浮沈子は浮いていますが、ペットボトルに力を加えると浮沈子が沈む理由を浮沈子内の空気、浮力をもとに説明する問題がありました。
[3]は日食、月食についての出題でした。日本で日食が観測できたとき、地球にできる月のかげがどのようになるかを選ぶ問題、地球と月、太陽の距離を模型をもとに計算する問題、赤道上にある人工衛星が地球から静止して見えるときの人工衛星の高度を計算する問題がありました。


232【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月13日(火) 13:14
2/1 逗子開成中① 理科

[1]川の流れのはたらき
[2]人体(血液循環)
[3]気体発生の計算、中和計算
[4]ものの運動

[1]では川の上流につくられた砂防ダムの写真と、山の斜面と砂防ダムがかかれた図をもとに砂防ダムの役割を説明する問題がありました。
[4]は球を落下させて地面に衝突するときのはやさと衝突するまでの時間が表でかかれており、球をはなした高さとの関係を考える問題がありました。また、材質が同じで重さが異なる複数のスーパーボールを軸に通し、垂直に落下させ、上にある球のみがはねあがるときのはねあがった高さをはやさについて計算する問題がありました。


231【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月11日(日) 17:48
2/1 東京女学館中①では、太平洋戦争後の「やみ市」についての出題がありました。
白米と塩の公定価格とやみ市での価格がグラフで示され、やみ市での塩の価格は公定価格の20倍、白米はなんと132倍になっていることがわかります。問題は、やみ市での価格がなぜ高いのかを説明するのですが、その理由を知識として知っている受験生は多くないでしょう。まず、公定価格というのが何かを考えなければいけません。受験生がテキストで学習するのは、国家総動員法や配給制といったことですが、それらの背景を考える必要があります。物価のいうのは、需要量に対して供給量が少なければ上がっていきます。これらのしくみができた頃の日本は物資不足だったわけです。そうすると物価が急上昇し、戦争の遂行に支障が出る恐れがあります。そのために公定価格というのがあったわけです。それに対してやみ市の商品は、そういった統制の枠外で価格が決まっていきます。戦後の日本も物資不足は続いたのですから、米や塩の値段が高くなるのは自然のことなのです。この問題も、学習した知識を活用して解答を導き出すというものですね。中学入試の社会科は暗記だけの教科ではないのです。


230【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月11日(日) 14:32
2/1 武蔵中 理科

[1]火山、岩石
[2]水溶液の性質、溶解度計算(食塩)、気体発生の計算(塩酸とアルミニウム)
[3]道具の仕組み

[1]は日本にある様々な火山について。西之島の2013年11月から2014年9月までのに噴火の様子を示した計9枚の図からわかることを選ぶ問題、富士山が1707年に噴火したときの火山灰の分布を示した地図から特徴を選ぶ問題、福徳岡ノ場が2021年8月に噴火した後に浮遊した軽石について考える問題がありました。
[3]は毎年武蔵中でみられる道具を配られてそれをもとに感がる問題。今回はスティックのりに使われる「くり出し式容器」についてでした。透明な容器が配られ、容器に使われている4つの部品「ふた」「筒」「台」「回転軸」から、容器の台が上下する仕組みを考え、説明する問題でした。


229【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月11日(日) 12:01
2/1 東京女学館中① 理科

[1]地層
[2]植物(インゲンマメ)
[3]光の屈折、分散

[3]は光の屈折について。ガラスや水の面を境にして光が屈折する仕組みを1ページにわたり、文章と図で説明があり、2ページ目から問題がかかれていました。また、プリズムを通した太陽光が屈折して赤と紫で屈折の仕方が違うこと、虹ができる仕組みについての説明があり、観測者に虹が観測できたときの太陽高度を求める計算問題、虹のアーチをくぐることができるかできないか、理由を含めて答える問題が続いていました。


228【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月10日(土) 15:35
2/4 サレジオ学院中② 理科

[1]音速の計算
[2]水溶液の性質、計算
[3]植物、人体(消化の実験)
[4]日食

[1]は救急車のサイレン音が近づくときと遠ざかるときで、音の高さが違って聞こえるドップラー効果についてでした。ブザーをならして1360mはなれたマイクで観測、ブザーをマイクに近づけながら音をならしたときの振動数の違いなどを考える問題、マイクからはなれた場所にあるブザーを円運動させながら鳴らしたときにどうなるかを考える問題などがありました。
[3]はパイナップルをしぼった果汁をゼラチンを入れた試験管に加え、ゼラチンが分解されていく様子で、缶詰のパイナップルについて考える問題がありました。


227【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月10日(土) 14:18
2/1 サレジオ学院中① 理科

[1]浮力
[2]金属の性質、燃焼の計算
[3]川の動植物
[4]地震、プレート

[2]は酸化鉄と活性炭をるつぼに入れてまぜあわせて加熱、活性炭の重さを変えたときに加熱前後の重さの変化がどうなるか、表をもとに考える問題がありました。
[3]は生物部が近くを流れる川にについて、水質判定の目安となる水生生物の個体数を調べて水質判定をした結果について考える問題、水田の水面にみられたウキクサの増加数について表をもとに考える問題がありました。


226【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月10日(土) 14:08
2/5 桐蔭学園中③ 理科

桐蔭学園中の入試は1回午前、1回午後、2回、3回の計4回あり、試験科目に理科があるのは1回午前と3回です。
今回は3回入試の理科を紹介します。

[1]光の屈折
[2]植物、人体(血液循環)
[3]星の動き
[4]金属の性質

[1]はレンズを通して光が屈折する現象が図で示されており、水の入ったビーカーもレンズと同じはたらきをして屈折をすることに関して、光の進み方を考える問題がありました。また、ビーカーの中に入れたペンライトがビーカーの外側からどのように見えるか、水面の上と下での見え方の違いを考える問題がありました。
屈折については小学4年前半で学習する内容です。日常生活で水を入れたコップなどを用いて観察力をみがいておくといいです。


225【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月10日(土) 11:39
2/5 頌栄女子学院中② 理科

[1]浮力の計算 側面が三角形の物体、砂糖水の濃度
[2]気体発生の計算
[3]惑星の動き
[4]人体(消化)

[3]は太陽を中心として、金星、地球、火星の公転軌道の図がかかれており、それをもとに考える問題でした。金星が地球から最も遠ざかったときの距離は、最も近づいたときの距離の何倍になっているかを計算する問題、太陽-金星-地球-火星の順で一直線上にならぶ周期を求める計算、赤道上空をまわる衛星の時速を求める計算などがありました。
[1]~[3]それぞれ計算問題が多く、その場で処理する力が必要でした。


224【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月09日(金) 17:33
2/2 暁星中① 理科

[1]気体の性質
[2]火山、岩石
[3]脊椎動物、昆虫
[4]電磁石、てこのつりあい

[3]ではアメンボが水の上に浮いている仕組みを実験をもとに考える問題がありました。
アメンボの胴体に見立てたしんに太さのワイヤーを足にしてつけ、水の上に静かにおいたときに、浮くかしずむかという実験結果の表があり、それをもとに考える問題でした。胴体に見立てたしんにはつまようじ、アルミ線、銅線の3種類を用いていましたが、どのしんを用いた場合でも、ワイヤー直径が細いものが浮き、不当ものは沈んだという実験結果になっていました。
また、水をはったトレーに洗剤を数滴たらすことにより水面にいたアメンボが水の中にしずんだことで、それをもとに考える問題もありました。


223【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年02月09日(金) 15:43
2/3 筑波大附属駒場中

大問3 斉藤倫『ぼくがゆびをぱちんとならして、きみがおとなになるまえの詩集』
本文中には、「ことばのいみなんて、わかりはしないけど、わかろうとしなくていいわけじゃない、ということさ」というセリフがでてきます。

今年の桜蔭中の大問1 最果タヒ『恋できみが死なない理由』では、
「ただ、私が書いた『わからなさ』が作品として、誰かに届いていくとき、私は、書いていてよかった、と思う。」と書かれています。

問3「きみ」の、おかあさんへの「おいしいよ」という答えが、どうして「めんどくさいなあ」という意味になりえるのですか。

詩を読めるとはどういうことか。文章を読めるとはどういうことか。国語の力を身につけるとはどういうことか。改めて考えるきっかけになるような最難関校2校の出題でした。


222【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月09日(金) 14:04
2/5 頌栄女子学院中②

大問1(小問集合)計算、数の性質、公約数、仕事、条件整理、場合の数、平面図形、角度、立体図形 ⑻までは模擬試験のような定番問題。受験生にとっては今までの努力をくみ取ってくれるうれしい問題。⑼は三角柱の辺上を動く点Pを含む3点で切断した時の切り口を考える。これは作図力と理解力をしっかりはかれる良問。
大問2(平均、表の読み取り)2種類の紙飛行機を飛ばして飛距離を表に整理する。その表を比較してどちらの紙飛行機が大会に適しているかを判断する記述問題。大問1とは打って変わって思考力、記述力を要求されている。
大問3(速さ)2つのバス停から学校に向かうまでのかかる時間の違いから道のりなどを求める。一般的な問題。
大問4(売買損益)利益から定価と割引価格で売った個数を求める。これも滝スト等で何度も取り組んだはずのある問題。しっかり得点しよう。
大問5(数の性質)約数、倍数を利用した作業系の問題。ていねいに取り組めば大きな問題もなく解ききれるはず。


221【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月09日(金) 13:43
2/3 暁星中②

大問1(平面図形)いわゆるフラクタル図形。一時期、流行りましたね。先日久しぶりに会った先生と、この問題を見て、図の雰囲気で麻布中2016年の問題を思い出した…って盛り上がりました 笑。記憶に新しいところだと去年の市川中①でも似たような考え方を用いることのできる面白い問題がありました。(図形ではないんですが)。フラクタルを利用した問題はこれからも色々な学校で出題される可能性があるので、これからの受験生は取り組んでおきましょう。
大問2(時計算)壊れた時計の問題。一般的な問題。
大問3(速さ)A,B,Cの3人の速さと比を考える問題。ダイヤグラム等で上手に整理しよう。
大問4(数の性質)こういった渦巻タイプの数表は最近またよく見るようになってきた。普段の学習できちんと学んで鍛えておきたい。


220【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月09日(金) 13:21
2/4 田園調布学園中③ 理科
 
[1]植物 光合成の実験
[2]川の流れ、地層
[3]気体の性質(酸素、二酸化炭素)
[4]豆電球の回路、電磁石、方位磁針

[2]は川からとってきたれき・砂・どろをシリンダーの中に水を一緒に入れたときのシリンダー内のつぶの沈み方がどうなるか、坂の上から水で流したときにれき・砂・どろの粒が坂の下でどのように積もるか、いずれも解答欄に図でかいて答える問題がありました。
[4]は電磁石に電流を流した時に方位磁針の向きがどうなるか、こちらも記号選択ではなく方位磁針の針を解答欄に直接かきこむ問題でした。


219【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月09日(金) 13:21
2/5 渋谷教育学園渋谷中③

大問1(小問集合)計算、過不足、回転体、仕事、面積と辺の比、売買損益 どれも基本的な問題(受験生の層と比較して)
大問2(数の性質)1から900までの整数のうち9の倍数と9が使われている数にしるしをつけていく。ちょっと懐かしい芸人さんを思い出す。
大問3(食塩水)水そうに毎分一定量の水を入れる蛇口Xと毎分一定量の食塩水を入れる蛇口Yがあり、その入れ方による濃度の違いから問題を解いていく。最近、多くの学校で取り扱われているタイプの問題。
大問4(平面図形)円の中を円の半径を一辺の長さとする正三角形が転がっていく。しっかり作図できれば大丈夫。

どれもていねいな取り組みで解ける問題。


218【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月09日(金) 13:15
2/2 田園調布学園中② 理科

[1]圧力、浮力
[2]月の満ち欠け
[3]人体(呼吸、消化)
[4]てこのつりあい

[2]は太陽、地球、月の位置関係と月の見え方について。地球のまわりを月がまわる図がかかれており、地球から見たときの月の模様がいつも同じに見える理由を選ぶ問題、月食のときの月の位置を選ぶ問題などがありました。
また、台の上においたボールに横から光をあて、ボールをまわりから見たときに、ボールのどこが光って見えるかという実験結果を考える問題がありました。中心にあるボールをまわりから見ているので、月から地球を見たときにどう見えるかと同じですから、問題の意味がつかめればスムーズに解けそうです。


217【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月09日(金) 13:09
2/1 田園調布学園中① 理科

[1]脊椎動物、メダカ
[2]水溶液の性質、溶解度計算
[3]気象
[4]ふりこの運動

[3]は2023年8月に日本を通過した台風7号についての出題でした。天気予報などで見られる台風の予報円や暴風域、暴風警戒域について正しい説明を選ぶ問題、台風のまわりの風のふき方についての問題がありました。
[4]はふりこの運動について。レーザーポインタから出る光が通る部分でふりこをゆらし、光検出器で検出される光のデータをもとに、ふりこの周期を考える問題でした。


216【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月09日(金) 11:56
2/2 神奈川大附属中②では、昨年度の入試問題を題材とした出題がありました。
2023年度のに同校の入試問題で、参勤交代の目的を問う問題があったのですが、受験生の多くが書いた解答が正答とできない理由を説明するという内容です。
正答とできないとされた受験生の解答は、「大名に多くの費用を使わせて勢力を衰えさせようとした」というものです。一見、「この解答でもいいのでは?」と思ってしまうのですが、問題中に与えられている資料を見ると、その理由がはっきりとわかるのです。
資料として提示されている幕府の命令書には「参勤のときの従者が多すぎることが領民の負担になっている」といったことが書かれています。これを読めば、前述の受験生の解答が正答にできないことは明らかです。
知識をつけていくことは社会科の学習の基本ですが、それだけに留まっていては解けない入試問題もあるのです。受験生には、「知識は活用するもの」ということを強く意識してほしいものです。


215【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月08日(木) 20:44
2/1 頌栄女子学院中① 理科

[1]奄美大島の植物
[2]電磁石、モーターの仕組み
[3]気象 湿度の計算
[4]気体の性質

[1]は世界自然遺産に登録された奄美大島についての問題でした。奄美大島の植物のカラー写真があり、森林を構成する「ヒルギ」という木の特殊な性質を考える問題でした。1枚目、2枚目は海の中からたくさんの木がはえている写真でした。塩分濃度の高い海水の中で生えるということは他の植物にあまり見られないことですが、ヒルギは食塩を排出する能力があることを写真から読み取ることが必要でした。また、「ヘゴ」という木のカラー写真や特徴に関する説明から、ヘゴが属する植物のグループを答える問題がありました。植物分類に関する応用力がためされる問題でした。


214【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月08日(木) 19:54
1/13 さいたま市立浦和中 適性検査Ⅱ

さいたま市立浦和中学の入試は第1次選抜が適性検査Ⅰ、適性検査Ⅱ各45分、第1次選抜に合格後1月20日が適性検査Ⅲと面接という試験でした。
適性検査Ⅱは[1]~[5]の大問5題構成、[4]は飽和水蒸気量のグラフをもとに考える、私立中入試でも見る問題でした。太郎さんとお母さんの会話で、霧が出ている晴れた日は昼過ぎになると霧がきえていく現象を1日の気温の変化と飽和水蒸気量をもとに考える問題がありました。
また、標高600mの群馬県沼田市から途中で雲ができて雨がふり、標高1800mの赤城山山頂をこえた風が標高30mの埼玉県熊谷市までづいたときに、どのように気温が変化するかを考える問題がありました。


213【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月08日(木) 13:55
2/5 本郷中③

大問1(計算問題)
大問2(小問集合)割合と比、ニュートン算、立体図形、平面図形、数の性質、作図、相似 ⑹の平面図形では直角二等辺三角形のみが図示されており、そこに自分で円を作図して解く。
大問3(速さ)2つのチームの競争を距離差グラフから考える。
大問4(場合の数、数の性質)AさんとBさんの会話から、2024のように各位の数の和が8になる整数を考える。
大問5(立体図形)三角柱を切断し、切断したものをはりあわせて四角柱を作る。新しくできた四角柱をさらに切断。と複数の作業を求められるが落ち着いて取り組めばそこまで難易度は高くない。

大問4のように会話文を用いた入試問題は今年も多くの学校で散見されました。この問題がそうであるように、会話の一部を空欄にしてそこを求めさせることが多いので、これからの受験生も触れておくと良い訓練になります。


212【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月08日(木) 13:41

2/2 本郷中② 理科

[1]ふりこの運動
[2]浸透圧
[3]水溶液の性質
[4]天体(流星群、月、彗星)

[2]はナメクジに食塩をかけるとしぼんでいく現象について、セロハン膜の袋に水と食塩水を入れたものをビーカーの水と食塩水につけ、袋の変化をまとめた表から考える問題がありました。後半は海水魚と淡水魚の体液濃度と川や海など外液の濃度から体液の塩分濃度の調節について考える問題がありました。
[3]は運動前後の体重の変化と体の塩分濃度について考える問題と溶解度の計算、酸性アルカリ性についての問題がありました。[2][3]は生物と化学をあわせたような問題となっていました。


211【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月08日(木) 12:57
2/1 本郷中① 理科

[1]水の性質
[2]気体の性質、金属の燃焼
[3]人体 血液循環、肺のつくり
[4]地層、化石

[4]は群馬県下仁田町の地層について。本郷君が地学クラブで訪れた下仁田町の青岩公園の地形図とそこに見られる岩石の写真がありました。問題文の内容は昨年3回目入試の続きになっており、昨年は地学クラブで新潟県糸魚川ユネスコジオパークを訪れたことが題材となっており、今年も糸魚川のフォッサマグナパークで観察した断層や化石について再度書かれていました。また、昨年の問題文に書かれている内容の一部が穴埋めになっていました。
今年はまた地学クラブでどこか旅をするのか、次年度入試にさらに続くのかも注目です。


210【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月08日(木) 11:53
2/5 頌栄女子学院中②では、感染症をテーマにした出題がありました。そのなかから2つ問題を紹介します。
1つは、江戸時代に描かれた浮世絵を見て解く問題です。描かれているのは源為朝で、この人物は保元の乱の後に伊豆に流罪になった人物です。伊豆諸島では疱瘡(天然痘)がしないということで感染しないための魔除けのような存在とされていたということを文章から読み取ります。また、その絵に描かれている老婆が、為朝に悪さをしないという約束状のようなものを渡していることから、老婆の存在を読み取っていきます。
もう1つは、平安時代の麻疹の流行が数十年に一度起こっていることの理由を答える問題です。資料として、最初の流行では年齢・身分に関係なくかかっていたものが、次の流行では前回かからなかった人が今回かかっているということ、最初の流行から80年近くたったときには60歳以上の感染者がいないことが書かれたものが挙げられています。この資料から、免疫というキーワードを導き出すのです。コロナ禍やそのワクチンのことを体験してきた受験生たちなら、資料をしっかり読むことで解答を導き出すことができたと思います。


209【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月07日(水) 19:44
2/2 洗足学園中② 理科

[1]ものの運動  おもりが落下するエネルギー
[2]水溶液の性質  キレート滴定実験
[3]ウイルス、タンパク質合成
[4]川の流れのはたらき

[3]は鳥インフルエンザを題材に、インフルエンザの変異や感染についての説明文があり、それをもとに考える問題でした。鳥インフルエンザが秋から春にかけて発生する理由を説明した正しい文を選ぶ問題、インフルエンザワクチンについて正しく説明している文を選ぶ問題がありました。後半はDNAからタンパク質が作られる仕組みについて説明があり、それをもとにタンパク質を作るアミノ酸のならび順を考える問題がありました。


208【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月07日(水) 19:37
2/1 洗足学園中① 理科

洗足学園中は理科と社会があわせて60分なので、どちらから解くか、各教科どう時間を配分するかということも大事です。

[1]てこのつりあい
[2]液体の性質
[3]人体(呼吸)
[4]太陽、星

[1]はモビールのつりあいについて、L字になっている棒をつるすときに「おもりと支点の水平方向の距離」を考えて計算する問題でした。
[2]は洗剤の粒子について。水になじむ部分となじまない部分があることで、油をどのように洗剤の粒子がとりこむか、図を考える問題と体積を計算する問題がありました。
[3]では高緯度に生息している恒温動物は体が大きく体重が重くなるというベルクマンの法則について考える問題がありました。


207【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月07日(水) 15:26
2/2 渋谷教育学園渋谷中② 理科

[1]虹の仕組み
[2]年輪の仕組み

[1]はリカ子さんと父の会話、その後リカ子さんと先生の間で虹の見え方についての会話が続き、それをもとにした設問となっていました。プリズムに太陽光を通したときの屈折によってどのように色がわかれるかが図で示されており、空気中の水滴によって屈折、反射した光で虹の色がどのようにわかれるかという問題がありました。朝や夕方に虹がみえやすい理由、二重に見える虹について考える問題などがありました。
[2]は木の年輪がどのようにしてできるか、ホタテやアサリの貝殻にできる成長線について考える問題がありました。


206【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月07日(水) 15:18
2/1 渋谷教育学園渋谷中① 理科

[1]食物連鎖
[2]紙のついて

渋谷教育学園渋谷中の理科は30分50点満点で、長い文章を読んで意味を理解し、それをもとに計算や説明をするという形式です。
[1]はペルー沖で海水表層温度が上昇するエルニーニョ現象が食物連鎖に与える影響について、図をもとに考える問題、アラスカから南カリフォルニアにかけて生息しているラッコとケルプの関係について考える問題がありました。
[2]は紙をつくるもととなるパルプについて、和紙の原料となるコウゾ、ミツマタについて、など
パルプの分子構造の図を見て考える問題がありました。[2]は問題全体が5ページにわたっており、その場での読み取る力が大事となる問題でした。


205【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月06日(火) 16:13
2/4 豊島岡女子学園③

大問1(小問集合)計算、平均、数の性質、約束記号 ⑶は3つの連続する整数を6でわると2024になることから、3つの整数を考えさせる問題。2024=44×46は知識なので、ここから(素因数分解等をして)考えれば簡単。
大問2(小問集合)売買損益、ニュートン算、速さ、規則 ⑷は一見立体図形だが、規則、数列の問題。
大問3(立体図形)直方体から直方体を切り取った形の六角柱の容器に水を入れて傾ける。きちんと問題文を読み取り組めば特に問題なく解ける。
大問4(時計算)特殊な時計を用いた時計算。相変わらずここ数年いろいろな学校で出題されている流行りの問題。
大問5(循環小数)⑵は1/41⑶では145/451の小数第88位を求めさせる。循環小数を分母が9のみで構成される分数(1/99や1/9999など)で考えることに慣れている受験生は取り組みやすかったはず。ちなみに1/41は2439/99999と同じ大きさです。
大問6(平面図形)直角三角形の回転移動の問題。作図の仕方を間違えなければ大丈夫。


204【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月06日(火) 16:04
2/2 聖光学院② 理科

[1]生物  消化、種子植物、種子の発芽
[2]宇宙、地震 衛星打ち上げ
[3]溶解度(ショ糖、硝酸カリウム)
[4]てこのつりあい

[2]は2023年に打ち上げ失敗したH3ロケット、過去の打ち上げられた「だいち」「みちびき」など人工衛星に関する問題がありました。H3ロケット打ち上げをはじめとする様々な衛星打ち上げは、栄光ゼミナール「重大ニュース」で学習していますので、きちんと得点できそうです。また、2011年の東北地方太平洋沖地震のマグニチュードをもとに、2016年の熊本地震とのマグニチュードを計算する問題がありました。


203【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月06日(火) 14:00
2/3 筑波大附属駒場中

大問1(数の性質)整数Aを37で割ったあまりをB、整数Bを17で割ったあまりをC、整数Cを7で割ったあまりをDとして条件に見合う整数を考えさせる問題。
大問2(サイコロ)サイコロを複数個はりあわせて、重なって見えない面の数と表から見える面の目の数のそれぞれの和を比較して考えさせる問題。こちらもていねいな作業を求められる。
大問3(平面図形)正六角形の内外を移動する動点Pと点Pを頂点に持つ三角形の面積に関する問題。
大問4(水面変化)立方体のブロックを複数個くみあわせて立方体の水そうに入れて水を注ぐときの水面の高さを考える。浅野中の大問4ととても似ている。

さすがの最難関。問題の意図を的確にとらえ、正確な作業を限られた時間でミスなくやりきることを高いレベルで求められている。


202【最難関中学受験算数科責任者】小島 和仁 2024年02月06日(火) 13:55
2/2 明治大学附属明治① 算数

大問1・・・小問集合5問。計算、等間隔運行の電車との旅人算、食塩水、過不足算、回転体。
いずれも必修問題ですが、練習や応用問題レベル。普段の学習の完成度が高くないと全問正解できません。
大問2・・・ピラミッド型配列の規則性。連続する奇数の和=平方数を利用して器用に解く必要があります。
大問3・・・取り違え問題。3種類買う問題は初めて見ましたが、取り違え問題自体の解き方を知っていれば手は動くはずです。
大問4・・・売買損益。個数が具体的に与えられていないので、自分で設定する必要があるところ以外はよくあるタイプの問題です。
大問5・・・ニュートン算。マイナンバーカードと絡めて時事問題っぽく仕上げています。予約あり・なしで動きが変わるところは斬新ですが、よく読めば2パターンのニュートン算が同時に行われているだけなのがわかるはず。


201【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月06日(火) 13:37
2/5 洗足学園中②

大問1(計算)⑴は分母が1~7までの単位分数をすべて用いた計算。⑵は逆算
大問2(小問集合)数の性質、割合と比、平面図形、和と差 ⑶の正六角形を37枚並べた図形の面積を問う問題は見た目ほど難しくないので、これからの受験生もぜひ取り組んでみましょう。正六角形の1/12の大きさのひし形がいくつあるか…と考えていけばそれなりの低学年でも解けます。
大問3(小問集合)絵の具の重さ、仕事、速さ、流水算 ⑴は平面図形を作図する際に使用した絵の具の重さを問う問題。桜蔭中の大問2と似てます。
大問4(食塩水)一般的な食塩水の問題。⑶は解答にたどり着くまでの経緯、式や図などをきちんと書いて説明することが求められている。
大問5(速さ)動点の移動と面積の関係を表すグラフの問題だが、動点Pが長方形盤面を移動するのが珍しい。異なる2種類の三角形の面積の変化から動点Pがどのような軌跡を描くのかを考えさせる。難関校を目指す受験生には触れてもらいたい一問。


200【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月06日(火) 13:28
2/3 都市大附属中③では、ニュータウンについての出題がありました。
そもそも平成生まれの受験生たちには、ニュータウン自体がよくわからないかもしれないですね。
日本のニュータウンは、高度経済成長期に大都市への人口集中を防ぐ目的で郊外に開発されました。入居者の多くは当時の子育て世代でした。
問題点の1つめは高齢化です。入居時に同世代だったわけですから、高齢者の割合が急速に増えました。また、建設から長い月日の流れた建物の老朽化も問題になっています。高齢者が増えているわけですから、当時はあまり重視されていなかったバリアフリーの問題もあります。ニュータウン内にあった商業施設や公共施設の減少といったことも問題になっています。
当時は最先端の町だったところが、時代の流れとともに大きく変化しているのです。こういった社会の問題に目を向けさせるのも、大人の大事な役割だと思います。


200【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月06日(火) 13:09
2/4 聖光学院中②では、脱原発を完了したドイツについての出題がありました。
2023年4月15日にドイツ最後の原子炉が運転を停止したことをテーマとした問題は、他の学校でも出題がありました。この問題では、ドイツ政策の脱原発政策について国民の反対があるのはなぜかということを説明させています。
日本の場合だと火力発電の割合が高いので温暖化の視点で書くのが妥当でしょう。もちろんその視点での説明は必要ですが、ドイツは再生可能エネルギーの割合の高い国なので、こちらの視点での説明も必要になると思います。
今後の発電方法をどうするかということは日本にとっても大きな課題の1つですので、様々な意見を持つ人がいるでしょう。日ごろから一面的な見方をすることなく、他者の意見や異なる意見にも耳を傾けていく姿勢や、視野を広げていこうとする姿勢はとても大切だと思います。


199【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月06日(火) 11:58
2/5 大妻中④ 理科

[1]小問集合 消化、化石、太陽・月の距離、湿度、光、気体
[2]金属のさび
[3]豆電球・LEDの回路、手回し発電機
[4]森林の遷移

[2]は金属のさびについて。浴室においたヘアピンがさびていたことをもとに、ヘアピンを水、食塩水、砂糖水などにつけて半日後の様子、亜鉛版や銅板の上にヘアピンをのせた状態で水をかけてたあとの半日後の様子がカラー写真で紹介されており、それをもとに考える問題でした。金属によって酸化のされやすさが違うことを文章をもとに考える問題で、中学・高校化学のイオン化傾向の内容となっていました。


198【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月06日(火) 11:50
2/3 大妻中③ 理科

[1]小問集合 星の見え方、カエルの心臓、金属の性質、昆虫、気孔、ばね
[2]気象
[3]窒素の性質
[4]電磁石

[3]は生物と化学を融合させたような問題。タンパク質の消化と体内で分解されてできるアンモニアとその排出について、空気中の窒素からアンモニアを合成するハーバー・ボッシュ法をもとにした計算問題がありました。
[4]は日本で走行予定のリニア中央新幹線に使われている車両が浮く仕組みについて図をもとに考える問題がありました。


197【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年02月05日(月) 19:34
2/1 慶應義塾普通部 国語
大問1 津村記久子「ディス・イズ・ザ・デイ」
大問2 奥山由之「windows」
40分間でいくつかの記述問題を含めた読解2つと漢字10問を解き切る必要がある構成です。
一つ一つの問題難度はそれほど高くないので、スピードと正確さを両立しながら読んでいく練習をしておきましょう。
また、漢字の書き取りについてもきちんと入試まで日々積み上げて学習をしておく必要があります。


196【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月04日(日) 21:22
2/3 立教新座中② 理科

[1]光の三原色
[2]魚
[3]実験器具
[4]地層

[2]は回転ずしに行った際によく食べているネタのランキング表を題材にして、魚に関する問題が続いていました。サケの成体の図を選ぶ問題、サケの産卵について正しいものを選ぶ問題、ランキング表の中で魚や魚の卵などではないものを選ぶ問題、マグロの断面図として正しいものを選ぶ問題などがありました。
[4]は1995年の阪神・淡路大震災の際に地表の露出した野島断層の写真をもとに、断層ができるときにかかった力の向きを答える問題などがありました。


195【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月04日(日) 20:57
2/1 東京農業大学第一高等学校中等部(東京農大一中)① 理科

東京農大一中のこの回次の入試は算数・国語の2教科または算数・理科の2教科を選択しての受験です。理系に強い受験生は算数・理科の2教科を選択し、40分100点満点の理科に挑むことになります。

[1]浮力、輪軸
[2]昆虫
[3]太陽の動き
[4]気体発生の計算(塩酸とアルミニウム)

[1]はつりざおにつるしたばねについた針で魚をつりあげ、水から上げる場合について。魚にはたらく浮力の大きさが水面からおびれまでの長さに比例するとして、浮力を考え、魚の全長やばねの長さなどを考える問題でした。複数の滑車をもちいて、魚を持ち上げた際に、糸を引く力を求める計算問題もありました。
[3]は2200年前に地球の円周の長さを計算したエラトステネスについて。アレキサンドリアとシエネの2地点での夏至の日正午の太陽の高さの差をもとに計算する問題がありました。


194【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月04日(日) 19:57
2/4 桐光学園③ 理科

[1]小問集合 受粉、天気、マグニチュード、水の状態変化
[2]図から間違っているものを1つずつ選ぶ 植物、人体、メダカ、星座
[3]天気   暑さ指数、湿度計算
[4]光の直進、屈折

[4]は3種類の光の進み方に関する図をもとに考える問題でした。
1つ目は鏡にあてた光がどこへ進むかを選ぶ基本事項の確認。2つ目はガラスにレーザーをいろいろな方向から当てて、ガラスを境にしてどのように曲がるかを考える問題、基本的ではありますが、きちんと理解していないと間違える模試正答率はやや低めな屈折の問題。3つ目はガラス板をはさんでななめから円柱を見たときに、ガラスがない場合と比べて、円柱の見え方がどのように変わるか、やや応用力がためされる問題でした。日常生活では窓ガラスをはさんだ外の景色を当たり前のように見ているでしょうが、いざ問題として出るとどうだったかと悩むこともあるものです。日常生活の中から学べることは多いので日々の観察を大切に。


193【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月04日(日) 19:42
2/4 豊島岡女子学園中③では、都道府県のキャッチコピーに関する出題がありました。
各都道府県では、観光客を集めるために様々なキャッチコピーを設定しています。問題にあったのは次の5つです。
「おんせん県・蟹取県・ご縁の国・水都・晴れの国」
どうでしょう? それぞれどこの都道府県のものかわかりますか?
その他にも、「日本のひなた」「湖国」「逢い、知る」「恐竜王国」「黄金の國」などなど・・・。
これから都道府県の勉強をする低学年のみなさんには、興味を持ってもらえるきっかけになるかもしれません。


192【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年02月04日(日) 19:30
2/1 早大学院中 国語
大問1 市橋伯一『増えるものたちの進化生物学』
2024年の論説文、難関校ではこちらが多い印象があります。
中学入試国語の定番、ちくまプリマー新書ですね。
大問2 ヘルマン=ヘッセ『中断された授業時間」
中学校の教科書で『少年の日の思い出』を読んだ記憶のある保護者の方も多いと思います。
設問はオーソドックスではあるものの、時間をかけすぎてしまいそうな書き抜き問題が
いくつかあるので受験生としては適切な時間配分も求められたのではないかと思います。


191【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月04日(日) 19:23
2/1 城北中① 理科

[1]物の運動
[2]音の性質
[3]水、油のあたたまり方
[4]液体の密度
[5]植物の蒸散
[6]自然災害

[6]のグラフは横軸が「現象の長さ」、縦軸が「現象が影響を与える範囲」となったグラフ。横軸の目盛りは左端が1億分の1で、1つ目盛りが右にいくごとに100倍ずつされている対数目盛。縦軸は一番下が100分の1で、1つ上の目盛りにいくごとに100倍される、こちらも対数目盛で、「地震の揺れ」「季節の変化」など7つの項目がグラフ上のどこにあたるかを考えるものになっていました。グラフそのものはあまり見るものではないので、驚きそうですが、設問は地震に関する基本事項、気団による季節変化の説明など、日頃の学習内容の確認といったものも多くありました。


190【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月04日(日) 19:04
2/4 芝中②では、埼玉県熊谷市、神奈川県横浜市、千葉県勝浦市の月ごとの平均気温の表を読み取る問題が出題されました。
熊谷市は暑さで有名な町ですし、内陸ですから寒暖差が大きいという特徴はわかりやすいですね。残りの2つは、勝浦市のほうが南にあるので気温が高いかなと思ってしまった受験生もいたでしょう。しかし、この勝浦という町「1906年以降、一度も35℃を超える猛暑日を記録していない町」として知られているのです。このことは、リンスタのホームページににある、私のブログでも書いています(https://www.eikoh-link-study.com/event/shirai230314/)。
勝浦市のある南房総というと温暖なイメージですが、なぜ猛暑日がないのかということについても記してあるので、興味のある方はぜひご一読ください。


189【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月04日(日) 19:03
2/4 芝中②

大問1(計算)工夫して解く複数の積の和、逆算
大問2(割合)A,B,C3人のビー玉のやりとり
大問3(面積)正方形盤面と円
大問4(速さ)距離差グラフ
大問5(和と差)A,B,C3種類の商品の合計金額を2024円にする
大問6(平面図形)面積と辺の比
大問7(速さ)円周上を移動する2点と中心Oが作る三角形の面積

多くの学校と比較して問題数は多めだが難易度は平均的なので落ち着いて取り組めば特に躓く問題はない。とはいえ、2月1日から連日で入試に臨んできた受験生にとっては疲れや緊張もあるでしょう。心身をしっかり整えて、後悔のない受験をやりきってほしいですね。


188【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月04日(日) 18:43
2/4 普連土学園中 理科

社会ではアメリカザリガニなどの特定外来生物が出ていましたが、理科の川の流れに関する問題の中には、天井川や治水工事に関する出題がありました。
治水工事をする際に、川の両岸の堤防を高くし、川底と一体的にコンクリートで覆う「三面張り」をする案と、川底を掘り下げて、堤防の一部を低くして流路から水を引き込む「遊水地」整備の工事をする案の2つがかかれており、遊水地案に反対する根拠を選ぶ問題でした。
こちらは内容的に社会の学習が役に立っていそうです。


187【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月04日(日) 17:52
2/4 普連土学園中の社会では、条件付き特定外来生物に関する出題がありました。
もう一度くり返します。普連土学園中の「社会」です。
ブラックバス・アカミミガメ・ウシガエル・アメリカザリガニ・コツメカワウソのなかから、2023年6月から許可なく池や川に話してはいけなくなったものを2つ選ぶという問題です。
このテーマ、理科では数多くの学校で出題されているようですが、社会での出題に目を疑った受験生も多かったでしょうね。
そういえば、今年の入試では天気図を使った問題も結構出題されていました。もちろん「社会」でですよ。もはや、理科と社会の教科の垣根はないのかもしれませんね。


186【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月04日(日) 17:43
2/3 豊島岡女子学園②

大問1(小問集合)計算、数の性質、食塩水、場合の数 ⑵2024の約数のうち11の倍数の個数を求める。全く同じ問題を授業でも扱いましたが、ここで出題されるとは。
大問2(小問集合)場合の数、過不足、面積、面積と辺の比
大問3(容積、割合)S、M、Lの3種類のカップで販売されるフルーツジュースに関する問題。
大問4(速さ)豊子さんと花子さんの出会いに関する問題。花子さんは常に分速36mで進みますが、豊子さんははじめの10分は分速10m、次の10分は分速20m、その次の10分は分速30mと速さが増えていきます。すごい。
大問5(平面図形)並べた黒い円のまわりを白い円が転がる。豊島岡女子学園を受験する受験生なら十分対応可能な問題。
大問6(立体図形)白い立方体を22個と黒い立方体を5個はりあわせて大きな立方体を作り、それを切断する。

比較的解きやすい問題が多い。きちんと学んできた受験生の努力を受け止めてくれる問題構成。


185【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年02月04日(日) 16:27
2/1 駒場東邦中 国語
村上雅郁『きみの話を聞かせてくれよ』「タルトタタンの作り方」
2024年度入試、難関校でもっとも多く出題された物語だと思われます。
物語自体の魅力もありますが、問題を解いていく中で、物語のもつメッセージが浮き彫りになっていき、最後の設問では生徒たちの会話を通して、受験生たちが主題を自分たちのこととして受け止めることができるようになっている見事な構成でした。
すばらしい入試問題でした。


184【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年02月04日(日) 14:12
2/1 海城中①
大問1 三浦しをん『墨のゆらめき』
大問2 為末大『熟達論』

文章選びもさることながら、設問一つ一つの意図が明瞭で、毎年入試問題を解くのが楽しみな学校の一つです。
大問1では、型破りな書道の先生と書道教室の子どもたちの交流が描かれています。
大問2は2024年、難関校の入試に共通する「孤独」がテーマになった論説文でした。
熟達の過程で夢中になると人は孤独を忘れる。
孤独は人をオリジナルな存在にする。
素敵な文章でした。


183【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月04日(日) 14:08
2/3 浅野中

大問1(小問集合)逆算、平均、売買損益、平面図形、駒の移動 ⑴答えが2024になる計算の逆算。⑵一見するとニュートン算ぽいが実は平均の問題。面積図に表すことに気づけば簡単。⑸チェス盤を移動するナイト(駒)の動かし方に関して理由を記述させる問題。
大問2(規則)分母が偶数、分子が奇数の群数列。これも2024にからめた問題。
大問3(速さ)動点の問題。似たような問題に触れたことのある受験生も多いのでは。(飼い主とゴール地点の間を往復して走り続ける犬のような問題)落ち着いて得点したい。
大問4(水面変化)水そうの中にあるブロックの位置を変えて水を入れていくときのグラフを考える。
大問5(立体図形)立方体内部の四角すいと三角すいの重なり部分について考える。栄光学園の大問4と似ています。


182【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月04日(日) 13:40
2/3 慶応中等部

大問1(小問集合)計算、逆算、数の性質、場合の数、縮尺
大問2(小問集合)食塩水、仕事、水面変化、通過算、速さ ⑶水そうに沈めるおもりの密度が与えられている。白百合学園でも密度を用いた問題が出題されていましたね。
大問3(図形)角度、面積、回転体
大問4(規則)分数の数列。いわゆる群数列。
大問5(水量変化)文章とグラフを読み解く。
大問6(作業)2種類のタイルを並べて作られる図形に関する作業問題。

ていねいに取り組んでしっかり得点したい。大問5(2)まではスムーズにクリアしたいですね。


181【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月04日(日) 13:35
2/2 吉祥女子中② 理科

[1]気象 風の吹き方
[2]人体 デンプンを消化する実験
[3]金属の性質
[4]熱の伝わり方、カロリー計算

[3]は東京2020オリンピック・パラリンピックを題材に、家電製品に使われている金属や、金銀銅の性質についての問題でした。家電製品が廃棄される際に、中に使われている金属を活用する「都市鉱山」や「レアメタル」を答えさせる問題がありました。これらは小学5年生の社会で学習する内容で、理科と社会を組み合わせた出題内容になっていました。


180【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月04日(日) 12:55
2/2 世田谷学園中② 理科

[1]気体発生の計算  塩酸と石灰石、塩酸とアルミニウム
[2]光の性質
[3]植物 長日植物、短日植物

1回目の入試に引き続き大問3題構成で、今回は地学分野からの出題がありませんでした。
[2]は光のさまざまな性質について、焦点距離を求める計算、乱反射や屈折について、冷凍庫で透明な氷をつくるための工夫について説明する問題、1000万分の1ミリメートルより細いセルロースナノファイバーに関する問題などがありました。


179【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月04日(日) 11:26
2/1 中央大学附属横浜中学校① 理科

[1]てこ、滑車
[2]気体の性質、原子・分子
[3]植物  種子の発芽
[4]川の流れのはたらき

問題は全21ページで文章や図、説明も多くかなり長く全体としての時間配分も大事な試験でした。
[2]は水素原子、窒素原子、酸素原子、塩素原子の原子量、アンモニアや塩化水素をはじめとする6種類の気体の分子構造や分子量が説明された表があり、それをもとに空気の重さや分子の重さを計算する問題がありました。通常小学校で学習する単位「億」「兆」よりも桁数が多い単位である「京」「垓」の説明がかかれており、窒素原子が何垓個あるかという計算問題がありました。


178【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月03日(土) 21:09
2/1 早稲田大学高等学院中等部 理科

[1]湿度と天気、川の流れ
[2]振り子の運動
[3]金属の燃焼
[4]昆虫、微生物

[1]前半は湿度表、気温ごとの飽和水蒸気量の表をもとにして湿度や露点を計算して求める問題、気温と湿度によって雨、雪、みじれのいずれになるかグラフから答える問題がありました。後半は川の流れとそれに伴ってできる地形などを考える問題でした。
[2]は振り子の重さ、長さの違いと10往復するのにかかる時間の関係が表で示されており、それをもとに考える問題で、こちらも表の読み取りが大事な問題でした。


177【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月03日(土) 19:05
2/3 浅野中では、算数の問題と見紛うような出題がありました。
米、白菜、いちごの1㎏あたりの販売価格と1㎏あたりの流通コストが示された表が掲載されており、農地から市場の距離が100kmのときに最も利益が出るもの、200kmのときに最も利益が出るものを選んでいくという問題です。
社会で計算が必要な問題というと、地形図の縮尺や時差の問題が定番ですが、過去には表のデータから円グラフをつくる問題などもありました。社会が好きで積極的に勉強に取り組むけど算数は苦手なので・・・というのはNGだということですね。もちろん、国語の知識や理科の知識が必要な問題もありますよ。


176【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月03日(土) 18:40
2/3 海城中②

大問1(小問集合)計算、数の性質、仕事、2進数、角度
大問2(平面図形)平行四辺形の辺から延長される頂点を結んで作られる三角形や辺の比を求める問題。
大問3(回転体)台形を回転させて作られる円すい台の体積と表面積。
大問4(時計算)特殊なルールで時刻を表す時計について、時刻や長針と短針の作る角度を求めさせる。海城中を受験する人であれば類題に取り組んだ経験はあるでしょう。十分得点できる問題です。
大問5(売買損益)1000個の商品を2種類の方法で販売した時の利益から原価や定価で売った個数を考えさせる。
大問6(場合の数)「とり・から・バンバン」ゲーム。よくあるゲームだが、海城中ではやっているのでしょうか(きっと違う)

全体的にこれでいいの?といった難易度(易しい)。こうなると一問のミスが大きく結果に影響してしまう。ていねいに焦ることなく、正確な取り組みができる力が求められている。


175【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月03日(土) 16:58
2/3 早稲田中②では、祝日に関する出題がありました。
そのなかの1つに、明治以降の天皇誕生日のうち、現在も名称を変えて祝日になっているものを2つ答えるという問題がありました。昭和生まれの大人たちにとっては、その時代の天皇誕生日だった4月29日が昭和の日というのはすぐにわかりますね。子どもたちにとっても、昭和の日という名から連想しやすかったでしょう。もう1つはどうでしょう? これは大人たちでも知っている人は少ないかもしれないですね。
ちなみに、明治天皇の誕生日は11月3日、大正天皇の誕生日は8月31日、上皇さまの誕生日は12月23日です。


174【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月03日(土) 16:49
2/2 大妻中② 理科

[1]小問集合 アサガオの子葉、岩石、音の計算、浮力、熱の伝えやすさ、酸素の発生方法
[2]食物連鎖
[3]月の満ち欠け
[4]金属の燃焼

[3]は月の見え方について、「立待(たちまち)月」「居待(いまち)月」「寝待(ねまち)月」という言葉の説明があり、「居待月」の月の形をかく問題がありました。また、与謝蕪村の「菜の花や月は東に日は西に」という句が読まれたのは何時ころか、そのときの月の形は何かを答える問題がありました。
[4]はマグネシウムとアルミニウムに十分な量の塩酸を反応させたときに発生する気体の体積が示されたグラフをもとに計算する問題でした。また、塩酸とアルミニウムを反応させたときに発生する気体の体積についてグラフを作成する問題がありました。


173【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月03日(土) 16:48
2/1 中央大学附属横浜中学校①では、唱歌『蛍の光』の歌詞が題材でした。
その『蛍の光』の歌詞が2回変更されているがそのきっかけとなったできごとは何かということを答える問題が出題されています。
最初の歌詞が「千島の奥も沖縄も・・・」、1回目の変更が「千島の果ても台湾も・・・」、2回目の変更が「台湾の果ても樺太も・・・」と変化していきます。この歌詞は日本の領土が広がるたびに変化していった解くことですね。明治時代の最初は、択捉島から沖縄までが日本の領土でした。その後の樺太・千島交換条約で千島列島、下関条約で台湾、ポーツマス条約で樺太が日本領になっていきます。それらの知識と歌詞が結びつけば難なく解ける問題でしょう。
さらに、これらの歌詞から、当時の政府が国民に持たせたかった意識を読み取るという問題に続きます。富国強兵をスローガンに、日本を欧米列強のような強国にする政策を進めていた明治時代という背景を踏まえれば、解答は導き出せると思います。


172【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月03日(土) 16:28
2/3 慶應義塾中等部 理科

[1]星座
[2]プラスチック
[3]電磁石
[4]昆虫、水の性質

例年同様、ほとんどの問題が記号や数字の選択式でした。
[1]は夏と冬に見える星座について、夏の大三角、冬の大三角をきく基本的な問題と、アルデバランの右上に見える星団の名前、カストルとポルックスをもつ星座の名前も主題されていました。
[2]は6種類のプラスチックについて名称と燃えやすさ、使い道などをまとめた表があり、それをもとに考える問題、金属とプラスチックの違いを選ぶ問題、海洋生物にどのような影響を与えるかなどの問題がありました。


171【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月03日(土) 16:05
2/3 海城中②のテーマは「銀座」でした。
その中の1つに、関東大震災からの復興の過程で銀座にも大型店が進出してきたが、それらの店の経営はどのようなものだったか。また、それに対して銀座通りの専門店はどのような経営をおこなったかということを、いくつかの資料とリード文を参考に説明していくという問題がありました。
東京近郊に住んでいる大人であれば、銀座=高級というイメージはすぐに浮かぶと思いますが、小学生、しかも男子が銀座に興味があるとは思えませんね。
震災後に銀座に進出してきたのは百貨店で、専門店とは違って「なんでもある」店として客を集めます。一方、専門店の戦略は、ただ高級路線というだけでなく、百貨店よりは敷居が低いということが資料からわかります。
スーパーやコンビニも社会科の学習の場になりますが、たまには家族で〝銀ブラ〟に出かけてみてもいいでしょう。


170【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月03日(土) 15:56
2/3 早稲田中②

大問1(小問集合)和と差(取り違え)、じゃんけん、仕事(表の読み取り)
大問2(図形小問)角度、面積、円の転がり移動
大問3(速さ)2台のバスが坂道を運行する問題。移動する区間の違い、上りと下りの速さの違いなどに注意しながら整理して解く。
大問4(立体図形)立方体33個を貼り合わせて作られる立体について考える。こう書くと、一見想像しにくい難問かと思うが、6つのどの方向から見ても14個の正方形が十字に並んだように見えることを図示して説明してくれているので結構取り組みやすい。
大問5(エレベーター)停止する階の条件の異なる3台のエレベーターに関する問題。ていねいに整理してミスなく整理する力が問われている。


169【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月03日(土) 15:43
2/2 栄光学園中では、貨幣の歴史についての問題が出ました。
その中の1問に、貨幣がつくられるようになってから、その使われる場所や地域がどのように変化していったかを説明するという問題がありました。最初の貨幣がつくられたのは・・・、中国から輸入した貨幣が・・・といろいろと考えてしまいますが、実はこの問題、リード文に書かれていることを読み取って書いていけばいいのです。要するに、国語でいう要約の問題と同じということです。
ただし、リード文が分散されているため読み落としには気をつけなくてはいけません。書かれていることを不足なく記述できないと、思わぬ減点をされてしまうのでしょう。やはり、読解力は学習の基礎ですね。


168【最難関中学受験算数科責任者】小島 和仁 2024年02月03日(土) 14:47
2/3 明大中野八王子中A② 算数

大問1・・・計算4問。もちろんすべて取り切りましょう。
大問2・・・小問集合6問。縮尺、連比、相当算、売買損益、相似、容積の体積比。スタンダードな問題が並んでいます。
大問3・・・小問集合5問。速さのつるかめ、文章の読み取り、場合の数の辞書引き、回転体、3:4:5の利用。やはり大問2よりレベルが上がります。ここがどれだけ解けるかが合否を分けそうです。辞書引き問題は経験が少ない方も多いので、解き方の練習をしておきたいですね。
大問4・・・ダイヤグラム。相似を使うとキレイに解けますね。
大問5・・・立方体の切断。切断立体の表面積を聞かれたときは、1:1:2の三角すいの出番ですね。もちろん今回もそのパターンでした。


167【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月03日(土) 14:35
2/3 都立中高一貫校 適性検査Ⅱ[3]

都立中高一貫校は適性検査Ⅰ、適性検査Ⅱ各45分、学校により学校独自の適性検査Ⅲがあります。
適性検査Ⅱは算数、社会、理科の大問が1つずつの3題構成です。
都立小石川、都立桜修館、都立大泉などの都立共通問題の[3]は3種類の実験とその結果から考える問題でした。
前半はペットボトルのふたについているぎざぎざによってまさつがおき、ふたがすべりにくくなる現象について、後半はアルミニウム板を斜面にして、プラスチック、板、工作用紙の3種類の正方形の板を斜面においたときにすべり下りる時間の違いをまとめた表をもとに考える問題でした。
細かい知識は不要で、実験内容と結果を理解し、説明する力が求められました。


166【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月03日(土) 14:26
2/2 聖光学院中①では、和歌をテーマとした文章を読んで解く問題が出題されました。
そのなかに、「これって国語じゃないの?」と思うような問題があったので紹介します。
1つめは、連歌の最初の句を発句というが、最後の句を何というかという問題で、「最後の最後にはという意味の慣用句=(  )の果て」というヒントが与えられています。
2つめは、山上憶良の『貧窮問答歌』の形式を選ぶ問題です。文章中に、選択肢となっている短歌・長歌・旋頭歌・仏足石歌の説明が書いてあり、それを理解した上で判断していきます。
どちらも社会の知識が必要な問題ではありませんが、しっかり正解しておきたい問題です。


165【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月03日(土) 14:10
2/2 桐光学園中② 理科

[1]小問集合  北極星、台風、堆積岩、日食
[2]燃焼(ろうそく、金属)
[3]植物(ソメイヨシノ、ススキ)
[4]てんびん、てこ

[2]はものの燃え方に関する全般的な内容でした。空気中の酸素の割合、酸素の発生方法、二酸化炭素の確認をするために必要な水溶液など基本知識。マグネシウムと銅を燃焼させたあとにできる固体の重さについてかかれた表をもとに計算などがありました。


164【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月03日(土) 13:47
2/2 聖光学院①

大問1(小問集合)計算、数の性質、仕事 ⑶は周期の伴う仕事算
大問2(規則、数の性質)長方形をルールに従って切断、接着して新たな長方形を作成する。作業をしながら、規則や法則を探し出すいわゆる現場問題。面白い。(2)までは解けないと合格は厳しいか。
大問3(立体図形)立方体の転がり。空間を移動する軌跡をイメージして作図する力が大事。
大問4(速さ)聖さん、光さん、学さんの3人がP地点とQ地点の間を移動する。⑴では与えられたグラフに聖さんの移動の様子を作図させる。ちなみに聖さんの読みは「たかし」さん。
大問5(割合、売買損益、グラフ)スーパーの食品の売り上げについて、文章とグラフから正しい情報を読み取る問題。⑴⑵はグラフを⑶⑷⑸は正しい選択肢を選ばせる。

さすがの問題ぞろい。これを乗り越えてこいという学校の意思を感じます。


163【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月03日(土) 12:59
2/2 青山学院中

大問1 計算問題
大問2 逆算
大問3 割合
大問4 割合(消去算)
大問5 和と差(面積図)
大問6 ニュートン算
大問7 平均(面積図)
大問8 速さ
大問9 平均値、中央値、最頻値
大問10 割合と比(水量変化と比)
大問11 平面図形(角度)
大問12 平面図形(4種の正方形の頂点を結んで作られる六角形の面積)
大問13 数の性質、条件整理(カードの配り方)
大問14 水量変化

以上大問14問(小問数で数えると18問)を50分で解かないといけない。つまり大問1問に3分かけると間に合わない。
基本的な問題の解き方をしっかり理解した上で、素早く、1回で正解をきちんと出しきる計算力も求められる。
とはいえ、頭を悩ます問題、時間が奪われる問題も含まれているので、上手な問題選択能力も大切。


162【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年02月03日(土) 12:50
2/1 開成中 国語
大問1 佐々木正人「時速250kmのシャトルが見える」
大問2 千早茜「鵺の森」

大問1の論説文は「アフォーダンス」について。
知らない言葉の意味するところを文章から読み取った上で、
具体例が示している内容を正しく理解することを求められました。

大問2の物語文は2023年に「しろがねの葉」で直木賞を獲得した千早茜さんの作品が出典となりました。
最後の問題は気持ちの変化を問う王道の出題ではありましたが小学6年生の受験生にとってはかなり難しく感じたのではないでしょうか。


161【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月03日(土) 12:28
2/2 渋谷教育学園幕張中②では、砂糖をテーマとした問題が出題されました。
渋谷幕張中は、身近なものをテーマとした興味深い問題をよく出題します。文章には、砂糖は食材として欠かせないものであること、砂糖の原料となるさとうきびのこと、最近の物価高のなかで砂糖が42年ぶりの高値となったこと、日本における砂糖の歴史などについて記されています。
設問の1つに、砂糖を使った食品の1つであるケーキなどの生菓子に食品表示の義務がないのはなぜかというのがありました。たしかに、消費期限を記したシールなどは貼られていますが、原材料などの表示はないですよね。ケーキを購入するときの様子や、食品表示が必要な理由を考えればわかるのではないでしょうか。ぜひ考えてみてください。


160【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月03日(土) 11:53
2/1 普連土学園中① 理科

[1]振り子、鏡にうつる像の作図、コンデンサーの充電
[2]ろうの液体と固体、溶解度(硝酸カリウム)、ドライアイス
[3]動物、筋肉のつき方、葉の蒸散、
[4]岩石、気温の変化、地球と月の公転

物理、化学、生物、地学の4分野の大問設定で、それぞれの中に複数の小問があるつくりでした。
各小問は基本~標準レベルで、受験生の総合的な力を見るつくりになっていました。
[3]ではシカ、イノシシ、クマが日本国内で低緯度から高緯度にかけて体長や体重の違いが表になって示されており、寒冷地域のほうが大型になる理由を説明する問題がありました。


159【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月03日(土) 11:02
2/1 桐蔭中① 理科

[1]昆虫 アゲハチョウ
[2]中和(塩酸と水酸化ナトリウム水溶液)
[3]月の満ち欠け
[4]豆電球の回路、手回し発電機

[3]は月の満ち欠けについて、地球とそのまわりをまわる月の図があり、太陽がどの方向にあるかを答える問題、時刻と月の形から月が見えた方角を答える問題など基本知識の問題がありました。
また、南極大陸の昭和基地から撮影されたカラー写真が紹介されており、南極で見えた満月が3日後にどのような欠け方をするか図で示す問題がありました。北半球と南半球での違いを考える応用力が求められていました。


158【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月03日(土) 10:58
2/1 巣鴨中① 理科

[1]鳥   脊椎動物、ツバメ前線など
[2]豆電球の回路
[3]災害  
[4]気体の性質

[3]は関東大震災100年で、地震をはじめとする自然災害全般に関する内容でした。
関東大震災がおきた日付、家屋倒壊件数などから都道府県を判別する問題、2019年から使われ始めた地図記号を答える問題など、社会に類するような問題もいくつかありました。


157【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月02日(金) 21:00
2/2 栄光学園中

大問1(数の性質)1段目に1ケタの整数を並べ、となりあう数字の積を作って、新しい段にまた並べます。新しい段でも同様に積を作って次の段に並べます。とこれを最後の一つの数になるまで続けます。パスカルの三角形をイメージできれば、1段目の数が何回かけられるかわかりやすいですね。
大問2(仕事算)水槽に2種類の給水用の蛇口と2種類の排水用の蛇口を用いて水を出し入れします。蛇口を使う条件が複雑なのでていねいに思考、作業していくことが大切です。
大問3(数の性質)一の位以外の数をすべて足すと一の位の数になる「足し算の数」と一の位以外の数をすべてかけると一の位の数になる「かけ算の数」に関する問題です。ていねいに作業すれば⑵までは簡単。⑶は「一の位の数ごとに」という問題文中のヒントを活かしましょう。
大問4(立体図形)立方体の中に三角柱を向きを変えておきます。その置き方が異なる2種類を重ねたときの共通部品の形や体積などを問う問題です。珍しいタイプの出題ですが、作図力、作業力を見極める良問です。


156【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月02日(金) 19:52
2/1 海城中①は、試験をテーマとした文章を読んで解く問題でした。
海城中の入試問題では、いくつかの資料が与えられており、その資料をよく読みとってやや長めの記述解答を書いていくという形式の問題が出題されます。
2つの記述問題はどちらも大学入試を話題として取り上げています。最初の文章中に、最近の大学入試では学力だけでなく、それまでの経験など受験生の能力を総合的に評価しようという試みがされているということが紹介され、設問はそのことについての批判を考えるというものでした。
資料として提示されているのは、評価の対象となる高校時代の経験の例、留学にかかる費用、小中学生のときに短期留学に行った人たちの声、学校外活動費といったものです。
必要とされる経験から「留学」を選び、高校での留学のきっかけになる小中学生のときの留学は、裕福な家庭でしかできない、だから不公平であるといった結論を導き出します。
このような、与えられた資料にていねいに触れていくことで解答を作っていくという形式の入試問題は、他の学校でも増えているようです。


155【最難関中学受験算数科責任者】小島 和仁 2024年02月02日(金) 19:13
2/1 早稲田実業 算数

大問1・・・小問集合4問。計算、場合の数、二等辺と角、食塩水。どれも基本問題ですね。
大問2・・・⑴代表値の問題。最近本当に増えていますね。今回は、最も平均が高くなるように自分で数値を想像しなければいけません。考えられるパターンを予想しながら矛盾がないか、条件整理もする必要があります。
⑵は、ニュートン算です。よくある入場数の問題です。
大問3・・・平面図形。この手の単純に見えるけど方針が見つけにくい問題は苦手な方が多いですよね。相似・面積比どちらで攻めても構いません。大事なのは、このタイプの問題の自分なりの手の動かし方を構築しているかどうかです。事前の練習が絶対必要な問題です。
大問4・・・周回の出会い算。途中で休憩するのがネックですよね。ダイヤグラムを書くべきなのか、一つ一つ丁寧に調べて行くべきなのか、どちらが正解か判断が難しいので、最後まで計算しきる粘り強さが欲しいです。
大問5・・・回転移動と回転回数の問題。円が通った中心ラインの長さを求めることで容易に回転回数を出すことができます。この解法は必須のテクニックです。知っている方は最後まで解き切れるはずですよ。


154【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月02日(金) 19:05
2/2 青山学院中では、京都をテーマとした問題が出ました。
その中の1問に、京野菜の1つである聖護院だいこんの写真を選ぶというものがありました。おそらく多くの受験生はその名すら聞いたことがないでしょう。
4つの写真のうち、1つは一般的なだいこん、もう1つはそれよりもややふっくらとしたもの、残りの2つは丸っこい〝かぶ〟のように見えるものと、長さが短い〝にんじん〟のようにも見えるものです。聖護院だいこんの特徴は、丸みを帯びていて〝かぶ〟のような形をしていることなのです。しかもこの問題、最初のほうに「聖護院だいこんや聖護院かぶの・・・」というような一文があり、巧妙に受験生を困らせています。この一文から、真っ先に正解のものを外してしまった受験生も多かったはずです。

 


153【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月02日(金) 18:54
2/2 豊島岡女子学園①

大問1(小問集合)計算、過不足、割合、数の性質 ⑴は2024を用いた計算問題。⑷は条件にあうように正三角形に1~10の数を入れる問題。ある程度低学年でも楽しめる問題。
大問2(小問集合)仕事算、場合の数、角度、平面図形 ⑶が意外と難しい。ていねいに作図して考えないと(見た目で)誤った部分を二等辺三角形や正三角形と勘違いしてしまう。
大問3(速さ)豊子さん、花子さん、太郎さんの3人がA地点とB地点の間を移動する。ダイヤグラムなどを利用して上手に整理したい。
大問4(場合の数)1,2,13の3種類のカードを並べて整数を作る問題。
大問5(平面図形)複数の三角形や正方形を組み合わせて面積を考える問題。いかに自分の今まで扱ったことのある図形に重ねられるかがポイント。


152【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月02日(金) 18:37
2/2 明治大学附属明治中では、特殊な地図の問題が出題されました。
日本付近の地図なのですが、北と南、東と西がそれぞれ逆になっています。それくらいなら普通にわかると思うのですが、なんとこの地図、海抜高度のプラスとマイナスが逆になっているのです。つまり、陸の部分が海のように、海の部分がその水深に応じて山のように示されているのです。よく見ていると日本列島の形が浮かんでくるのですが、見慣れない地図に受験生たちは戸惑ったことでしょう。
さらに、この地図で問われているのは、地図中にある「島に見える部分」の地名です。島に見えるということは、逆に考えるのですから凹んでいるところということになりますよね。その周りの海に見えるところは陸なのですから「湖」ということになるのです。そして、日本列島のどこにあるかということを判断して、具体的な湖の名を答えなければなりません。
地図を見慣れていれば、割と早く具体的なイメージが湧いてくるはずです。日ごろからの地図を使った学習の大切さを改めて感じた問題でした。


151【最難関中学受験算数科責任者】小島 和仁 2024年02月02日(金) 18:33
2/2世田谷学園② 算数

大問1・・・小問集合。計算、往復の問題、支払い方の表、既約分数の大小関係、等積。今回もテキストで一度はやったことある問題ですが、難易度は①よりも高め。今までの経験値がものをいうつくりになっています。
大問2・・・三角数の規則性の問題。1から順に足す等差数列で、1000に近い和を覚えている人は稀だと思うので、自力で探さなければなりません。作業力とあたりをつける力が問われています。
大問3・・・3つの消去算、つるかめ。文章は複雑に見せかけていますが、よくあるタイプの問題です。⑵でつるかめ算(いもづる)に切り替わりますが、こちらもスタンダードですね。
大問4・・・円の転がり移動の問題。2種類の移動のあとの重なりを考えるとは新鮮な問題ですね。作図をていねいに描かないとどこを聞かれているのか見失いかねないので、フリーハンドでほぼ正確な図形を描ける練習が必要です。
大問5・・・壊れた時計と正しい時刻の進み方の問題。比例を用いて考えるのがベスト。答えが分数になってもしっかり導けるように。
大問6・・・立体の切断。ベースにあるのは1:1:2の三角すいですね。⑵では切断面の重なりまで考慮しなければなりません。これも普段の訓練が活きてくる問題です。


150【最難関中学受験算数科責任者】小島 和仁 2024年02月02日(金) 18:19
2/1世田谷学園① 算数

大問1・・・小問集合。計算、過不足算、あまりの問題、逆比の文章題、カードの並び替え、正多角形と角度。どれもテキストで一度はやったことある問題ですね。すべて取り切ることが必須でしょう。
大問2・・・なんと5数の組み合わせの和の問題。4つまでは定番でしたが、5つバージョンですね。4つのときと方向性は同じです。確定できる組み合わせ、差を見つけて一つずつ丁寧に出していきましょう。
大問3・・・平面図形。相似や高さ共有ではなく、高さ×底辺で面積比を求めていくタイプですね。書いてはいないが、2つの長方形の面積が等しいことに気づけるかどうか。
大問4・・・ニュートン算。難関校では必須である牧草タイプの問題です。必ず解けるようにしておきたい問題です。
大問5・・・立体、と見せかけて平面の相似の問題ですね。図が書ければ解けるんじゃないかな。
大問6・・・電気自動車の走行能力をもとに、つるかめ算や速さの詰め込みセット。情報まとめがわかりづらい問題ですね。1㎞走行するのにバッテリーを何%使うのか、に情報変換を行えば解ける問題です。


149【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月02日(金) 16:39
2/2 洗足学園中②

大問1(計算問題)
大問2(小問集合)割合、角度、和と差、平均値、中央値 一般的な問題で構成されている。中央値や最頻値などの言葉の意味はしっかり押さえておこう。
大問3(小問集合)速さ、平面図形、仕事、流水算 ⑵の平面図形は直線によって5等分されている長方形から長さを求めさせる。ちょっと難しいけど面白い。
大問4(数の性質、規則性)分数を用いた数列では頻出問題。一度は同様のものに取り組んだことがあるでしょうから、ここは得点したい。
大問5(立体図形)六角柱の容器に水を入れてかたむける。⑵、⑶は具体的な様子が図に表されておらず、自分で文章から作図しなければいけない。


148【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月02日(金) 15:53
2/2 慶応湘南藤沢中

大問1(計算、部分分数分解、数の性質)(1)は20.24を用いた計算問題。
大問2(小問集合)速さ、売買損益、角度 どれも一般的な問題
大問3(数の性質、規則性)数表の問題。よくあるタイプだがたての番号が下からふられていることに注意。
大問4(平面図形)正方形のまわりを円が転がる転がり移動の問題。作図も複雑ではないので、ていねいに作業してきちんと得点したい。
大問5(水量変化)排水口が容器の上の方にある。グラフをきちんと読み取ろう。
大問6(仕事算)アイスクリーム工場で生産されるアイスとそれを運び出すロボットのニュートン算。

一般的な問題で構成されている入試問題。ていねいさ(正確さ)と速さをきちんと兼ね備えていることが大事。


147【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月02日(金) 15:45
2/2 慶應湘南藤沢中 理科

[1]食物連鎖
[2]月
[3]豆電球の回路
[4]水溶液の性質

[2]は月探査「アルテミス計画」ついて、月に基地をつくるときの留意点。月の南極付近に基地を作る利点、太陽光パネルの設置の仕方などが出題されました。
[3]は豆電球2個、乾電池2個と電流計を使って回路を作った場合のつなぎ方の問題、電流の大きさを基本事項を中心に確認する問題でした。後半はLEDと、信号機をLEDにする利点を答える問題がありました。


146【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月02日(金) 15:23
2/2 慶應湘南藤沢中では、日本の郷土料理に関する出題がありました。
石狩鍋に使われている材料を選べという問題ですが、石狩という名から北海道を連想すれば、材料に〝さけ〟が使われているものを選ぶのは容易でしょう。
その他の選択肢は以下のようなものですが、それぞれどんな郷土料理のものかわかりますか?
「米・ごぼう・せり・とり肉・ねぎ」
「牛肉・こんにゃく・さといも・ねぎ」
「糸こんにゃく・えのき・かき・豆腐・ねぎ・みそ」
調べ学習のテーマとしてもおもしろいと思います。


145【最難関中学受験算数科責任者】小島 和仁 2024年02月02日(金) 15:14
2/1 立教池袋① 算数

大問が10個(それぞれ2問ずつ)もあります。ひとつひとつは小問サイズではありますが、⑵まで取り切る問題と⑵は捨てる問題の見極めが重要です。

大問1・・・計算問題2問。言わずもがな両方取りたい。
大問2・・・複合図形。対称性のある図形なので、1か所に絞って形を整えるのが良いでしょう。
大問3・・・やり取り。全体の個数の比をそろえれば余裕です。
大問4・・・面積比の問題。割合表記を比の表記に直すのが大事。
大問5・・・平均。合格ラインというものがややこしく感じますが、まずは面積図で全体平均を出すのが先。
大問6・・・水そうの問題。円が絡むせいで答えがキレイになりません。水よりも空洞部分の体積を求める方が早いことに気づけたかどうか。
大問7・・・壊れた時計の進み方の問題。よくあるパターンですね。比例を使いましょう。
大問8・・・書き出し作業系の問題。大まかなルールしか教えてくれていないので自ら規則を読み取る必要があります。規則性が出てくるもの、と最初からあたりをつけて解くのが正解ですね。
大問9・・・通過算の出会い。図を書いていけばいいんじゃないかな。
大問10・・・場合の数の作業系の問題。条件が複雑なので書き漏れに注意。⑵は捨て問でいいのではないでしょうか。


144【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月02日(金) 15:13
2/2 白百合学園中では、学校のある千代田区に関する出題がありました。
地形図を読み取って、会話文の内容に従って読み進めていけば解ける問題がほとんどなのですが、千代田区と接する区の正しい組み合わせを選ぶ問題はよくわからなかったという受験生も少なからずいたことでしょう。他の学校でも、その学校がある自治体の名を2つ答えるという問題もありました。受験をする学校の所在地くらいは確認しておいた方がいいのかもしれないですね。
入試問題の内容とは特に関係ないのですが、白百合学園の問題で使われていた写真のうちの1枚は、リンスタのすぐ近くの道を写したものでした。


143【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月02日(金) 14:09
2/2 暁星中では、ジェンダーバックラッシュという言葉の出題がありました。
ジェンダーバックラッシュというのは、性別による役割や期待にとらわれずに自由に能力を発揮するというジェンダーフリーの動きに反対したり圧力をかけることを言います。設問は、4つの選択肢の中からその例として誤っているものを選ぶというものでした。問題文中にジェンダーバックラッシュの意味は書いてありますので、しっかり読めば正しい解答を選ぶことはできたと思います。
リード文中にあった「男性は無意識のうちに特権の中で生活している」「長い歴史の中でつくられた男性優位の構造は非常に強固」という文から先日の元首相の発言を思い出し、男子校でこのような問題が出される時代とのギャップを強く感じたのです。


142【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月02日(金) 14:03
2/2 白百合学園中

大問1(仕事算)3台のダンプカーで土砂を運ぶ仕事算。
大問2(周期算)0、2、4の3つの数字を用いた周期算。周期は「2,0,2,4,0」また⑵の問題は2024個並んだ中に0がいくつあるかという問題で2024のオンパレード。
大問3(立体図形)直方体の金属を積み重ねた立体に関する問題。⑵は密度を用いた問題。理科が苦手な受験生はドキッとしたかも。
大問4(平面図形)移動する2つの図形が重なる部分の面積を求める問題。
大問5(速さ)最後の大問だが一般的なレベルの問題。ここは落とせない。


141【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月02日(金) 13:36
2/2 白百合学園中 理科

[1]振り子、音、電磁石
[2]地震波の計算、グラフ作成
[3]月の満ち欠け
[4]溶解度の計算
[5]人体 血液循環

[3]は月が地球を公転する図とそれに伴う海水面の高さの変化の図。はじめは、この日に見えた月の形と南中時刻を聞く基本的内容。図を見ながら月の南中と海面上昇の時間差を図をもとに読み取る問題、潮の満ち引きに関係する自然現象を答える問題がありました。
[5]の後半はABO式血液型について。異なる血液型の血液が混ざると、血しょう中の成分が、赤血球表面について血液がかたまることが図で示されており、異なる血液型の4人の赤血球と血しょうをまぜた結果の表から、血液型が何であるかを考える問題がありました。


140【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月02日(金) 13:25
2/1 広尾学園中①

大問1(計算、連分数、割合、時計算、面積、立体図形)⑵連分数は一度は触れておかないとこうして出題されたときに戸惑うので、これからの受験生はぜひ取り組んでおきましょう。⑸は正方形の対角線を直径とする円の面積を利用する定番問題。
大問2(和と差)チョコレートとガムの個数と代金を考える一般的なつるかめ算、いもづる算。⑶は無料でもらえるおまけも考えるのでちょっと難しい。
大問3(約束記号)約数の個数を問う約束記号の問題。2024を用いた算数でいうところの時事問題。
大問4(場合の数)ヒロガクレンジャーの登場シーンの配置を考える場合の数。
大問5(平面図形)長方形の土地を与えられた条件の比にあうようにロープを張っていく作図問題。


139【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月02日(金) 12:32
2/1 立教女学院中

大問1(計算、逆算、展開図、売買損益、表面積、割合、面積、通過算)⑶の計算問題は工夫して暗算で解きたい。⑺は線分図などを利用して上手に整理できるかどうかがポイント。意外と苦労した受験生もいるのでは。
大問2(速さ)2地点間を何度も往復する定番の問題。しっかり得点したい。
大問3(分数)分母が84の真分数についての問題。基本的な考え方、作業の仕方が身についていれば十分対応できるはず。
大問4(立体図形)立方体に関する4題。そのうち3題が切断に関する問題だが、複数回ではないので難易度は普通。

問題の順番と難易度がリンクしているわけではないので、解ける問題をきちんと見極めて取り組んだ受験生が有利だったと思われる。


138【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月02日(金) 11:58
2/1 頌栄女子学院①

大問1(計算、数の性質、分数、平均、割合、和と差、速さ、角度、表面積)⑴は2024を用いた計算問題。問われているのは平方数。
大問2(場合の数)頌子さんが問題を解くときに考えた方法の誤りを指摘する記述問題。並べると選ぶの違いをきちんと理解できていれば大丈夫。
大問3(和と差)昔ながらのおまけ交換問題(ジュースを9本買うと1本もらえる…のような)をポイントで考えさせる問題。通常のおまけ問題と異なり、ポイントを使ったときもポイントがもらえてしまうところに注意。
大問4(立体図形)立方体を18個積み重ねた立体の表面に色を塗り、条件にあった立方体の数を求める問題。1段ずつていねいに分けて考えよう。
大問5(水量変化)仕切りのある水そうに水を入れていくときの水面の変化をグラフから読み取る定番問題。⑵は考え方も記述させる。

どれも、今までていねいに学んできた受験生を裏切らない。努力をきちんと受け止めてくれる入試問題です。


137【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月02日(金) 11:57
2/1 桐光学園中 理科

[1]小問集合  太陽、月、断層、天気図記号
[2]中和、気体発生
[3]動物
[4]豆電球の回路

[3]は桐光学園周辺に生息しているさまざまな動物をテーマにした出題。
はじめはカナヘビ、ミドリガメ、ハクビシン、ウグイスなど19種類の動物が学校周辺に見られる動物として紹介されており、グループ分けされたA~Fがどういう仲間かを答える問題でした。また、裏山に見ることができるカブトムシの幼虫を飼育ケースで飼うときの方法や注意点について答える問題、ビオトープで育てている絶滅危惧種ホトケドジョウについて、生息数の調べ方についての問題などがありました。
学校周辺の自然を見て学べる環境の良さが伝わってきました。


136【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月02日(金) 11:35
2/1 世田谷学園中① 理科

[1]月の満ち欠け
[2]てこ、ばね、輪軸
[3]金属の燃焼

大問3題構成で生物分野からの出題はありませんでした。

[1]は地球のまわりを月が公転する図をもとに、自転、公転の向きや満ち欠けの仕方、日数などを答える知識中心の出題でした。
[2]前半はばねののびに関するグラフをもとに解く基本的な計算。後半は天井からばね、その下におもりをつるした棒があり、計算する問題、天井から輪軸がつるされていて、その下に棒とばねがあり、計算する問題などがありました。
[3]は金属の性質と燃焼に関する問題。燃焼させて酸化銅、酸化アルミニウムができる際の結びつく原子の数の比から原子の重さの比を求める問題がありました。


135【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月02日(金) 11:15
2/1 頌栄女子学院中①では、Z世代の子どもたちならではの出題がありました。
取り上げられたのは動画配信サービスです。
1つめの問題は、動画配信を見るときに倍速機能を使う若者が増えている理由を問う問題です。「パフォーマンス」という用語指定があるので、もう使うべき用語は見えてきますね。
2つめの問題は、小学生がなりたい職業第1位のユーチューバーの仕事が、今後は高収入を見込めないという意見がある理由を説明する問題です。長時間の視聴が問題になっていますが、時間には限界があるわけですね。
ところで、この問題の指定している下線部の記号が「Z」なのは意図的なんでしょうかね?


134【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月02日(金) 10:43
2/1 大妻中① 理科

[1]小問集合 ヒトの感覚器官、金星、ろ過、音速の計算、中和計算など
[2]岩石
[3]植物  長日植物と短日植物
[4]振り子

大問4題で、化学分野は[1]の中に半分あるだけでした。
大妻中はカラー写真があることも特徴です。
今回は、[2]で校舎入口の床の写真がカラーで紹介されていました。床に使われている岩石にセキエイ、クロウンモがあり、鉱物の種類がまとめられた表を参考に考える問題で、火山岩、深成岩の種類について知識を必要としました。

[3]は長日植物、短日植物について、24時間のうち、光を当てる時間と当てない時間をわけ、花芽が形成されるかどうかという実験結果をもとに考える問題。最後は実験結果をもとにグラフを作成する問題でした。


133【最難関中学受験算数科責任者】小島 和仁 2024年02月01日(木) 21:26
2/1 日本女子大学附属中① 算数

大問1・・・計算問題4問。すべて取り切りたい。
大問2・・・小問集合8問。サイコロの場合の数、割合の文章題、売買損益、2段階植木算、つるかめ、おうぎ形と角、円周のまわりの長さ、こぼれた水量の体積。
大問3・・・階差数列の問題。誘導がしっかりしているので解きやすいですね。
大問4・・・ダイヤグラムの問題。与えられたヒントを順に追っていけば最後まで解ける。相似を使って解くのも良いでしょう。
大問5・・・水量とグラフの問題。想像力が必要ですが、記号問題でわかりやすくしてくれています。他の問題同様、誘導に乗れるかどうかですね。
大問6・・・長方形を正方形に切り分けていく問題。いわゆるユークリッドの互除法ですね。最後の問題は作業系の問題。これが取りきれるなら合格は目の前でしょう。


132【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月01日(木) 20:45
2/1 洗足学園中①

大問1(計算)計算問題、逆算
大問2(小問集合)分配算、数の性質、仕事(ニュートン)、平面図形
大問3(小問集合)売買損益、立体図形、速さ、ニュートン算 ⑵は立方体の切断面上の面積の比から長さの比を求める。正確な作図力が要求される問題。
大問4(仕事算)A,B,Cの3人で仕事に取り組む問題。一緒に仕事をするとおしゃべりをして効率が下がる。似た問題を授業で扱っておいて良かった。
大問5(速さ)平地と坂道を移動する。設定自体はよくあるが、与えられた条件をきちんと整理しないと解答にたどり着くのは難しい。

どの問題も奇をてらうことなくそこそこに骨がある。受験生の力を上手に見極めることのできる良問といえる。


131【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月01日(木) 20:30
2/1 洗足学園中①では、2016年に起こった新潟県糸魚川市の大規模火災についての問題が出ました。
当日の気象に関するデータと、糸魚川市のホームページに載っている地質と大火の関係の図を見て、日本海上に低気圧があるときに大火が発生しやすい原因を説明するという問題です。
まず、気象データと火災の広がりを示した地図から、火災が起こった日は南からの風が強く吹いていたことを読み取ります。さらに、ホームページの資料から、糸魚川-静岡構造線が通っている糸魚川市の南には断層による谷があり、この谷を通って強い風が日本海に向かって吹くということを読み取るのです。
この問題だけをとらえれば、解答に至るのはそれほど困難ではないでしょう。ただ、その他のたくさんの設問を処理する中でこのような考察をするのは、やはり入念な練習が必要だと思います。


130【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年02月01日(木) 20:25
2024 桜蔭中 国語
大問1 最果タヒ「恋できみが死なない理由」
大問2 増山実「百年の藍」

字数制限のない大型記述問題が特徴の学校です。
本文の言葉をそのまま使うことで表現しきれるわけではなく、
読み取った内容を自分自身の言葉で表現し直すことも求められる、
中学入試最高難度の出題をする学校だと思います。
大問1の文章を書いた最果タヒさん、素敵で誠実な書き手だなと思いました。


129【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月01日(木) 19:20
2/1 東洋英和女学院中A

大問1 計算問題
大問2 平面図形 正方形の分割、比をそろえて解く問題
大問3 食塩水 易しい
大問4 和と差 消しゴムと鉛筆の値段を考える標準問題
大問5 平面図形 直角二等辺三角形の中の正方形と円
大問6 速さ 動く歩道の標準問題
大問7 和と差 表や線分図などに整理して考える力が問われている
大問8 条件整理 円卓に座る人と好きな番号を整理して考える
大問9 約束記号 ガウス記号に似ているが、小数点以下は四捨五入
大問10 立体図形 2つの水そうを組み合わせたものに水を入れたときの水面を考える
大問11 和と差 条件付き過不足算
大問12 平面図形 平行移動する長方形の重なり部分の面積グラフ
大問13 割合、和と差 テストの問題と得点、平均に関する問題

どの問題も大体基本から標準レベルだが問題数が多いため、時間管理と一度で正解する計算や作業の正確さが大切です。


128【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月01日(木) 19:04
2/1 逗子開成中①は、全体を通して災害がテーマとなった問題でした。その最後の問題を紹介します。

災害時の避難所の様子を描いたA・B2つのイラストが示されています。Aは外国人が日本語のアナウンスを理解できない様子、Bは赤ちゃんを連れた困っている様子です。このイラストの状況のそれぞれの問題点を挙げ、Aについては「共助」の視点から、Bについては「公助」の視点から問題解決のための行動を考えていきます。
ちなみに、共助とはお互いに協力して助け合うこと、公助とは地方自治体などによる公的な支援のことです。防災については小4のテキストでも学ぶことですので、新小5のみなさんはどんなことができるか考えてみてはどうでしょうか。


127【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年02月01日(木) 19:01
2/1 麻布中 国語

出典は 真下みこと「やさしいの書き方」でした。
学級委員として林間学校でみんなにやさしくしようとする主人公。
小学3年生の少年が「やさしいの書き方」を知らないことに気付き、
見える世界が広がる場面が印象的でした。
例年通り、物語文1題でほとんどが記述問題。
文章の全体像を俯瞰し、読み取ったことを丁寧に表現していく力が求められる
難しい入試問題だったと言えるでしょう。


126【最難関中学受験算数科責任者】小島 和仁 2024年02月01日(木) 18:52
2/1 城北中① 算数

スタンダードな問題がそろっています。例年通り高得点勝負になりそうですね。

大問1・・・計算問題2問。落としちゃいけない。
大問2・・・小問集合5問。角の和、食塩水、場合の数、面積、ニュートン算。どれもどこかで練習をしたことある問題のはず。
大問3・・・流水算とグラフの問題。「流水算の旅人算」特有の知識が問われています。これに気づかないと⑴から壊滅もあり得ます。逆を言えば⑴を攻略できれば最後まで行けるはずです。
大問4・・・三角柱の切断。角すいを見つけて解く流れですが、断頭三角柱としてとらえても良いですね。⑶は複数回切断ですが、結局は面積比の問題になっています。全部取り切りたい問題です。
大問5・・・見開き2ページを解読していく問題。等差数列の和と2乗和の考え方を導入してくれています。穴埋め問題は、書き出しても何とかなるレベルのところしか聞かれていないので、手を動かせば必ず得点できます。


125【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月01日(木) 18:26
2/1 武蔵中では、労働をテーマとした文章を読んで解く問題が出ました。

過去の時代の労働をテーマにした問題、労働における男女格差をテーマにした問題などが出た後に、最後に取り上げたのが「ワーク・ライフ・バランス」についてのことでした。問題文中に「ワーク・ライフ・バランス」についての説明が書かれており、問われているのは「ワーク・ライフ・バランスを保つことが現代社会の課題改善にどう結びつくのか」ということ。問題文中にある「個人の生活や家族とのかかわりを大事にすることがよりよい社会を築くために欠かせない」というのがヒントになると思いますが、小学生にとっては重いテーマだったような気がします。受験生たちがどんな解答を書いたのか、ちょっと見てみたくなります。


124【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月01日(木) 18:19
2/1 麻布中 理科

[1]動物 ペンギンとマンボウの生態、バイオロギング
[2]原子、分子の構造
[3]電流、抵抗
[4]地層、岩石

今年も50分の試験時間で各設問しっかりと考えながら解くようにつくられていました。
[2]はこれまでにも出題されたことがある分子ができる際の原子の結びつき方について。
水素原子は1本、炭素原子は4本の手を出すことは中学生になれば習うことですが、ここでは原子の名称はなく、「○」「●」などのつぶに何個結びつくかがかかれており、それをもとに構造を考える問題でした。
[3]は電流計に流れる電流を求める計算。長さの違う金属線を並列つなぎにして電流計が示す値を考える問題。電流と抵抗の計算という点では一般的な問題でしたが、問題文の説明にそって考えていく点は麻布ならではでした。


123【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月01日(木) 18:13
2/1 鷗友学園中①

大問1(計算)計算、逆算
大問2(割合と比)3人で一つのプレゼントを購入する際の所持金、支払った金額に関する問題。
大問3(平面図形)平行四辺形を折り返したときに現れる角の大きさ。
大問4(数の性質)数表の問題。一段ごとにスタート位置がずれていく、今まであまり見ないタイプの問題。とはいえ、一つ分の周期を全部載せてくれているので親切設計。
大問5(立体図形)回転体の体積。一般的な問題なのでここは取りたい。
大問6(平面図形)典型的な相似と面積と辺の比に関する問題。
大問7(速さ)ダイヤグラムの一部が与えられているのでこれを上手に活かして解いていきたい。


122【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月01日(木) 17:59
2/1 大妻中①では、食品ロスに関する問題が出題されました。

テキストに載っているものではないですが、ちょっと調べてみればわかるものだと思いますので紹介しておきます。
・スーパーなどで見かける表示「すぐ食べるなら(  )どり」の空欄にあてはまる言葉を答える。
・廃棄された食品や、食品から生じたガスを燃やしておこなう発電を何というか。
どうでしょう。低学年のみなさんも、ぜひ挑戦してみてください。
スーパーマーケットやコンビニエンスストアには、社会の学習ヒントがたくさんありますね。


121【最難関中学受験算数科責任者】小島 和仁 2024年02月01日(木) 17:53
2/1 武蔵中

手書き問題が特徴の武蔵です。

大問1・・・整数問題と仕事算。176と「互いに素」の数字を探していく問題です。2と11の倍数を省けばよいですね。仕事算は3人いますが、消去算を絡めたよくあるタイプの問題です。どちらも取りたいですね。
大問2・・・平面図形。3:4:5の三角形を駆使していく問題ですね。⑴⑵は図の中から相似を見つけていけば比較的容易です。⑶は全体の直角三角形の3辺の比を出せればOK。補助線を引いて相似を”作り”ましょう。
大問3・・・別ルートを走る旅人算。⑴⑵は落とせないので⑶を解けたかどうかですね。ダイヤグラムを用いた解法もありかもしれません。⑷は数列を考えて解くとキレイに解けます。
大問4・・・数字の並びかえを行う場合の数の問題。並び順によって点数が変わるので、数え上げに精密さを問われます。


120【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月01日(木) 17:52
2/1 慶応普通部中

大問1(計算)計算、逆算
大問2(平面図形)相似を用いた線分の比
大問3(割合)やり取りによる比の変化から所持金を求める
大問4(速さ)台形上の動点P,Qを結んだ直線が全体を2等分する時間
大問5(数の性質)条件を満たす4ケタの整数を求める
大問6(速さ)一定の速さで歩くAと途中で速さを変えるBの関係から道のりなどを求める
大問7(数の性質)きちんと問題文を読み解けば公倍数の問題とわかる
大問8(立体図形)三角柱の切断。体積でなく交点までの長さを求める。問われるのは作図力
大問9(角度)平行線と二等辺三角形を利用した角度の問題

上記のようにそれぞれの分野から、一般的な難易度の問題が出題される。
大問数が多いので、適切な時間管理と正確な計算、作業力が求められる。


119【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月01日(木) 17:42
2/1 鷗友学園中①では、毎年興味深い問題が出題されるのですが、そのなかで気になったものを3つ紹介します。

1つめは、消費税に関する問題です。2022年度の消費税収の増加は、税率が上がったときを除けば最も大きかったのですが、その理由を、新型コロナウィルスの影響以外のことで考えるというものです。消費税というのは商品の値段にかかるものですから、商品の値段が上がれば税額も上がるわけです。
2つめは、優先席に関する問題です。かつては「シルバーシート」とよばれていたものが、なぜ現在のような優先席になったのかということを説明します。問題文中にシルバーシートの説明があること、資料として現在の優先席のマークがあるので、これらを見れば解答は浮かんだのではないかと思います。
3つめは、生成AIに関する問題です。chatGPTについての説明文が資料として示されており、そこにAIが作成する回答の特徴が書いてあります。このことから、生成AIの問題点と利用する人が気をつけることを説明していきます。
現在社会のさまざまな問題について学ぶのも社会科です。机上の学習だけしていないで、しっかりと世の中に目を向けていくことも大事な学習なのです。


118【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月01日(木) 17:25
2/1 巣鴨中①

大問1(小問集合)仕事算、場合の数、正多角形、売買損益、割合、回転体の体積 ⑶の内角の和から多角形の辺の数を求めさせる問題は、内角の和の公式ではなく、外角の和を用いる方が簡単。
大問2(流水算)与えられた条件を比としてとらえて、それぞれの速さの比にしていくと簡単。一般的な問題です。
大問3(数の性質)最大公約数と最小公倍数に関する問題。難関校ではこの問題のように3つの整数を用いることで難易度をあげてくることがあります。来年以降の受験生も触れておきたい問題です。
大問4(平面図形)ルーローの三角形の転がり。円より小さな面積でマンホールのふたとして使用できる図形です。知識として持っておきたいですね。


117【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月01日(木) 17:23
2/1 慶應普通部では、福澤諭吉が外国に行ったときに書いた文章をもとにした問題が出ました。

福澤諭吉ですから歴史の問題のように思えるのですが、文章の内容はおもに諸外国の政治や社会のことです。書かれている文章は幕末のことのものですから、福澤にも民主主義の知識はほとんどありません。その視点で書かれている文章のところどころに空欄があり、前後の説明から「政党」「政府」「議会」といったような、現在の政治で用いられる用語を入れていきます。よく読めば解答は思い浮かぶのですが、慣れない言い回しに戸惑った受験生も少なからずいたと思います。


116【最難関中学受験算数科責任者】小島 和仁 2024年02月01日(木) 16:50
2/1 開成中

今年も受験者の発想力・処理能力・経験値を問う問題が並んでいますね。

大問1⑴・・・1~9と演算記号を使って2024をつくれ、という問題。条件が難しいですね。2024=44×46を基本方針に据えてやっていくのでしょうが、面白いのが「使う数字を少なくして解けた方が多く点数をくれる」というところ。自分の出した解答がベストなのか判断できないので、もう一度考える時間が欲しいところです。
大問1⑵・・・平均の考え方をベースに解く問題。アはすぐ解けるのですが、イが難しいですね。ある事実に気づくとサクッと解ける良問です。
大問1⑶・・・三角形の転がり移動。向きや長さを把握する問いは一般的です。動いた跡の面積を「正三角形〇個分」で表すのは市川中でも出題されていますね。面積が出せないはずの正三角形を上手く使う、という問題は今後のトレンドになるかもしれませんね。
大問2・・・条件つき並び替えの問題。作業の中から規則を見つけていくのは定番ですね。⑶だけはとてつもなく広がっていく樹形図になるので、ある程度の段階で規則を発見する必要があります。
大問3・・・複数回切断の問題。展開図の面が足りない状態で立体を復元しなければなりません。
複数の切断面が重なる問題は、今までどれだけ触れたことがあるかが勝負を分けます。
訓練を積んだ方は見えない切断面の部分まで復元できるはずです。


115【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月01日(木) 16:47
2/1 攻玉社①

大問1(計算、一行)⑶は約束記号ですが、その実、循環小数に関する問題。いろいろな学校でも出題されているのでこれからの受験生も解いておくと良いでしょう。
大問2(小問集合)速さ、場合の数、和と差、立体図形 ⑵はコンビネーションの考え方よりも、等差数列の和で考えた方が簡単かも。
大問3(規則性)一般的な数表の問題。ていねいに取り組みたい。
大問4(平面図形)⑴から順に解いていく(誘導に気づく)と解きやすい。「直径を一辺にもつ、円に内接する三角形」は直角三角形であることは知識としておさえておきたい。


114【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月01日(木) 16:41
2/1 麻布中は、教育をテーマとした長い文章を読んで解く問題でした。
おもに江戸時代の教育、明治から戦前の教育、戦後の教育について書かれており、戦後の教育のところには、「受験戦争」「ゆとり教育」などという、大人にはあたりまえだけど子どもにはあまり馴染みのなさそうな内容も書かれていました。
さらに、これからの教育ということでIT化や英語教育、参加型授業などのことが書かれていますが、文の終わりのほうには「このような改革ですべてがよくなるとは思えない」という否定的な一文もありました。「自分と違う考え方を学ぶことが、よりよい社会をつくることに役立つ」という一文からは、麻布中の教育に対する考え方が垣間見えるようです。


113【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月01日(木) 16:31
2/1 開成中では、「えっ、これって社会の問題?」と思うような出題がありました。
1つ目は、メートル法に関する問題です。18世紀末にフランスで定義されたときの1メートルは北極点から赤道までの子午線の何分の1か、メートル法に関連した単位でないものはどれか(キログラム・バレル・ヘクタール・リットル)、地球上の緯度1分に相当する長さをもとに定義された長さの単位は何かといったことが問われています。
もう1つは、故事成語についての問題です。日清戦争後の三国干渉の後、ロシアへの復習を誓う日本が掲げたスローガンを選ぶというものです。どちらも開成中を受験するような優秀な受験生にとっては難なく解ける問題なのかもしれませんね。これまでも、計算が必要だったり、理科の知識が必要だったりする問題はありましたが、社会っていうのは総合教科なんだなぁということを改めて思った出題でした。


112【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月01日(木) 16:18
2/1 麻布中

大問1(計算問題)確実に得点したい
大問2(平面図形)頂角30°の二等辺三角形を利用した面積。⑵も作図に気づけば簡単。
大問3(流水算) 出会いにかかる時間が同じであることを理解できれば解けたのでは。⑴が解ければ⑵はサービス問題。
大問4(数の性質)これは取り組みやすかったかも。ただし、思い込みで雑に作業すると足元をすくわれる。
大問5(速さ)円周上を移動するA君とB君の問題。麻布対策をしてきた受験生なら慌てず取り組めたのでは。すべて求めなさいと問われている問題では、正しい答えを求めたら、全部は求められなくとも書いておこう。
大問6(数の性質)1から9999までの数をつなげて並べ、それを3つずつに区切る。⑴から順に誘導に従って順番に解いていく問題。焦ることなく、出題者の意図は何だろうと楽しむくらいの気持ちで取り組んでほしい。


111【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月01日(木) 15:44
2/1 東洋英和女学院中Aでは、フランス人画家ジョルジュ・ビゴーの風刺画を見て解く問題が出ていました。
ビゴーの風刺画は、ノルマントン号事件や日清戦争、日露戦争などのものがテキストにも掲載されていますが、ここで取り上げられているのはおそらくあまり受験生が目にしたことがないと思われるものです。
フランス、ドイツ、ロシアなどの欧米列強が集まっている部屋があり、そこにイギリスに案内された日本が帽子を取って挨拶をしながら入っていくといったものです。問題の内容は、国際社会における日本を、ビゴーがどのようにとらえているかという問題でしたが、絵の横に書かれている「日清戦争後」というところを見逃さなければ、解答を導き出すのはそれほど難しくはなかったと思います。


110【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月01日(木) 15:41
2/1 開成中 理科

[1]水溶液の性質、pH
[2]月
[3]昆虫
[4]回路、電熱線の発熱

[1]前半は5種類の水溶液が入った試験管A~Eについて、実験をとおして水溶液が何であるかを考える問題。後半は万能試験紙によるpH変化に関する実験をもとに計算する問題でした。

[3]はあるゲームの画面を見ながら昆虫について話している3人の会話が2ページ続き、その後昆虫の知識について答える問題でした。昆虫ではないものを選ぶ、14種類の昆虫の食べるものを分類するなど、本文を読まなくても昆虫の知識があれば解ける内容でした。問題文では「あるビデオゲーム」とあってゲーム名はかかれていませんが、問題文中の図の出典は「あつまれどうぶつの森 島の生きもの図鑑」とかかれいました。ゲームから学べることも多いという学校のメッセージでしょうか。


109【最難関中学受験算数科責任者】小島 和仁 2024年02月01日(木) 15:34
2/1明治大学中野八王子①

過去数年分の合格データをHPで公開してくれています。算数は7割あたりが合格ラインでしょうか。

大問1・・・計算問題4問。答えがキレイになることが多いので、丁寧な作業が大事です。
大問2・・・小問集合6問。水量の単位計算、過不足算、仕事算、売買損益、面積、高さ共有。どれもテキストに載っているレベルですので取り切りたいところ。
大問3・・・こちらも小問集合5問。往復の旅人算、3つの消去算、連続積の問題、水量の比、角度。角度の問題は知識がないと発想力だけでは厳しいか。
大問4・・・2人の間の距離を表すグラフ。動き自体は比較的単純なのですが、計算が重たい。割り切れる計算が多いので、面倒くさがらずに筆算をした方が早かったかもしれません。
大問5・・・直方体の切断。これも基本的な問題なので瞬間的に解けた方も多いのでは。


108【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月01日(木) 15:31
2/1 渋谷教育学園渋谷中①では、熊本市の水道水がすべて地下水でまかなうことができる理由を説明する問題が出ました。資料として、阿蘇山から熊本市街にかけての地形の様子と、地下の地層の様子が描かれた図が与えられています。
この話どこかで聞いたことがあるなぁと思ったのですが、何年か前にNHKのブラタモリで熊本市を取り上げたときに見たものだったのです。私もこの番組をよく見ているのですが、きっと入試問題を作成している社会の先生方もご覧になっている方が多いのかもしれませんね。
小学生には少し難しい内容も扱う番組ですが、特に難関校を志望する受験生はこの番組を楽しめるようになっていくというのも必要なのかもしれませんね。


107【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月01日(木) 15:25
2/1 女子学院中 理科

[1]月
[2]植物 
[3]水溶液の性質、中和
[4]浮力

[1]前半は月のクレーターについて、クレーターがどのようにしてできるか、地球の表面にはあまりクレーターが見られないのはなぜか、など。後半は5円玉の穴を通して見ることができる月をもとに、地球から月までの距離を計算する問題がありました。
[2]はトマトの断面や育て方、キャベツの葉が外側から内側にむけてどのようについているか、日頃食材となっている植物に目を向けていることがためされました。
[3]は塩酸にアンモニア水を加えて中和したときにできる固体の重さを求める標準的な中和計算でした。
[4]は熱気球が上昇する仕組みや季節によってどのような変化があるか、浮力をもとに考える問題がありました。


106【最難関中学受験算数科責任者】小島 和仁 2024年02月01日(木) 15:22
2/1 青山学院横浜英和①

毎年合格ラインが5割~6割あたりで推移しています。
難易度は高めですが、どこで点数を稼ぐかが重要になってくるでしょう。

大問1・・・小問集合8問。計算2問、食塩水、往復の旅人算、仕事算、面積、円グラフ、流水算。比較的一般的な問題が並んでいます。ここは取り切りたいところです。
大問2・・・こちらも小問集合4問。先ほどよりレベルが上がっています。基本料金の問題は、追いかけ算的な発想を使います。立体の道順は3方向の和になることがわかっていても、一切のミスなく作業できるかが問われています。転がり移動とやり取りの問題は比較的易しいです。
大問3・・・分数の数列・周期の問題。複雑に見えますが、分母と分子それぞれで丁寧に考えることが大事。ここにどれだけ時間をかけられるかが勝負のカギになるでしょう。
大問4・・・2つの水そうの高さの差を表すグラフ。今回圧倒的に難しいのがこの問題ですね。それぞれのグラフを作り直すことで解きやすくなりますが、それも至難の業。いさぎよく他の問題に手をつけた方が良かったかも。
大問5・・・相似・面積比の問題。ここは絶対に取りたい問題。あまり時間をかけずに突破したい。


105【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月01日(木) 15:15
2/1 渋谷教育学園渋谷①

大問1(計算、一行)計算、数の性質、約束記号(2024)、立体図形(回転体)、平面図形(角度)、食塩水
大問2(立体図形)立方体の切断。切断による体積ではなく、いくつの立体に分かれるかが問われている。これからの受験生にも触れさせたい問題。
大問3(規則性)ご石を並べて正五角形を作っていく。それだけなら普通の問題なのだが、表に表したときの数字の平均から新たな規則に気づかせる。面白い。
大問4(速さ)円周上の点の移動。おうぎ形の面積と時間の関係のグラフはあまり触れたことがない受験生も多いのでは。

大問1の数問を除いてどれも骨のある問題ぞろいです。


104【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月01日(木) 15:10
2/1 桜蔭中では、武蔵野台地の土地利用の模式図から、そこに植えられている樹木作物の役割を答えるという問題が出題されました。
地図記号からその樹木作物が茶だということはわかるのですが、問われているのは作物としての価値以外の役割なのです。まず、問題文を読むと「赤土におおわれた武蔵野台地」と書かれており、このことから関東ローム層→火山灰という連想をします。さらに、模式図から茶が一直線に数列植えられており、その列の間には畑の地図記号がこれもまた一直線に並んでいることが読み取れます。これらのことから考えていくと、軽い火山灰の土が強風で飛ばされたり流出したりしないようにすることといったような解答が導き出されるのです。女子最難関の桜蔭中でも、やはり観察力と知識の結びつけをする力が求められています。


103【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月01日(木) 15:08
2/1 学習院女子中A

大問1(計算)計算問題、逆算 0.875や0.125といった覚えておくべき数字が用いられた計算問題
大問2(和と差)一人一人が支払った金額が等しくなるようにするよくある問題。線分図の描き方を身に着けていれば簡単。
大問3(割合)本を読んだページ数に関する一般的な問題。
大問4(平面図形)円を折り返して弧と中心を重ねる、これもよくある図形。
大問5(速さ)信号がある中を走行する電車の問題。これはていねいな思考と作業が必要。
大問6(立体図形)よくある立方体の積み重ねと似ているが、三角柱をくりぬいた立方体なので注意が必要。


102【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年02月01日(木) 15:07
2/1 渋谷教育学園渋谷中
大問1 木皿泉「かお」
大問2 戸谷洋志「未来倫理」

60で書いた予測通り、戸谷洋志「未来倫理」からの出題でした。
例年通り、非常にレベルの高い読解力が求められる文章です。
大問1の物語も設定が複雑で読みづらさを感じる受験生が多かったのではないかと思われます。


101【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月01日(木) 15:00
2/1 桐朋中①

大問1(計算)とても普通の問題。逆算もない。確実に得点を。
大問2(小問集合)割合、速さ、図形 ⑶は面積の等しい円と長方形の重なった図形。どれも一般的な問題ですが、焦ることなく取り組んでクリアしたい。
大問3(和と差)赤玉と青玉を購入するともらえる白玉と黒玉に関する問題。条件を読み間違えることなくていねいに解けば大丈夫。
大問4(平均)算数の3回ごとの平均点が表に与えられている。合計点を整理して解く。
大問5(仕事算、ニュートン算)A,B,Cの3つのポンプで水そうに水を出し入れする問題。
大問6(速さ)一見場合の数の問題に見えるが、条件の複雑な速さの問題。角を曲がるたびに速さが半分になるのは疲れていくようでちょっと面白い。
大問7(数の性質)となりあう4つの整数の比が常に同じになるように数列を作る問題。たとえば1,2,3,6,9,18のように(1:2=3:6、2:3=6:9)2024を用いた算数的な時事問題にもなっている。


100【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月01日(木) 14:51
2/1 桜蔭中 理科

[1]溶解度(食塩)
[2]植物 
[3]地層
[4]音、物の運動

[1]~[4]すべてが分野横断型の問題で、幅広く基礎知識をおさえていることを前提とし、応用力をためす出題でした。
[2]では2014年にノーベル物理学賞を授業した発光ダイオードの色を答える問題、植物工場で様々な色の光をあてたときに葉、茎。根などがどのように成長するか表をみて考える問題がありました。
[3]は桜蔭中学校周辺地図と、桜蔭中学校がある場所から神田川までの地層の図から、地層ができ方について考える問題でした。学校見学や文化祭などで学校や学校周辺の地形や川などを見ているとイメージがわいて解きやすかったのではないかと思います。


99【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年02月01日(木) 14:46
2/1 女子学院中 国語
大問1は 篠田桃紅「水田の写真に」
大問2は 大竹伸朗「斑模様の遠近法」

一文単位で意味を正確に理解できているかを問う選択肢問題や記述問題も多く、
1問1問を正確に処理していく力が求められました。

大問2の出典となっている「斑模様の遠近法」の筆者は大竹伸朗。
東京国立近代美術館での大竹伸朗展が昨年、大盛況だったようで、
問題を作った先生もそこで感動してこの文章に出会ったのかもしれませんね。


98【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月01日(木) 14:44
2/1 早稲田中①

大問1(計算、一行)計算、和と差、場合の数 ⑶はスタート地点が1つ、ゴール地点が3つある場合の数。少し珍しいが、場合分けで取り組めば解ける。ただしよくある最短距離ではないので、ていねいな作業が必要。
大問2(小問集合※図形)角度、面積、立体図形 ⑴、⑵は簡単。⑶は回転体だが、容器として利用した時の容積を求めさせているので注意が必要。
大問3(速さ)前半は一般的な通過算。⑶は各駅に停車する車両と、通過する車両での違いに気をつけて解く問題。
大問4(ゲーム)A,B,Cの3人が対戦ゲームをしたときの勝敗に関する問題。
大問5(立体図形)立方体の切断。特に真新しいところはなく、しっかり得点したい。⑶の2回切断もきちんと作図できる力が欲しい。


97【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月01日(木) 14:40
2/1 早稲田中①では、万博をテーマとした問題が出題されていました。
社会の入試では、前年に起こったできごとや、その年に起こる出来事をテーマとした、いわゆる時事問題は定番なのですが、2025年に実施される予定の万博についての対策をしていた受験生は少なかったでしょう。私も、万博をテーマにした問題が出るとしたら来年度の入試だと思っていました。今年度のここまでの入試でも、万博に関する出題はほとんどありませんでした。
おそらく対策をしていないであろう受験生たちにとって、過去に日本でおこなわれた万博のテーマを選ぶ問題や、万博会場となる夢洲の位置を答える問題などは、かなり厳しかったのではないかと思います。


96【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月01日(木) 14:29
2/1 桜蔭中

大問1(小問集合)計算、場合の数、平面図形 ⑵は条件に伴って○●を並べる場合の数。単純な問題と異なり、公式では対応できない。作業をしていくなかで解答への道筋を見つけていく。⑶は折り紙。対称性を考えてていねいに解いていく。
大問2(割合)立方体を青、黄、赤の3色の絵の具で塗っていく問題。ただ、この問題では青と黄を1:1まぜて黄緑を作ったり、まぜる割合を変えて黄緑を作ったりする。たいへん。後半に行くにしたがって作業と整理するべき条件が複雑になるので、時間と自身のスキルとを考慮して上手に解く問題をえらびたい。
大問3(図形の移動)⑴は通常の転がり移動だが、⑵は正方形の内側と外側を対称移動も用いて転がっていく。
大問4(水面変化)水そうの中におもりや小さな水そうを入れてホースで水を入れていく。その際の水面変化のグラフを読み解いていく問題。

多くの問題で高いレベルでの作業力、整理力、速さが求められている。


95【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月01日(木) 14:21
2/1 日本女子大付属中では、新幹線で東北地方に向かうという設定で、次のような問題が出ました。
・盛岡駅から見た東京駅の方向を示す矢印を選ぶ。
・車内で「太陽光がまぶしかった」と言っていた生徒の座席の位置を答える。
・東京駅出発時刻と仙台駅到着時刻から新幹線が利根川を渡った時刻を選ぶ。
車窓から見える山の名を答えたり、渡る河川の順序を答えたりする問題は定番ですが、特に3つ目の問題などは戸惑った受験生も多かったと思います。
地理の学習においては、言葉だけでなく「地図感覚」というものとても大事だということがわかる問題です。


94【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月01日(木) 14:15
2/1 駒場東邦中

大問1(小問集合)数の性質(式の答えが2024になる整数の組を求める)、時計算、場合の数、平面図形 ⑷は①の考え方を利用して、1辺3cmと4cmの正三角形の面積の和が1辺5cmの正三角形の面積の和と等しいことを説明させる。
大問2(平面図形)正十一角形を用いた角度、長さ、面積(の差)を求めさせる問題。
大問3(平面図形)ピラミッド状に並んだ長方形の内側にある正方形に関する問題。入試問題でなければ楽しめる。ていねいな作業力、整理力が要求される。
大問4(数の性質)平方数の和に関する問題。この学校を受験する受験生ならどこかで似た問題に触れたことはあるかもしれません。知識、経験を得るためにも、これから難関校を目指す受験生にとっては触れておきたい一問。


93【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月01日(木) 13:55
2/1 女子学院中の社会は、すべて「水」をテーマとした問題でした。
その中で、いくつか注目しておきたい問題を紹介しておきます。
・縄文時代の人が井戸をつくらなかったのはなぜか。またその理由を考えるには何を調べればよいか。
・平城京、平安京、鎌倉のうちもっとも水が得にくかったのはどこか。またその理由は何か。
・都市部での地下水の減少と大雨による浸水の2つの問題を解決するために共通する改善策とは。
・海洋深層水の利用法としてふさわしくないものをすべて選ぶ。
・ため池の位置と等高線が書かれた地図から、ため池が決壊しても被害を受けない場所をすべて選ぶ。
・1人あたりのGDPと水の使用量の関係を表したときのグラフを選ぶ。
テキストの知識や社会常識などを活かして考える問題が多く、40分という限られた時間で素早く考察することができたかどうかが攻略のカギになるでしょう。


92【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月01日(木) 13:43
2/1 女子学院中

大問1(小問集合)逆算、角度、面積、周期、和と差 ここでしっかりと得点したい。⑵の角度も多角形の扱いになれていれば二等辺三角形の作図がすぐ浮かぶはず。
大問2(和と差、条件整理)あまり見ないタイプの出題。ちょっと動揺した受験生も多いかも。いったん飛ばして後から落ち着いて解くのが正解かも。
大問3(立体図形)回転体。体積は秒でだせる。表面積もこの層の受験生なら問題なく出せるのでは。ここは落とせない。
大問4(速さ)速さと比になれすぎた受験生は一瞬止まったかな。速さの差をきちんと用いて解く。冷静に取り組めば大丈夫。
大問5(数の性質)与えられた条件に従って数を操作する、いわゆる現場問題。今年はここで2024を用いている。
大問6(平面図形)これをおもしろいと思える受験生が受かる。正方形の面積が与えられているのだから補助線は、正方形の対角線を用いることができるよう、あるいは与えられた正方形に分割できるように…と考えると良い。
大問7(流水算)与えられた3つの条件をどう理解するかがポイント。たとえば①と②においては2つの船の速さの差は変わらないのだから、生じた全体の差はかかった時間の差によるもの。冷静でていねいな思考が求められる良問。


91【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年02月01日(木) 13:26
2/1 雙葉中のラスト1問は、1960年と2020年の日本の発電量とその内訳のグラフを見て、その変化について説明するという問題でした。グラフからわかることを4つ以上入れるという条件がついています。
発電量が8倍以上に増えていること、発電中心が水力から火力になったこと、原子力や再生可能エネルギーなどの新しい発電方法が加わったことという3つはすぐに気づくと思いますが、あと1つで苦戦した受験生もいたことでしょう。
近年の入試では、その場で文章や資料を読み取って答えるような、観察力、分析力を問われる問題も増えているのです。


90【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年02月01日(木) 13:19
2/1 雙葉中

大問1(計算の工夫、部分分数分解、面積、売買損益)とても易しい。簡単すぎて拍子抜けした受験生も多いのでは。
大問2(数の性質)直方体の箱を直方体のブロックで埋めていく問題。公約数、公倍数の基本を理解していれば大丈夫。
大問3(流水算)基本的なレベル(この層の受験生にとって)ダイヤグラム等にきちんと整理すれば特に問題なく解ける。
大問4(食塩水)ちょっと作業が要求されるが、400gを作れる作業が何かを考えれば正解にたどり着ける。
大問5(仕事算、ニュートン算)ていねいな整理と作業が要求される。ここできちんと正解できるかどうかで合否が決まるかも。

全体的に易しい。高得点勝負と予想される。


89【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月01日(木) 12:14
1/25 立教新座中① 理科

[1]動物、人体(呼吸)
[2]熱の伝わりやすさ
[3]地震
[4]光の反射、屈折

[1]は動物とヒトの呼吸に関する問題が中心。カエルやイモリが成体になるときにからだの形をかえる変化のことを何というかという問題がありました。2020年の立教新座中でも昆虫のからだの変化について、同じことばを答える問題がありました。

[2]では飽和水蒸気量と湿度を計算する問題、[3]は地球内部の地殻とマントルで地震のゆれをつたえる速さが違うことをもとに計算する問題と、その場で考えながら計算する問題がありました。


88【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年02月01日(木) 12:04
1/9 佐久長聖 東京入試② 理科

[1]手回し発電機
[2]水溶液の性質
[3]植物 種子の発芽
[4]惑星
[5]ばねののび

[2]は水溶液を入れた7つのビーカーがあり、実験結果を見て入っている水溶液を見極める問題。このタイプの問題であれば、各水溶液に指示薬を入れて色の変化を見るのが一般的です。今回の問題の場合、7つのビーカーのうち1つがムラサキキャベツの汁を入れたものになっており、指示薬もビーカーの中の1つであることが特徴的でした。

[4]は金星の公転周期が何日かを求める計算、[5]は2種類のばねののびのグラフから、様々なばねのつなぎ方をしたときにばねののびを計算し、一部四捨五入して小数第1位まで求める計算と、計算力を見る問題がありました。


87【最難関中学受験算数科責任者】小島 和仁 2024年01月31日(水) 20:03
1/23芝浦工大柏① 算数

第1回の試験は正確な計算力・作業力が求められます。大半の大問は⑴から誘導をしてくれていますので、流れに乗って考えられるかも重要になります。

大問1・・・計算問題と文章題が1問ずつ。計算問題は複雑そうに見えて最後はキレイになるのが特徴的です。⑵の空きビンを交換する問題はスタンダードなつくりです。
大問2・・・きわめてスタンダードな切断の問題です。
大問3・・・最近流行っている<コラッツ予想>の問題です。基本的には作業系の問題ですので見逃しをしないように。
大問4・・・為替の問題。余り触れたことがない方が多いと思いますが、正しく式を立てることができればなんてことはない問題です。同じような問題が社会で聞かれることもあるでしょう。
大問5・・・公倍数と表の複合問題です。白と黒の変化がスイッチ方式なのでメモの仕方を間違えると⑴から外す方もいたのではないでしょうか。
大問6・・・円の内部を小円が転がる問題。⑴⑵は誘導ですね。⑶は転がる円の中心が進んだ長さから回転数を求める問題ですね。解き方を知っている人には難なく解けたでしょう。
大問7・・・忘れ物を取りに往復する問題です。⑴⑵は単純な問題ですね。⑶は難しく感じた人もいるでしょう。ダイヤグラムを書き、速さと時間の逆比の関係を用いればとても素直に答えが出せます。


86【最難関中学受験算数科責任者】小島 和仁 2024年01月31日(水) 18:56
1/27芝浦工大柏② 算数

2月入試前に絶対に確認しておきたいとてもスタンダードな問題が並んでいます。高得点勝負になったと考えられますので、正しい知識と慎重さ・正確さを併せ持った子が合格できたことでしょう。

大問1・・・計算問題と図形問題が1問ずつ。相似の問題ですが、相似比から高さを求める問題でした。
大問2・・・きわめてスタンダードな公倍数の問題です。⑴で周期の計算、⑵で表の書き方を問われています。
大問3・・・食塩水の濃度の問題。てんびん図(もしくは面積図)を使えばきれいに解ける問題です。
大問4・・・回転移動の問題。はじめて見る人もいるかもしれませんが、今までの経験からしっかり正解したいところ。
大問5・・・ニュートン算。テキストレベルです。
大問6・・・変則2進法と倍数の見分け方の複合問題。問題文に沿って考えるとしっかり答えにたどり着けるようになっています。記述だけは多少の訓練が必要です。
大問7・・・断頭三角柱の問題。基本的な問題のみ。すべて取り切りたいですね。


85【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月30日(火) 21:06
1/8 佐久長聖 東京入試① 理科
[1]回路、方位磁針のふれ
[2]溶解度
[3]動物の分類
[4]地震
[5]物の運動

[4]は神戸で震度7を観測したことをはじめ、大阪、彦根、敦賀、横浜でもゆれを観測したある地震について。P波到達時刻、S波到達時刻をもとに、P波、S波の伝わるはやさを求める問題、緊急地震速報を受信してからS波が到達する時刻を計算する問題でした。
[5]は球形のおもりをこ転がす際に、おもりの重さと出発点の高さをかえることで、下にある木片がどれだけ移動するか、実験結果をもとに計算する問題がありました。


84【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月30日(火) 16:35
1/26 専修大松戸中② 理科

[1]小問集合 火成岩、セミの鳴き声、音速、土星の衛星など
[2]光合成速度の計算
[3]太陽の1年の動き
[4]中和
[5]光の三原色

[3]は太陽を中心としたときに、地球が公転する図で、公転の向きや、それぞれの地球の季節を答える問題がありました。地球がどの位置にあるときでも千葉県内で見られる現象を選ぶという、千葉県らしい出題もありましたが、基本をおさえていれば答えられる内容でした。


83【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月28日(日) 18:56
1/27 芝浦工大柏中②

[1]昆虫 トンボなど
[2]宇宙 小惑星探査機はやぶさ、惑星の直径
[3]気体の体積 
[4]状態変化、熱計算

[1]はアキアカネの幼虫の生息数を調べる方法について、ニホンカワトンボの体の色、アケビコノハのはねの色について考える問題でした。
[3]は水温が4℃のときに体積が一番小さくなる現象をもとに寒い日の池の氷などを考える問題がありました。
[4]は水1gを1℃上昇させる熱、氷1gを水にとかす熱などをジュールの単位を用いて計算する問題がありました。


82【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月26日(金) 13:50
1/22 渋谷教育学園幕張中① 理科

[1]光
[2]液体の性質、金属の反応
[3]太陽の動き
[4]動物

[2]は草木染めをするときに使う色素の性質について、2ページにわたる説明文をもとにして色素の性質を答える問題、文章をもとに考えて説明する問題がありました。また「本文から抜き出して答えなさい」という国語の説明文読解のような問題もありました。

[4]はテッポウウオが水上に向けて口から水を発射して獲物を狙う現象について、
水面に近づけた円の大きさと近づける距離をかえて水をあてる割合がどのように変化するかという実験結果からいえることを選ぶ問題、仮説が適切かを確かめるためにどのような実験を行うのがよいかを説明する問題でした。

渋谷教育学園幕張中の入試問題は作図問題があることも特徴ですが、今年は作図はなく読み取る力や説明する力を見る問題が多くありました。


81【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月26日(金) 13:40
1/10 城北埼玉中① 理科

[1]気体の体積 
[2]金属の燃焼の計算
[3]特定外来生物
[4]月の満ち欠け

[1]は温度によって体積がどう変化するか、グラフをもとに計算する問題。
[2]はマグネシウムと銅の重さと燃焼後の重さがかかれた表をもとに結びつく酸素の重さとの比を求める問題、十分に反応が起こらなかったときの重さから、残っている金属の重さを求める問題と、金属の燃焼では定番の計算問題がありました。
[4]は地球の大きさ、地球と月の距離をもとにして光のはやさを求める問題、光のはやさをもとに太陽の大きさを求める問題がありました。


80【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年01月25日(木) 16:14
1/25 立教新座①

大問1(計算、一行)計算、和と差、整数、立体図形、転がり移動、割合 どれも一般的な問題。(4)が一見すると影の問題に見えるが、実は切断の問題。体積比を用いて解けると勘違いしてしまった受験生もいるかもしれない。断頭三角柱の求め方を理解していれば簡単。
大問2(平面図形)平行四辺形を用いた相似と面積と辺の比に関する問題。しっかりと平面図形を学んできた受験生なら安心して解ける一問。
大問3(割合)3種類のコーヒー豆をブレンドして重さやgあたりの金額を求めさせる問題。一度は似たような問題に触れたことはあるのでは。
大問4(数の性質)⑴から順に解いていくことで、それ以降の問題を解く方針が立てやすい。これもいわゆる現場力を見る問題。
大問5(立体図形)立方体のくりぬき。体積と表面積をどちらも求めさせる。⑴はしっかり得点したい。⑵は図形をイメージする力、作図する力ともに⑴よりもかなり高いレベルを求められている。


79【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月25日(木) 12:53
1/23 芝浦工大柏中① 理科

[1]動物の分類、特定外来生物
[2]地震、プレート
[3]蒸し焼き、金属の燃焼の計算
[4]ばね、浮力の計算

[1]の前半は外骨格、呼吸方法などをもとに動物を分類する問題。後半は川の汚れ具合と生息している生物の関係の表があり、その表をもとに計算する問題と考える問題がありました。
[2]は関東地震、兵庫県南部地震、東北地方太平洋地震について、発生日や最大震度などの表をもとに考える問題、地震を伝えるP波、S波の速度を計算する問題がありました。
直近話題になっているテーマを大きく反映した出題でした。


78【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月24日(水) 18:51
1/20 専修大松戸中① 理科

[1]小問集合 台風の被害、発芽、中和のグラフ、光の三原色、特定外来生物
[2]天体 星座早見
[3]人体 血液循環
[4]気体の性質
[5]ばね

全体的に標準的な学習内容の出題で、日頃の成果が出やすい内容。
[2]は星座早見の上盤と下盤にかかれている目盛りが何を指しているか、観察するときにどのような持ち方をすればいいかという内容でした。知識として定着するうえでは実物の星座早見を見たこと、使ったことがあるほうがいいので、小学校でもらった場合などは大事にしておくといいです。
[4]は酸素、水素、ちっ素、アンモニア、二酸化炭素のいずれかが入ったスプレー缶4本の中の気体が何かをつきとめる問題。気体を風船に入れたときに上昇するか、落ちるかというのがあるので、空気と比べて重いか軽いかを知識としてきちんと持っておく必要がありました。


77【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月24日(水) 11:52
1/23 芝浦工大柏中①では、ちょっと複雑な歴史の並べ替え問題が出題されました。
一般的な並べ替え問題は、4つの歴史的なできごとが書かれた文があり、それを時代順に並べ替えるというものですが、この問題は選択肢の文が7つあります。
そして、その7つの文のなかには誤りを含むものがあり、正しい文だけを選択した上で、それを時代順に並べ替えるという複雑な内容になっています。しかも、正しい文の数は示されておらず、より正確な知識が必要なものになっているのです。
また、その他にも歴史上のあるできごとについての、1992年と現在の教科書の記述のちがいについての問題がありました。そのできごとについての研究の流れが書いた文章があり、それを読んでどちらが1992年のものかを判断し、それを選んだ理由を記述するというものです。社会の問題というよりは、まるで国語の読解問題のようです。
知識の暗記だけでなく、よく読んでよく考えるという学習の基本を忘れてはいけないよという、学校側のメッセージなのかもしれません。


76【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月23日(火) 16:14
1/22 渋谷教育学園幕張中①の大問3は、昨年の「猛暑」がテーマとなったリード文を読んで答える問題でした。
猛暑というと地球温暖化の影響と思いがちなのですが、紹介するのはそれを逆手に取ったような設問です。
資料として、1923年と2023年の2月、8月の平均最高気温と平均最低気温が記された表が出ています。どの数値も2℃~5℃近くも上がっており、明らかに気温が上昇していることがわかります。やはり温暖化は進行しているのだと思ってしまうのですが、設問では「このデータだけでは地球温暖化が進行しているとは言えない理由」を問うているのです。
ここで見落としてはいけないのは、このデータが東京のものであるということ。東京などの都心部では、もう1つ気温上昇の背景があることを学んでいるのです。もうわかりますよね?
難関校の入試では、固定観念にとらわれずに広く柔軟に知識を活かしていく力が求められるのです。これから受験を目指す低学年の人たちも、視野を広く持つことを意識するといいでしょう。


75【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年01月23日(火) 15:49
1/22 渋谷教育学園幕張中①

大問1(場合の数)9枚のカードから条件に従ってカードを選び出す場合の数。
⑴、⑵と解いていく中で、ヒントに考え方の気づき先の方針を立てやすくなる。
大問2(図形・規則)たてよこ高さの長さが自然数(cm)になるようにタイルを並べて作られる長方形や直方体について求める問題。ていねいな作業と整理する力が求められている。
大問3(水量変化)円柱のおもりを入れた容器に一定の割合で水を注いでいく水量変化の問題。突然難易度がかわって面食らった(あるいは解きやすい問題に出会ってほっとした)受験生も多かったのでは。
大問4(平面図形)円周上の5つの頂点を結んで作られる線対称な図形に関する問題。難関校受験を考えている受験生には一通りの(平面)図形問題に慣れた頃に取り組んでほしい。
大問5(立体図形)展開図から見取り図を想像する力と、必要なものを作図する能力が要求されている。この力を育むためには、こういった問題に触れた際に安易に投げ出したり解答を見たりせず、きちんと試行錯誤し、失敗しながらもていねいに取り組む経験を積むのが大切。


74【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月23日(火) 15:18
1/22 渋谷教育学園幕張中①では、ライドシェアに関する出題がありました。
ライドシェアというのは、一般のドライバーが自家用車を使ってタクシーのように人を輸送することをいいます。日本では、タクシーの営業には許可が必要なので、現在の法律ではライドシェアは違法になってしまうのです。しかし、運転手の不足により、特に地方においてはタクシーが不足し、地元の人々の生活や観光客にも大きな影響が出てしまっています。タクシーだけでなく、路線バスの運転手不足についても、ニュースでも話題になっていました。公共交通機関の発達している東京近郊ではあまり気になることはないと思いますが、地方においては深刻な問題なのです。
設問は、ライドシェアの実現にはどのような規制の緩和が必要かを答えるものでした。
規制は法律によっておこなわれるものですからその改正が必要になります。まずは、特別な許可を必要とするというのを改正する必要があります。また、タクシー運転手は普通の自動車免許だけでなく特別な免許が必要なので、これも改正しなくてはいけません。
運転免許を持つ大人にとってはそれほど難しくない問題ですが、小学生にはハードルの高い問題だったと思います。


73【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月23日(火) 14:57
1/22 昭和学院秀英中①では、武家諸法度に関する出題がありました。
テキストを見ると、武家諸法度は「2代将軍徳川秀忠のときに出された大名が守るべききまり」と書いてあるのですが、その後も将軍の代替わりごとに何度か改訂がくり返されています。3代家光のときに、参勤交代のことがつけ加えられたのは受験生にとってあたりまえの知識ですが、この問題では、秀忠のときのものと5代将軍綱吉のときのものの比較という問題になっています。
史料を見ると、秀忠のときには「弓馬の訓練に励むこと」となっているのが、綱吉のときには「忠義と孝行に励むこと」に変わっていることに気づきます。
問題では、この史料から読み取れる「幕府が求める武士の役割の変化」について説明させています。高校の日本史を学んだ大人は、武断政治、文治政治といったワードが思い浮かぶかもしれませんが、もちろんそんな言葉を使う必要はありません。すでに歴史を学んでいる小5のみなさんは、ぜひ解答を考えてみるといいでしょう。


72【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月23日(火) 14:51
1/23 昭和学院秀英中① 理科

[1]てこ、さおばかり
[2]ろうそくの炎
[3]天体 12星座の見え方
[4]環境問題

[4]は近年話題になっている温室効果について。2020年に日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることを宣言したことについて、2050年という年号を選ぶ問題、カーボンニュートラルを答えさせる問題、カーボンニュートラルを説明する問題がありました。栄光ゼミナールの『重大ニュース』では「日本が目指す脱炭素社会」としてこれらの事項は大きく取り上げています。話題になっている出来事に対して理解を深めたうえで入試にのぞめるといいです。


71【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年01月22日(月) 21:34
1/22 渋谷教育学園幕張中① 国語

大問1 信原幸弘『「覚える」と「わかる」知の仕組みとその可能性』
同日の昭和学院秀英中の国語の問題と使用箇所は違いますが、同じ本からの出題でした。
「計画」と「アジャイル」のバランスを取ることの重要性について説明した文章で、選択肢・記述ともに例年より比較的取り組みやすかったのではないかと思います。

大問2 志賀直哉「或る朝」
「小説の神様」と称される志賀直哉の小説からの出題でした。
祖母に何度「起きなさい」と言われても、「起きなさい」と言われるほどに起きたくなくなる…。そんな朝の一コマを描いた作品です。
(「勉強しなさい!」と言われて「そう言われると勉強する気がなくなる!」とケンカになったことのある皆さんは共感できるかもしれません。)
レベルの高い記述問題が3問出題されており、この記述問題の出来が勝負の決め手になるのだろうと思います。


70【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年01月22日(月) 21:21
1/21 東邦大東邦中① 国語

大問1 浅田次郎「東京の緑」
浅田次郎さんは1日前の市川中では物語文が出題されていましたね。
東京が諸外国の年と比較して緑の多い都市である理由について説明されていました。
例年に比べて選択肢問題が少し難しくなっていたように感じました。

大問2 前川麻子「パレット」
受験を控えた中学3年生の生徒たちによる「努力」に関する議論、
そして、価値観の対立を表面化させない振る舞い。
受験生の皆さんはそれぞれの気持ちや考えを正確に読み取ることができたでしょうか。


69【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月21日(日) 20:06
1/20 市川中① 理科

[1]回路 スイッチをいれたときに、どの豆電球が光るか
[2]気体発生計算 アルミニウムと塩酸、アルミニウムと水酸化ナトリウム水溶液
[3]地層、岩石
[4]ウイルス感染の仕組み

[4]は新型コロナウイルスの感染、増殖の仕組みをもとにした問題。ウイルスの大きさが他の細胞や微生物と比べてどれくらいか、PCR検査の際のPCR法1回の反応で核酸を2倍に増幅できるとしたときに10回繰り返すことで何倍に増幅できるかという計算、アルコールがウイルスにどのように効果があるか、という問題がありました。後半は新型コロナウイルスの抗原検査の仕組みをもとに感染しているにもかかわらずに陰性と判断される「偽陰性」になることがある理由を説明する問題がありました。


68【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月21日(日) 18:26
1/21 東邦大東邦中(前期)では、2023年8月に開通した、宇都宮市の路面電車(LRT)をテーマにした問題が出ました。
出題内容は、全国の路面電車が活躍している都市についての問題、LRTを活用したコンパクトシティに関する問題、路面電車に期待させる役割などについての問題といったものでした。
宇都宮のLRTは、新規路線としては75年ぶりにできた路面電車だったので、ニュースなどでも取り上げられていました。おそらく入試でもこれを取り上げる学校があるだろうと予想し、リンスタのホームページに書いている私のブログでもこの記事を書いています(https://www.eikoh-link-study.com/event/shirai230804/)。これを読んでいた受験生はきっとできただろうと思う問題も出ていましたよ。


67【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年01月21日(日) 12:33
1/20 市川中①
大問1-1 江原由美子・山田昌弘「ジェンダーの社会学入門」
大問1-2 スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ「戦争は女の顔をしていない」
大問2 浅田次郎「流人道中記」
大問1は1-1の論説文の内容をもとに1-2の物語文を読むという複数テキスト問題でした。
近年の入試問題で多く見られる問題ですが、市川中の対策をしていた生徒さんにとってはなじみある出題形式だったのではないでしょうか。
大問2はいわゆる歴史・時代小説でなじみのない言葉が多く使われていて読むのに苦労した人も多かったと思います。


66【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月21日(日) 11:50
2つの学校で同じテーマの問題が出題されることはよくありますが、1/16 栄東中(東大Ⅱ)と1/20 市川中①では、ほぼ同じ地域の地図を使って同じものを読み取らせるという出題がありました。
使われていたのは広島県のある場所の地形図で、2つの地点は20kmも離れていない場所です。どちらも山沿いの住宅地があるところになっています。
栄東中では、地形図のある地点とそこに築かれているものを写真で示され、その役割として正しい文を選ぶというものでした。市川中では、地形図に〇がつけられ、河川がないのになぜ堰が築かれているのか、またその役割は何かということを説明する問題でした。
どちらも砂防ダムについての問題です。
広島県といえば、数年前の豪雨で土砂崩れが発生して大きな被害が出たところですね。災害に関する問題は入試の定番ではありますが、そこからの復興や防災に視点を移した問題も出題されるようになったということです。


65【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月21日(日) 11:32
1/20 市川中①では、日本の社会問題をテーマとした問題が出題されました。
設問は「女性議員の割合が低いことが、SDGsの目標の1つとなっている「貧困をなくそう」の達成を遅らせることにつながるのはなぜか」というものでした。
この大問のリード文には、政治の決定について「誰が」「何を」「いつ」「どのように」決めるかということについて書いてあり、またこの設問に示されている文章には「誰が」決めるかによって議論の結果が変わることや、勤労世代の女性の貧困が問題になっていることが書かれています。
これらの文をしっかり読めば解答を導き出すことができるのですが、他の設問数もそれなりに多いため、時間が足りないと感じた受験生もいたことでしょう。
過去と比較すれば男女平等になってきている日本の社会ですが、社会保障のしくみや、男女の賃金格差、男女の雇用形態の格差など、まだまだ完全に同等とは言えません。これらを解決していくことも、政治の役割ですね。


64【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年01月20日(土) 21:30
1/20 昭和学院秀英中(午後特別入試)国語
本文の内容をもとにして、画像生成AIが生成した実際の画像を見ながら、
この画像はアート作品と言えるかについての考えを記述する問題が出題されていました。
まさに、今、現実世界で起こっていることについて思考し記述することが求められる問題でした。

先日、「東京都同情塔」で芥川賞を受賞した九段理江さんが文章全体の5%位は生成AIの文章をそのまま使っているということを語っていました。
AI×アートというテーマは2024入試に留まらず、この先の重要テーマになるかもしれませんね。


63【最難関中学受験算数科責任者】小島 和仁 2024年01月20日(土) 20:20
1/20昭和学院秀英(午後特別入試)算数

この学校は毎年「スダンダードだけど、高い知識・作業力が求められる問題」を出してきます。高得点勝負必至ですので、取りこぼしの無いようにしたいですね。
大問1…小問集合4問。計算、場合の数、集合、公倍数の利用。それぞれ正しい手の動かし方さえできれば難なく解ける問題たちですね。
大問2…図形問題の小問集合4問。⑷のおうぎ形の回転移動は、基本問題から少し改変されています。少し考えれば想像できるはずですよ。
大問3…図形の規則性の問題。基本的な問題ですね。全部取りたい。
大問4…トランプを活用した場合の数の問題。⑴で2種類の絵柄を用いたときの最大値を問われてからの⑵、この数字は1種類でしか作れない、と気づけたかどうか。パターンをもれなく書き出すのが大変でしたね。
大問5…積み木の切断ですね。ここは練習量が活きる問題でした。⑶までミスなく取れたら合格がグッと近づきますね。


62【最難関中学受験算数科責任者】小島 和仁 2024年01月20日(土) 17:10
1/20市川中① 算数

いよいよ千葉の入試が始まりました。まずは千葉最高峰の1つ、市川を。

大問1…小問集合5問。計算、食塩水、条件整理、場合の数、平面図形。⑸の平面図形は、正方形⇒面積が出せる部分、正三角形⇒面積が出せない部分、という認識で手を動かすとわかるかも。
大問2…約束記号のような作業系の問題。ルールの把握でミスがないように。基本的にあまりが出る計算ばかり登場するので、不安になる生徒も多いかもしれません。
大問3…図形の規則性の問題。最初から面積比で解くことができればそこまで苦労はしないでしょう。丁寧な作業でしっかり最後まで取り切りたい問題です。
大問4…特殊ルールの時計算。進んだ角度の把握のために、図の作成が絶対に必要です。⑵は少しずつ針を動かして見落としが無いように。⑶はミラーとシャドーのどちらの考えも駆使しなければならない難問です。答えがキレイになるのがとても素晴らしい。
大問5…ニュートン算。⑴に関して立式はできても、そのあとの消去算(代入算)が解けるかどうか。⑵⑶は3つのつるかめ算になっていることに気づければすぐ解けるはずです。

どれも決して簡単ではないですが、丁寧な作業と計算でひとつずつ確かめながら進めていくことが大事です。


61【最難関中学受験算数科責任者】小島 和仁 2024年01月20日(土) 15:32
12/1 東邦大東邦(推薦) 算数

明日前期試験が行われる東邦大東邦ですが、12/1の推薦入試をご紹介します。

総じて、分数計算の精度を問われる内容になっています。試験時間45分、合格に7割以上取る必要がありますので、速度と正確さが必要です。

大問1…計算問題3問。分数の逆算も丁寧に。
大問2…一行問題4問。分母が同じ既約分数の和、シャドーを用いた旅人算など、流行りの問題が出題されています。⑵の割合を絡めた消去算が若干難しかったか。
大問3…約束記号の問題ですが、⑵は面倒な計算と見せかけて工夫に気づくと瞬時に答えが出せるようになっています。ここに時間をかけてしまったかどうかが勝敗のカギになりそうです。
大問4…相似を用いる問題。⑵ただ辺の長さの比を求めていくだけではなく、高さの比に関しても理解を深めておく必要がありそうです。⑴⑶はよくある問題。
大問5…売買損益の問題。文面通りに手を動かしていけば解き方に迷うことは無さそう。⑶まで取り切れる計算力が欲しいですね。
大問6…回転体の問題。⑴⑵までは、よくある問題。⑶は捨て問ですね。これをキレイに解けたらお見事。


60【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年01月19日(金) 22:03
1/13 淑徳与野中

大問2 戸谷洋志「SNSの哲学――リアルとオンラインのあいだ」
SNSが広く普及した世の中での「承認欲求」について、
哲学者ヘーゲルの考え方をもとに論じる文章でした。
90字の大型記述問題は該当箇所を適切にまとめる記述の力が求められる問題でした。

戸谷洋志さんの著書「未来倫理」「友情を哲学する 七人の哲学者たちの友情観」は
いずれも2023年に出版されており、2024年入試ではいくつかの学校で出題されるのではないかと思います。
また、創元社の「あいだで考える」シリーズは「10代以上すべての人のための人文書」としてスタートしたシリーズです。
「SNSの哲学――リアルとオンラインのあいだ」だけでなく、
「自分疲れ――ココロとカラダのあいだ」
「言葉の白地図を歩く――翻訳と魔法のあいだ」など、
保護者の皆様にもぜひ読んでいただきたい素敵な本が多くラインナップされています。


59【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年01月19日(金) 21:33
1/16 栄東中B 国語
大問3  稲田豊史「ポテトチップスと日本人」
ポテトチップスが日本でいかに進化を遂げたかについて説明した文章でした。
食に関して日本で独自進化を遂げたものは本文で示されている以外にも色々とありそうです。
文章内容について選択肢・記述バランスよく出題されていました。

大問4 いとうみく「夜空にひらく」
暴行事件を起こしてしまった主人公の花火師のもとでの成長を描いた物語です。
2024年の中学入試で要注目の物語であるとともに、
個人的には2023年に読んだ本の中で最も装丁が美しくカッコいい本でした。
小学校高学年の皆さんにもおすすめです。


58【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月19日(金) 18:06
1/15 開智中② 理科

[1]電流と抵抗
[2]人体  血液循環、肺のつくり
[3]溶解度(硝酸カリウム)
[4]天体 夏の星座、季節によって見える星座の変化

[1]は「抵抗」を直列、並列に最大4個まで増やした場合に電流がどのように変化するか。「抵抗」とかかれている言葉にやや抵抗がありそうですが、同じ「抵抗」なので、すべて豆電球におきかえて解くことができます。最後は単三電池と単四電池をつないだときに、電流はそのままで電池の寿命が違うことがかかれており、単三電池1つと同じ状態にするには単四電池複数をどのようにつないだときかを答える問題でした。
[2]では新型コロナウイルスに感染して重い肺炎になった場合に、肺以外から体内に酸素を取り入れさせる技術に関して出題されていました。


57【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年01月19日(金) 16:17
1/18 栄東中(東大Ⅱ)

大問1(和と差、過不足、3進数、速さ、ニュートン算、図形)(3)は0と2と4を用いた変則3進数。いわゆる2024問題(算数における時事問題)偶然ですが、1/17の授業で全く同じ問題を扱っていたため、当日この問題を見た私の生徒はテンションが爆上がりしてノリノリで算数のテスト時間を過ごしたそうです。笑
大問2(平面図形)基本的な相似、面積と辺の比。これはさすがに落とせない一問。
大問3(場合の数)栄くんと東さんの会話から誘導に従って解答を導いていく問題。和の法則やフィボナッチを理解して学んできた受験生なら十分対応できる。
大問4(立体図形)立方体の切断。解答欄にある「考え方を記す欄」にある図が親切なので、複数回切断の練習問題として多くの受験生に取り組ませたい。

全体的に難問、奇問ではなく受験生の今までの学び努力を評価してくれる良い問題で構成されている。


56【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月19日(金) 16:13
1/18 栄東中(東大Ⅱ) 理科

[1]磁石 電流と磁力線の向き
[2]熱の伝わり方
[3]植物 タマネギ、ジャガイモ
[4]気象 フェーン現象の計算

[2]は固体や水などさまざまなものの熱の伝わり方について、寒い日の夜に野外で長時間放置されたものをさわって最も冷たく感じるものを選ぶ問題、水をあたためたときに100℃になるまでにかかる時間を計算する問題などがありました。後半には首元を冷やすネッククーラーを長時間使用したときに温度がどのように変化していくか、文章をもとにグラフを作成する問題がありました。
[3]はカレーを作るレシピが材料、作り方などかかれており、それをもとにして各食材として使われるニンジン、タマネギ、ジャガイモについて育ち方を答える問題がありました。


55【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月19日(金) 12:10
1/18 栄東中(東大Ⅱ)では、ちょっとめずらしい話題の出題がありました。
3つの日本地図には、それぞれあるアーティストがおこなった音楽ライブの開催地が示されています。そして、そのライブというのがどんなものなのかということが、以下のように記されています。
A 音楽ユニットによるアリーナツアー(収容人員1~2万人)
B アイドルグループによるドームツアー(収容人員3~4万人)
C シンガーソングライターによるライブハウスツアー(収容人員200~3000人)
音楽ライブはおもに大人のエンターテインメントです。ドームがある都市は限られていること、アリーナは大都市周辺に限られていることなど、実際にライブに行ったことがある大人にとってみれば難しくはない問題なのです。しかし、小学生はどうでしょうか。インターネットの配信などによって、昔の小学生よりは身近なものになっているかもしれませんが、会場に行ったことがあるという子どもは少ないかもしれないですね。まして受験生にとっては、あまり馴染みのあるものではなかったかもしれません。


54【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月19日(金) 12:05
1/17 獨協埼玉中③では、富山市の路面電車に関する問題が出ました。
もともとJRの路線だったものを路面電車に替えた路線なのですが、資料としてJR線だったころと路面電車になってからの比較の表が示されています。表には、運行間隔、始発・最終電車の時間、駅(停留所)の数、車両の形が比較されており、これを見て利用者が大幅に増加した理由を答える問題になっています。
表をしっかり読み取っていけば、解答を導き出すのは難しくないと思いますが、昨年は宇都宮で新たに路面電車(LRT)が開通したことが話題になりました。今後の入試でも、路面電車の話題を取り上げる学校もあるかもしれません。「環境と人にやさしい」といわれる路面電車の利点について、再度確認しておくといいかもしれません。


53【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月18日(木) 22:29
1/17 獨協埼玉中③ 理科

[1]小問集合 音の高さ、石灰石、石灰水、血液循環、前線、プレート、岩石
[2]水の温度変化
[3]植物のからだのつくり

[2]は小学5年生前半で扱う水をあたためたときの温度変化など、表やグラフを見て考える問題でした。
[3]は植物の根の断面、葉の断面を記号選択で答える問題、塩化コバルト紙の色の変化がどうなるかを考える問題がありました。塩化コバルト紙は水があると赤くなることは問題文にかかれており、知識としてもっていなくても大丈夫になっていました。


52【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月18日(木) 15:10
1/16 栄東中Bでは、エシカル消費に関しての出題がありました。
エシカルを日本語にすると「倫理的な」という意味になります。モノを買うときの判断基準としては、「安くてより良いものが欲しい」とか、「自分にとってより得をするものが欲しい」といったものが一般的ではないかと思います。エシカル消費というのは、そういった自分本位な消費ではなく、「人や社会、地球環境、地域に配慮した消費」のことをいいます。
設問にはその具体例として、「エコマークのついた商品を選ぶ」「消費期限近い商品を購入する」といったことが挙げられており、エシカル消費にあたる行動を1つ考えて答えるという問題になっています。
普段の生活のなかで多くの学びがあるのが社会科という教科です。どんな例が考えられるか、親子での会話の話題にしてみてはいかがでしょうか。


51【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年01月18日(木) 14:49
1/16 栄東B

大問1(小問集合)計算、食塩水、過不足、場合の数、ニュートン算、面積、立体図形 どれも基本的な問題。(8)三角錐の見取り図が添えられているので、展開図から見取り図が想像しやすい。立体図形に苦手意識のある受験生でも得点したい。
大問2(売買損益)文化祭で販売するクレープに関する問題。ていねいに整理して取り組めば、(2)までは特に問題なく解ける。
大問3(平面図形)(1)から誘導に乗って解いていけば大丈夫。出題者の意図を組んで素直に取り組める受験生ならここで得点できる。
大問4(速さ)条件が複雑(この層の受験生にとっては)ですが、ダイヤグラムが親切に与えられているので、通常の学習でダイヤグラムの扱いをしっかり訓練していれば十分得点できる問題。
大問5(規則)対角線とマス目の交点の数。植木算の応用である知識問題。昔から多く扱われている頻出問題なので、これはきちんと得点したい。


50【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月17日(水) 13:45
1/13 淑徳与野中① 理科

淑徳与野中は医進コース特別入試が1/11にありましたが、1/13が「第1回入学試験」という位置づけになっています。

[1]小問集合 水溶液の性質、種子の養分、浮力、気温
[2]いろいろな動物の筋肉 ヒト、魚、二枚貝
[3]電熱線の発熱
[4]気体の体積

[1]ではせし君とかし君の会話。アメリカの気温が95度とあったが、その95度は日本で使われる「℃」のとは別の「℉」という単位で、会話をもとに95℉を日本で使われる温度に直す問題がありました。
[4]はヘリウムとアルゴンの2種類の気体を圧力をかえることで体積、重さがどのように変化するかを考える問題。圧力の単位として「kPa(キロパスカル)」が使われていました。


49【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月16日(火) 22:00
1/16 栄東B

[1]磁石、電磁石
[2]アルコールの性質
[3]人体 呼吸、血液
[4]天体 星座、時差、地球と火星の会合周期

[1]の前半は基本的な磁石の性質に関する問題。磁石を2つに切ったときに両側の極はどうなるか、磁石にくぎを複数つなげてつけたときに、くぎの先の極はどうなるかなど。後半の電磁石では、コイルに流れる電流の大きさをかえたときに電磁石についたクリップを引きはなす力はどのように変化するかを考える問題がありました。


48【最難関中学受験算数科責任者】小島 和仁 2024年01月16日(火) 19:02
1/14 大宮開成②算数

大問1:計算問題2問
大問2:文章題の小問集合4問。1/10・12に比べると、だいぶスタンダードな問題寄りになっています。過不足算の問題は、普段から「条件と照らし合わせて矛盾がないか」を確認できる子でないとミスが多そうです。
大問3:平面と立体が1問ずつ。⑵は「三角すいの一角共有型」を理解していないと解けなかったのではないでしょうか。
大問4:食塩水2問。今年は3回ともすべて食塩水でしたね。大問の出題テーマは3回とも同じ、というのが今後の大宮開成の攻略のカギになりそうです。
大問5:大小関係を用いた推理の問題。条件の整理と予想を組み合わせて解く面白い問題ですね。
長さは、弧の短い方を表す、というところがミソですね。
大問6:速さの問題。ダイヤグラムを書くときれいに整理できます。
大問7:平面図形。問題としては難しい部類ですが、⑴は、なんとなく知っている数値を当てはめて解いた人も多そう。⑵は相似に気づかないと答えにたどり着けない良問です。


47【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月16日(火) 16:25
1/15 開智中②では、千葉県匝瑳市と兵庫県宍粟市という遠く離れた2つの都市が、災害時相互応援に関する協定を結んでいることの利点を説明する問題が出題されました。
今回の能登半島地震でも「2次避難」という言葉が出てきています。また、被災地を応援するためのふるさと納税に関する事務を、他の市町村がおこなって支援にあてるといったニュースもありました。ふるさと納税は、過疎地域の自治体にとって大きな収入源となりますが、それに関する事務作業も自治体の負担になります。被災した地域の自治体は、被災者の支援やインフラの復旧など、業務がたくさんあるので、事務作業にあたる人手が足りないはずです。輪島市や珠洲市のふるさと納税については、茨城県や熊本県の自治体がおこなっているそうです。こんなニュースから、この問題の利点を考えることもできますね。


46【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月16日(火) 15:50
1/6 長崎日大 理科

[1]植物 夏野菜
[2]各分野融合  雲量と天気、金属、溶解度、結晶、プラスチック
[3]天体
[4]てこ

[1]は夏休みのこども料理教室で夏野菜ピザをつくるときの会話が続き、それをもとに答える問題でした。ピザの材料、作り方、発酵時間や焼き時間などがかなり詳細にかかれており、実際に作ってみたくなるような内容でした。夏野菜ではないものを選ぶ問題、実のでき方は野菜でも食品としては果物として扱うものを選ぶ問題などがありました。
[4]はシーソーで遊ぶ際の乗る位置に関する問題、シーソーの中心からのきょりと乗ったひとの体重から計算していく問題でした。シーソーに乗る経験があればイメージはわきやすかったのではないかと思います。


45【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月16日(火) 15:47
1/14 大宮開成中では、サザエさんの漫画が登場しました。
設問は、1961年から1970年の日本の経済状況と、それが環境や社会におよぼした影響を答えるという内容です。
資料Ⅰとして東京オリンピックの写真、資料Ⅱとして載っていたのがサザエさんです。
漫画の内容は、サザエさんが使った殺虫剤が効かなかった虫に男の人が息をかけると死んでしまい、サザエさんが「ひどいところにおすまいなんですね」と言うといったものです。
まず、東京オリンピックから高度経済成長期であることを読み取ります。この時期に日本の経済が大きく発展した一方で、公害問題や過疎・過密の問題が生じたということは、受験生にとっては必須の知識です。サザエさんの漫画から、都市部における大気汚染につなげていけば、解答を書くことができます。


44【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月16日(火) 15:28
1/11 淑徳与野中 医進コース特別入試 理科

淑徳与野中は2024年に医進コースを設置、
医進コース特別選抜入試は1/11午後で、算数・理科の2教科各100点、合計200点満点の入試です。

[1]浮力  物体をしずめていったときのばねばかりと台ばかりの示す重さの変化
[2]金属の燃焼 鉄、アルミニウムの燃焼についての計算
[3]動物  脊椎動物の分類、ツキノワグマ、ホッキョクグマ、マレーグマの生活場所
[4]気象 フェーン現象の計算

算数、理科の2教科ではありますが、[2]ではアルミニウムの原料となる鉱石を聞く問題があり、社会の知識も必要でした。
[1]~[4]すべてに計算を必要とする問題があり、計算力は必要です。内容は標準的なので土台をきちんとかためている受験生なら高得点とれそうです。


43【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月16日(火) 15:25
1/13 淑徳与野中では、タイピストに関する出題がありました。
当時の写真は載っているのですが、タイピストという職業が何をするのかよくわからないという受験生も多かったことでしょう。この問題は、タイピストが何かをわからなくても解くことはできますけど・・・。
大正時代の女子学生が就きたい職業ランキングでは3位ということから、当時の女子学生にとってはあこがれの職業だったことがわかります。また、雑誌に取り上げられた回数は、1916年から1927年は8回だったのに対し、1928年から1937年は17回と大きく増えていることから、少しずつこの時代の社会に浸透してきた職業であることが読み取れます。さらに、社会的な点で就職したい職業ではランクインしていないということから、まだなじみの薄い職業であるため社会的な評価はそれほど高くないということも読み取れます。
資料をていねいに読み取れば解答は導き出せるのですが、限られた時間内ということを考えると、意外に苦戦をした受験生もいるかもしれないですね。


42【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年01月16日(火) 15:10
1/6 長崎日大

大問1(計算一行)10問中、計算が5問。それ以外の5問も基本というか基礎の確認。(10)などは小3などに触れさせてあげる入試問題としても良い。
大問2(一行問題)規則、階段グラフ、約束記号、数の性質、食塩水。それぞれの単元の基本問題。(1)は3を2024回かけた1の位に注目する問題。各塾や模試などで一度は経験しているでしょう。
大問3(図形)(1)は立方体の切断。基本的な知識の確認。展開図が正方形になる三角錐はきちんと押さえておこう。(2)はおうぎ形の転がり移動。円周率が3.14ではなく22/7で与えられているので注意。
大問4(場合の数)アイウエオの5文字の並べ方に関する問題。場合の数においてはたいへん素直な問題。
大問5(仕事算)ストーブの設定を「強」「中」「弱」に変えたときの灯油の消費量の違いから、灯油のなくなる時間を考えさせる問題。程良い難易度。
全体的にテキストで学んだ知識、経験や難易度から大きく逸脱することのない問題構成。受験生の努力をしっかり受け止めてくれる問題といえる。本命校受験前に練習として用いるにも良い入試問題です。


41【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月16日(火) 15:07
1/12 栄東中(東大特待Ⅰ) 理科

[1]滑車
[2]溶解度の計算(塩化ナトリウム、硝酸カリウム、ミョウバン)
[3]人体 消化液、血液循環、腎臓
[4]気象 台風のでき方、進路、低気圧がつくる前線

[1]では、体重計にのったひとが滑車につるされたひもを引いたときに、体重計がどのように変化するかという計算。
[3]は人体全般、後半では血糖濃度を調節するインスリンの増減と糖尿病患者の血糖濃度について、食事をしたあとの血糖濃度とインスリン濃度をみて、そこから考える問題がありました。インスリンがきかずに糖尿病になった人に対する治療薬はどのようなものがいいかを選ぶ問題が続いていました。


40【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年01月16日(火) 14:57
1/13 淑徳与野中①

大問1(小問集合)計算、単位、約数、中央値、最頻値。2024を用いた問題が2問。条件付きの約数の個数については解いた経験があれば簡単。
大問2(小問集合(図形))角度、面積、移動、正多面体。どれも基本的なレベル(あくまでもこの層の受験生にとって)立方体の中心を結んで作られる正8面体の体積が立方体の1/6であることは知識が無くても求められるので、ここも全問正解したい。
大問3(小問集合(速さ、和と差))通過算、時計算、平均等々、特に難しい出題はなし。
大問4(図形)正方形の内側を正三角形が回転移動する問題。作図も求められている。普段から、中心と半径を意識した作図を練習していれば大丈夫。
大問5(文章題)複数の割引制度を考慮して、金額を考えていく問題。ここからが骨のある問題。こういった問題ではきちんと条件を整理する力とていねいな立式、計算が大切。
大問6(回転体)2種類の軸で同じ図形を回転させたときに作られる回転体の体積。特に難しいことはない。それにしても今年の入試問題はずいぶんと回転が多いなぁ。


39【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年01月14日(日) 20:26
1/13 灘中 国語 (1日目)
大問1 の出典は くどうれいん『桃を煮るひと』 でした。
2022年に麻布中や開成高校で出題された『氷柱の声』の作者、くどうれいんさんのエッセイですね。
「ぶどうあじあじ」の飴を食べるうれしさが豊かな言語感覚で描かれていて、
一読者として「わかる!」と強く共感できる素敵な文章でした。
大問3では、「おためごかし」や「ゆきがかり」といった
大人でもなかなか答えられないような最高難度の語彙力を試す問題が出題されていました。


38【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年01月14日(日) 20:12
1/14 浦和明の星女子中① 国語
大問1の出典は 谷川嘉浩『スマホ時代の哲学――失われた孤独をめぐる冒険』
スマホに常時接続している私たちは哲学者ハンナ・アーレントのいうところの〈孤立〉や〈孤独〉を失ってしまい、
現代社会では〈寂しさ〉が加速してしまっているという内容でした。
本文の内容と合う具体例を選ぶ問題や、本文内容をもとにした生徒の会話文を埋めていく問題など、
小学6年生にとっては難しい文章内容を正確に読み取ることが求められる入試だったと思います。


37【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月14日(日) 18:44
1/14 浦和明の星女子中① 理科

[1]LEDを用いた回路
[2]原子・分子
[3]人体・植物 肺の呼吸の仕組み、種子の呼吸について計算
[4]地層 地質柱状図

[2]は原子と分子について。二酸化炭素が酸素原子と炭素原子でできていることなどの説明があり、原子の重さの関係から計算をする問題がありました。基本的な計算方法は金属の燃焼などと同じで、原子に関する知識がいくらかあると問題なく取り組むことができる内容でした。比を用いて解くので、比を用いた計算がすらすらできる力をもっているのが理想です。


36【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月14日(日) 18:20
1/14 浦和明の星中①では、大問Ⅱで「2023年のできごと」についての問題が出題されました。このなかでいくつかこの後の入試に出そうなものを紹介しておきます。
・京都に移転した文部科学省の外局を答える
・「骨太方針2023」の内容として誤っているものを選ぶ
・30年前にできた8党派の連立内閣の首相を名を選ぶ
・TPP加盟国として誤っている国を選ぶ
・消費税を正確に把握するための新しい経理方式の名を選ぶ
これから入試を控えている受験生の皆さんは、チェックしておくといいでしょう。


35【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年01月14日(日) 18:13
1/14 浦和明の星女子①

大問1(小問集合)計算、仕事、分配、食塩水、角度、覆面算、和と差、面積。焦ることなく全問正解したい。
大問2(速さ)落ち着いて状況を整理すれば比較的たやすく解答にたどり着ける。自分の普段解きなれた方法(ダイヤグラムなど)で整理して解ききろう。
大問3(立体図形)立方体をくりぬく頻出問題。問われているのが表面積ではなく、体積なので簡単。
大問4(速さ)円周上の点の移動。こういった問題では速さを長さではなく角度で表して整理する。(2)までは得点したい。
大問5(和と差、場合の数)正方形のタイルを並べて大きなタイルを作る。並べ方(色の条件)を守ってしっかり調べる(調べつくす)のはなかなか大変。最終問題が時間内に終わるかどうかという作業を要求する問題なのは例年通り。

問題の難易度に差があるので、普段の学習でとるべき問題を見極める力を育んでいること、そしてそういった問題を確実に正解することが大切。今回の出題だと大問3まではしっかり完答したい。


34【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年01月14日(日) 16:16
1/12 開智算数特待

大問1(小問集合)逆算、流水算、ニュートン算、仕事、和と差、場合の数、平面図形。いわゆる頻出問題。受験生が唯一躓くとするならの(8)は正三角形の作図に気づくかどうかがカギ。
大問2(立体図形)立方体の切断。複数回切断だが、作図用の立方体が用意されていることもあり解きやすい。受験生のレベルと比較すると取り組みやすいはずなのでここはしっかり解ききりたい。
大問3(数の性質)9の倍数の個数を求める問題。順番に解いていくことで、後半の問題の方針が立てやすくなる。
大問4(売買損益)開発費、借金、売り上げ、利益等々を考えて会社を経営する問題。文章だけでなく与えられた表も読み取る(そして適切に利用する)力が求められている。出題の形もテーマも面白い。

大問3までを危なげなく解き、大問4にじっくり取り組みたい。


33【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年01月14日(日) 14:24
1/12 栄東中(東大特待Ⅰ)

大問1(小問集合)割合、和と差、平面図形、仕事、速さ。おいしいオーロラソースを作る割合、ケーキとカヌレとクッキーの売り上げなどお腹がすきそうな問題が並んでいます。どの問題も決して難しすぎないので、ここでしっかり得点したい。
大問2(正六角形・反射)反射に関する問題は図形を外側に作図して解くのがセオリーだが、この問題ではていねいに誘導してくれている。これからの受験生にも触れさせたい問題。
大問3(立体図形・切断)立体図形の切断としては比較的取り組みやすい(受験生のレベルと比較して)。複数回切断の問題としても難しすぎず、きちんと作図して得点したい。
大問4(数の性質)栄くんと東さんの会話から整数の和を求める問題。2024問題としても優秀。面白い。

全体的に実力をしっかり見極めることのできる良問が多く、高得点の受験生も多かったのでは。


32【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月14日(日) 13:14
1/12 獨協埼玉中②では、長崎県小値賀島にある空港についての問題が出ました。
この空港は2006年以降、定期的に運行される旅客便の発着がありません。しかし、空港にはそれ以外の役割もあり、それを2つ答えるという問題でした。リード文を読めばわかるようになっているので、解答を導き出すことができたと思います。
今回の能登半島地震でも、能登空港の滑走路に大きなひび割れができ、その普及を急いで自衛隊機などの発着を可能にしたというニュースがありました。このニュースを知っていて、すぐに解答がひらめいたという受験生もいたかもしれないですね。低学年のうちから、日々のニュースにアンテナを張っておくことは大事なことです。


31【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月13日(土) 16:36
1/12 獨協埼玉中② 理科
[1]小問集合 回路、振り子、植物分類、探査機はやぶさ2、化石など
[2]人体 唾液による消化の実験
[3]塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和計算

数年時事問題として登場している探査機はやぶさ2についての問題がありました。
[2]では、ヨウ素液ででんぷんが反応する基本的な知識問題とあわせて、後半は口の中にいれたでんぷんがどれくらい分解されたかを求める計算がありました。小数第4位を四捨五入する指定る問題があり、[3]でも小数第3位を四捨五入する水溶液の計算と、計算力を要する問題が複数出題されていました。


30【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月13日(土) 13:47
1/11 獨協埼玉中① 理科

[1]小問集合  熱、前線、昆虫、種子、顕微鏡、眼のつくり、再結晶、磁石
[2]ばねを複数つないだときののび方の計算
[3]地震

[3]は2023年5月5日に石川県珠洲市周辺で起きた地震をテーマにした出題。
この地震は2023年に日本で起きた地震で震度6強と、一番大きな震度を計測した地震です。この地震は栄光ゼミナールの『重大ニュース』にも大きく取り上げていた内容です。
気象庁ホームページより抜粋した日本地図がかかれており、そこに書き込まれている数字が震度であることと、震度とは何かを説明する問題、そのあとには地震を起こす原因となるプレートについての問題が続いていました。


29【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年01月12日(金) 21:52
1/11 栄東中A 国語
大問4の物語文では村上雅郁「きみの話をきかせてくれよ」所収の「シロクマを描いて」からの出題でした。
小学5年生くらいから読むことが出来るお話かなと思います。ぜひ、読んでみてほしい本の1冊です。
描かれたシーンは…
これから読む皆さんのために詳細は控えますが、
読むとちょっと頑張ってみようかなと思えるような、心温まる文章でした。


28【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年01月12日(金) 21:41
1/10 栄東中A 国語
大問2では、定番の文中の空欄に言葉を入れる、語彙力を試す問題が出題されました。
選択肢には以下のような言葉が並んでいました。
「そぞろ」「 たおやか」「うららか」
さて、それぞれの言葉の意味はわかりますか?例文を作れますか?

分からない言葉がでてきたときに意味を調べ、どのような文で使われるかまで考えて
初めて入試で出題されたときに答えられる語彙になるはずです。
これから受験を迎える皆さんもぜひ、語彙を鍛えていきましょう!


27【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月12日(金) 19:57
1/11 栄東中A 理科

栄東中A日程は1/10と1/11の日程選択型入試です。
どちらの日程を選んでも不公平がないように配慮されているようで基本的に問題構成や出題の分野が大きくかたよらないような出題となっていました。
1/11の理科の出題は以下のようなものでした。

[1]ばねにつるしたおもりと浮力
[2]塩酸とマグネシウムの反応、気体発生の計算
[3]魚と爬虫類に関する実験考察
[4]火山、岩石

[3]では水槽に魚を雌雄の数をかえながら入れることで性転換がどのようにおこるかを考える問題、爬虫類の卵を温度をかえてふ化させたときにオスとメスの比率がどうかわるかというグラフをみて答える問題、フトアゴヒゲトカゲの性別がかわる仕組みについてかかれた文章をもとに考える問題と、1つの説明に1つの問題というつくりが繰り返されていたので、時間配分に気をつけつつ解く必要がありました。


26【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月12日(金) 19:49
1/10 栄東中A 理科

栄東中A日程は1/10と1/11の日程選択型入試です。
例年A日程は毎年5000人を超える受験者です。新型コロナウイルス感染防止の観点から日程を2つにわけていずれかの日程を選択して受験するようになりました。
1/10と11の両方を受験することはできません。

さて、1/10の理科はこのような出題でした。

[1]滑車
[2]状態変化
[3]昆虫
[4]火山

いずれの大問も問1が基本事項の確認。後半にすすむにつれて思考力、応用力が必要になっており、バランスよく受験生の力を見ることができる出題となっていました。

[3]の後半は実験内容をみて、そこから考えられることについて記号選択する問題。東南アジアから沖縄にかけて生息しているシロオビアゲハの中で、ベニモンアゲハに似た赤色をもった擬態型と、そうではない非擬態型を見た天敵の鳥がシロオビアゲハを食べるかどうかという実験結果のグラフを見て考える問題です。内容の丁寧な読み取りが大事な一方、時間配分にも気を付ける必要があります。実験を見て考えるタイプの問題には日頃から練習して慣れておく必要があります。


25【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月12日(金) 19:37
1/12 栄東中(東大特待)では、オーバーツーリズムについての出題がありました。
観光客の増加が地域住民の生活に支障が出る例を答える問題だったのですが、ニュースなどで京都の市バスの混雑の様子などの映像が流れていたことを思い浮かべた受験生もいたと思います。
ただしこの問題、「交通渋滞などにより移動に時間がかかること以外」という条件がついているのです。そうすると、ごみの不法投棄、建物などへの損傷被害、騒音などの解答が考えられますね。
話は変わりますが、最近話題となったニュースで、ニューヨークタイムスが選ぶ世界で行くべき観光地の第3位に山口市が選ばれたというのがありました。その理由の1つが、人混みが避けられるということ。そう考えると、「オーバーツーリズムは混雑によってその観光地の魅力を損なってしまう」なんていうのもありかもしれません。この問題の趣旨とは異なってしまいますけど・・・。


24【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月12日(金) 17:31
1/12 開智中(特待B)では、地方創生に関する問題が出ました。
ある村の様子についての資料が示されており、これを参考に、この村の地方創生に有効と考えられる取り組みを答えるという問題です。
資料に示されている村の様子は、「美しい風景があり、撮影に訪れるカメラマンもいる」「きれいな水が豊富にあり、その水で育った米や野菜がおいしい」「子供が減少し、数年前に小学校が廃校になった」という3つです。
これらの条件をどのように活かすのかを具体的に書けるかどうかが、正解のポイントになるはずです。テキストの知識が必要というわけでもありませんので、低学年のみなさんも挑戦してみるといいでしょう。廃校した小学校の校舎の利用方法などを考えてみると良いかもしれません。


23【最難関中学受験算数科責任者】小島 和仁 2024年01月12日(金) 15:20
1/12大宮開成特待 算数

こちらも問題数が20問⇒16問に変更になっていますね。
難易度は、1/10に比べると基本的な問題が増えたが、解きにくい問題は難易度高めになった、といった印象でしょうか。高得点勝負が予想されるので、後半の大問の⑵をどれだけ取れるかが勝敗を分けそうです。

大問1…計算問題2問。
大問2…小問集合4問。1/10よりも難易度は下がっています。つるかめ算の解答の偏りに少し不安を覚えるくらい。
大問3…平面と立体1問ずつ。面積比は一角共有の面積比を使う問題。回転体は複雑そうに見えますが、組み替えることである程度きれいな立体を作ることが可能です。
大問4…食塩水の問題。⑴はスタンダード。⑵が難易度高めの消去算になっていますね。処理方法が思いつかない人も多いと予想されますが、答えがキレイなのでなんとなく当てはめて突破した人も多いかも。
大問5…周期の特殊配列の問題。今回一番の問題作ですね。⑴は頑張ってクリアした後は他の問題に手を付けた方が良かったかもしれません。
大問6…いま人気のEV(電気自動車)になぞらえたグラフの問題です。1/10のときと同様に情報整理がクリアのカギです。
大問7…平面図形、相似の問題。図形的にはよく見ますね。時間があれば一つずつ丁寧に長さを求めていっても⑵までクリアできるかもしれませんが、規則性に気づけるかどうかを問われている問題だと思われます。


22【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年01月12日(金) 13:25
1/11 栄東A

大問1(小問集合)計算、逆算、食塩水、速さ、角度、面積、立体の影。1/10に比べて、気持ち取り組みやすい。
大問2(図形上の点の移動)与えられた条件と面積グラフをきちんと読み取る力が問われる。定番だが、受験生の算数の力をきちんとはかれる良問ともいえる。
大問3(約束記号)1/10にあわせて、約数の問題。こちらの方が一般的な出題の仕方なので取り組みやすい。
大問4(平面図形)見た目より受験生は苦労したのでは。平行線における錯角や同位角を用いて、二等辺三角形に気づくことができるかどうかがポイント。ただ角の二等分線の定理を知っているかどうかで難易度が変わってしまうのは…。
大問5(数の性質)数表を用いた問題。ルールに則ってきちんと作業をしていく、いわゆる現場力を見る問題。1/11の算数の問題文(あるいは式)では大問1(3)と大問5(2)の2問で2024(算数における時事問題)を用いている。


21【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年01月12日(金) 13:05
1/10 栄東A

大問1(小問集合)計算、逆算、食塩水、平面図形、立体図形。2024を用いた部分分数分解は2024=44×46を覚えていれば簡単。
大問2(速さ)距離差グラフ。最近(でもないか)いろいろな学校で出題されているので面食らった受験生は少ないはず。今までの学習で通常のダイヤグラムへの変換などの訓練をしてきたかどうかが重要。
大問3(数の性質)一見立体図形とみせかけた約数の問題。約数の個数と素因数分解の関係について。公式をただ暗記するだけでなく、理由と仕組みをしっかり理解できている受験生でないと厳しかったのでは。
大問4(平面図形)面積と辺の比、相似などを用いた面積を求めさせる問題。
大問5(整数)与えられた規則に従って整数を変化させる問題。よくあるタイプ。落ち着いてていねいに作業することで、きちんと規則を発見したい。


20【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月11日(木) 18:45
1/11 栄東中Aでは、空き家が増えることでの問題点を答えるという出題がありました。
高齢化などが原因となって空き家が増えていることは、大きな社会問題となっています。空き家があることで、景観が損なわれたり、悪臭や害虫の発生につながったりすることもあります。ごみの不法投棄や窃盗などの犯罪が引き起こされることもあります。建物が老朽化によって倒壊してしまうこともあるでしょうし、火災が発生する原因にもなります。
中学受験生にとっては、こういった身近な社会問題に目を向けていくことも必要なことなのです。受験勉強の負担が増える高学年になってからではなく、低学年のうちから社会に目を向ける習慣をつけていきたいものです。


19【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月11日(木) 16:28
1/11 開智中(特待A)理科

[1]てこ
[2]気体発生の計算 二酸化マンガンと過酸化水素水
[3]植物(ヒマワリ)
[4]太陽の動き

[1]のてこは、最初は基本的な計算。後半が棒をL字型に折り曲げたときの重心を考える問題で、このタイプの問題を経験しているかが大事です。
[4]は札幌、さいたま、那覇の緯度、経度と日の出日の入り時刻が表になっており、季節によってどのように変化をしていくかを考えていく問題、説明は長いですが、標準的な内容で練習をつんでいる受験生には解きやすそうです。


18【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月11日(木) 16:26
1/11 開智中(特待A)では、アメリカの病院がインドの病院と連携してオンライン診断をおこなっている理由について説明する問題が出題されました。
一見、見慣れない問題ではあるのですが、テキストにも載っている別の知識を活かすことで解くことができるのです。それは、インドでIT産業がさかんな理由。アメリカとインドの時差がほぼ12時間であることや、かつてイギリスの植民地であったインドでは英語が使われていることがその理由なのですが、資料として示された世界地図やインドの歴史を示した年表から、その知識をつなげることができた受験生はすぐに解くことができたでしょう。
覚えた知識を単純に使っていくだけでなく、活用する力を身につけることで難関校の問題にも対応できるようになるのです。


17【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月11日(木) 16:12
1/11 開智中(特待A)の問題には、ちびまる子ちゃんが登場しました。

まる子ちゃんの家族に加え、近所に住んでいるアニメのキャラクター12人のイラストが掲出されています。
1つ目の問いでは、まる子ちゃんの家の家族構成を表す言葉を選ぶ問題で、こちらは問題なく答えられたと思います。
2つ目の問いは、近所づきあいの程度について1975年、1986年、1997年、2017年のものを表したグラフを参考に、変化とその理由について説明するという問題でした。たくさんのキャラクターが出ていたのですが、そのイラストよりもグラフをしっかり読み取らないと解けない問題です。近所の方々と親しくおつきあいをしている割合が大きく減少しているのですが、その理由について考えるのは、小6の子どもたちにとって難しい内容だったと思います。


16【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月11日(木) 15:42
1/10 西武文理中①では、「水族館で新たに取り組まれている、生物を苦痛やストレスがなく快適な環境下で育てる方法を何というか」という問題が出題されました。4つの選択肢が「アニマルセラピー/アニマルレスキュー/アニマルライツ/アニマルウェルフェア」なのですが、ほとんどの受験生にとっては聞き覚えのない用語だったと思います。
また、「イルカやシャチのショーを中止する動きが広まっている理由」を「イルカやシャチの視点に立って」説明するというユニークな問題も出題されており、見慣れない問題に戸惑った受験生も多かったと思います。


15【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年01月11日(木) 14:36
1/11 開智 特待A

大問1(一行問題)例年通りの構成。一行問題だが、基本ではなく難関レベルの頻出問題。たとえば時計算も分母が11ではなく、13になるタイプ。合格するためには、ここ(大問1)でしっかり得点したい。
大問2(仕事算)ポンプを用いるよく見る仕事算だが、後半で電気代をからめてくる。こういった複数の条件をきちんと整理する問題は、練習不足だと苦労する。
大問3(場合の数)ルールに従ってタワーを作り、得点を競う。いわゆる現場力を見る問題。この入試を受ける受験生は過去問でゲーム問題に触れているとは思うが、このタイプはその場での思考力と、作業力がものをいう。自信をもってていねいに取り組めたかどうかが合否を決める。
大問4(立体図形)回転体と切断。難関レベルの受験生ならここは比較的取り組みやすかったはず。(2)までは落とせない。

自分の得手不得手を見極めて、上手に時間配分することも求められる入試問題でした。


14【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年01月10日(水) 21:55
1/10 大宮開成中 国語
宮下奈都「よろこびの歌」
入試問題は中学校の国語の0時間目の授業といいます。
「だって、春の先にあるのは、夏なんだな。私たちは、まだ、これからだ。」
受験生たちにもぜひ、春を追い越すような素敵な中学校生活を送ってほしいものです。


13【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月10日(水) 21:08
1/10 開智中① 理科

[1]浮力
[2]気体発生の計算
[3]動物
[4]地震波の計算

各大問に計算問題があり、かなり計算の比率が高めな出題でした。
[3]は哺乳類の特徴、昆虫ではない動物を選ぶなど生物の基本的な出題がある一方で、コウモリが出す超音波をもとに音の速さ計算をする物理計算も組み込まれていました。


12【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年01月10日(水) 20:42
1/8 早稲田佐賀中 国語
大問1では二人の気象予報士の方が書いた別々の文章を出典とした問題でした。
複数の文章を読み解く問題は今年もいろいろな学校で出題されそうです。

森さやかさんの「いま、この惑星で起きていること」では、
最新の科学技術を使えば人は天気の予測技術でスパコンには勝てない。
でも、人の心に訴えるような伝達能力ではスパコンにも負けない
という技術が進歩した未来でに人の役割とはどのようなものかというテーマでした。
これもこの先の入試に出てくる文章で論じられる重要なテーマの1つですね!


11【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月10日(水) 19:54
1/6 海陽中Ⅱでは、2024年問題についての出題がありました。このテーマも、今年の入試では出るだろうと予想していたものです。
まず、宅配便取扱数の推移、運送業に関わる運転者数の推移のグラフから2024年問題とは何かについて説明をさせる問題が出題されました。さらに、トラック運転手の給料の推移、年間労働時間の推移のグラフから、なぜそのような問題が起こっているのかを説明させるという問題が続きました。
栄光ゼミナールの『重大ニュース』にも載っていますので、今後の入試に備えて確認をしておいたほうがいいでしょう。


10【最難関中学受験算数科責任者】小島 和仁 2024年01月10日(水) 16:58
1/10 大宮開成① 算数

今年から問題数がに変更がありました。
例年は小問が20問(1問5点)でしたが、今回は16問しかありません。
1問の配点が大きくなった、ということですので、
取れる問題をこぼさずにとっていくことが例年以上に大事になっていると思われます。

大問1…計算問題2問。
大問2…文章題の小問集合4問。ニュートン算もテキストで解いたことのあるタイプですね。
大問3…図形の小問集合2問。どちらも取りたいですが、断頭三角柱の問題は辺の長さがきれいではないので間違えないように注意。
大問4…濃度の問題。砂糖と食塩が混じっているというパッと見難しく感じる問題文ですが、⑴はなんてことはない普通の混ぜる問題です。⑵の立式が難しく感じるかもしれません。
大問5…フィボナッチ数列。書き出していくだけです。⑵は理屈ではない規則性を見つける必要があります。
大問6…速さの比の問題。単純そうに見えて混乱する人が多かっただろうと予想されます。
求めているものが何なのか(キョリ、速さ、時間)明確にしていくことが攻略のカギです。
大問7…点の移動と回転図形。これもパッと見は難しく感じるでしょう。⑴は文脈の理解と作画が命です。図さえ描ければ計算自体は複雑ではありません。
⑵は半径が求められない円軌道の問題です。普段のものより明らかに難しくなっているのであきらめた方も多かったのでは。近年多く出題されている「三平方の定理」の考え方を応用した問題ですね。


9【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月10日(水) 16:28
1/10 大宮開成中①では、これまで日本でおこなわれたサミットの開催地を答える問題が出題されました。
昨年5月に広島でサミットが開催されていますので、時事問題として取り上げられる可能性は高いテーマでした。ゼレンスキー大統領の来日など、今回のサミットに関する話題はもちろんですが、過去の開催地についても、チェックが必要ですね。
栄光ゼミナールの『重大ニュース』にも載っていますが、過去の開催地は2000年の九州・沖縄、2008年の洞爺湖、2016年の伊勢志摩です(それ以前の3回はすべて東京)。これからの入試でも出題される可能性がありますので、確認しておくといいでしょう。


8【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月10日(水) 14:55
1/8 早稲田佐賀 首都圏入試

[1]天体 月・金星
[2]気体の燃焼と熱量の計算
[3]人体 消化、血液循環
[4]光 鏡による反射の作図、凹面鏡によってできる像

物理・化学・生物・地学の各分野からバランスのとれた出題でした。
問題用紙は[1]~[3]が各2ページで、中学入試レベルとしては標準的。[1]は金星の会合周期を求める計算ですが、選択肢がわかりやすく解きやすいものとなっていました。
[4]は4ページにわたっており、マスを使って作図しながら考えることや、問題文の説明にそって凹面鏡でどのように像ができるかを考えるなど時間を要する問題となっていました。日頃からの作図練習をきちんとしているかが出来を左右しそうです。


7【最難関中学受験国語科責任者】熊部 翼 2024年01月10日(水) 14:50
1/7 愛光中

物語文の出典は 川上佐都『街に躍ねる』でした。 
第11回ポプラ社小説新人賞特別賞を受賞した作品ですね。
昨年『タイムマシンの乗れないぼくたち』が多くの中学校で出題され、話題になった
寺地はるなさんも受賞した賞です。

一般的な「普通」とは少し違った兄との交流を描いた作品で、
今年の入試で他の学校で出題されるかも…?要注目です。


6【最難関中学受験算数科】鈴木 直哉 2024年01月10日(水) 14:37
1/10 開智①

大問1(小問集合)例年通りの構成、ここである程度得点しておきたいですね。
大問2(速さ)兄と弟が池を周回する問題。速さだけでなく1周で移動する距離も異なるのでていねいな整理が大切。苦労した受験生も多いはず。
大問3(平面図形)正方形を用いた相似、面積と辺の比の問題。ここは得点したい。
大問4(数の性質)2を2個以上用いる数という少し新しい視点の数列。面白い。これを楽しめる受験生は強い。


5【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月10日(水) 14:37
1/10 開智中①では、江戸幕府の15人の将軍ごとの改易数のグラフと、由井正雪の乱についてのマンガを見て、4代将軍徳川家綱以降に改易数が減少した理由を述べさせる問題が出題されました。
「改易」とは、江戸時代の大名が領地を没収されることなのですが、中学受験生にとっては「改易」も「由井正雪」もそれほど馴染みのある用語ではありません。ただし、問題文や資料をよく読むと、由井正雪の乱が家綱の時代に起こったことや、改易により浪人の数が増え、浪人たちの生活が困窮している様子がわかるようになっています。
このように最近の入試では、知識の暗記だけに頼らず、与えられた資料や文をよく読んで解答を見つけ出す問題も増えているのです。


4【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月10日(水) 14:37
1/8 早稲田佐賀中(首都圏入試)では、統一地方選挙についての問題が出ました。
統一地方選挙が初めて実施されたのは1947年4月のことで、このときの「統一率」は100%だったが、それが年々低下しているという内容の、それなりに長い文章の資料が載っています。
文中にはいくつかの数値が書かれており、これを読んで5つの選択肢から誤っている文を選ぶという問題です。
そもそも「統一率」という言葉が、受験生には耳慣れない言葉であって、選挙についての「率」というと、どうしても「投票率」が真っ先に頭に浮かんでしまいます。
選択肢の1つに「統一率」に替えて「投票率」が使われていることに気づけばどうっていうことはない問題なのですが、長い文章や耳慣れない用語に騙された受験生も少なからずいたことでしょう。「よく読む」「よく見る」という基本中の基本を疎かにしてはいけないですね。


3【最難関中学受験社会科責任者】白井 亨 2024年01月10日(水) 14:37
1/8 早稲田佐賀中(首都圏入試)では、円安についての問題が出ました。
4人のセリフの中から正しいものをすべて判断していくという問題で、円安についての正しい知識が求められています。
「1ドル=100円が1ドル85円になった」
「1ドル=100円が1ドル115円になった」
「アメリカの銀行に預金したドルを日本円に換えると損をする」
「円安のおかげで外国人観光客が増えた」
いかがでしょうか? 正しいものをすべて選べますか?


2【最難関中学受験算数科責任者】小島 和仁 2024年01月09日(火) 21:20
1/8 佐久長聖 首都圏入試

大問1・・・小問集合。計算問題3問、比例1問、平均1問、平面図形1問、立体図形1問、場合の数1問。基本問題レベルが並んでいます。場合の数だけは正答率が低いかもしれません。組分けの問題の王道パターンではあるので、引っかけポイントを知っているかどうかがカギになります。

大問2・・・速さのダイヤグラムの問題。丁寧な数値記入が大事になります。⑵まではグラフの続きを書くだけで正解できますが、⑶が相当難問です。パっと見てすぐに時間がかかりそうな問題だとわかるので、挑まずに次に進んだ人も多いのでは。

大問3・・・おうぎ形と正方形の複合図形。⑴は色んなテキストに載っている典型問題。⑵⑶は補助線と面積比を駆使して解く問題ですね。⑶はきれいな解き方がなかなか思いつかないかも。

大問4・・・積み木立体のくり抜き問題。各段ごとにスライスして考えるのが最も合理的かな。今まで似たような問題をどれだけ練習してきたか、が大きく影響してくる問題ですね。

大問5・・・数列・数表の問題。偶数しか並んでいないので、わかりやすくするために÷2するのがポイントです。⑵に書いてある誘導を解読するのが難しい。

高得点が難しいテストではありますが、各大問の⑴をしっかり取りきり、⑵を少しでも多く正解したいところですね。


1【最難関中学受験理科責任者】桑名 正和 2024年01月09日(火) 19:32
1/8 早稲田佐賀 首都圏入試

[1]天体 月・金星
[2]気体の燃焼と熱量の計算
[3]人体 消化、血液循環
[4]光 鏡による反射の作図、凹面鏡によってできる像

物理・化学・生物・地学の各分野からバランスのとれた出題でした。
問題用紙は[1]~[3]が各2ページで、中学入試レベルとしては標準的。[1]は金星の会合周期を求める計算ですが、選択肢がわかりやすく解きやすいものとなっていました。
[4]は4ページにわたっており、マスを使って作図しながら考えることや、問題文の説明にそって凹面鏡でどのように像ができるかを考えるなど時間を要する問題となっていました。日頃からの作図練習をきちんとしているかが出来を左右しそうです。

  • 小学生
  • グループ指導
  • 個別指導

イベント・コラム・ブログ一覧へ

お問い合わせ

受験や学習に関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。
各種オンライン説明会も実施中です。

お電話でのお問い合わせ

0120-122-853
月~土 11:00~19:00